dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多出の質問かと存じますが、
何卒よろしくお願い致します。

長男(3歳8ヶ月)の【目を盗んで】とか
【いない隙をみて】次男(0歳2ヶ月)を
可愛がっている状態です。。。

育児書によく載っている方法で、
長男に「かわいいよ」「大好き」と言葉で伝え、
スキンシップをし、母乳も欲しがれば
あげたりしていますが、
私が次男に少しでも笑顔で話し掛けようものなら、
とっても不安そうにヤキモチをやいて
妨害してくる長男が痛々しいです。。。

明日から長男は幼稚園が冬休みで、
次男をあやすスキは、なくなりそうです。
次男は話し掛けに満面の笑みで応えてくれるので、
長男中心を心がけ、オムツ・母乳のみの
コミュニケーションに…なんて、それも悲しいです。

質問なんですが、
(1)もっと親が次男を可愛がる様子を普通に見せて、
兄として自覚してもらったほうがいいのでしょうか?
(2)「これからは、お母さんは次男と半分ずつ・順番ね」ということを言い聞かせるのは、逆効果でしょうか?
(2)もしも今までどおり長男中心にした場合、
次男へのコミュニケーション不足が心配です。

長々と申しわけありませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

私が二人目を産んだ時、病院の助産婦さんに「赤ちゃんはまだ何もわからないので、ミルクとおむつのお世話だけしてあげればいいよ。

その分、上の子を今まで以上可愛がってあげてね」と言われました。

ほ乳瓶でミルクを飲みたがったら、怒らず飲ませてあげた方がいいとか。
相談者様も母乳をあげたりしているんですね。

上のお子さんは、昼間、幼稚園に行っているので、特にヤキモチを焼くんじゃないでしょうか?
自分がいない間、ママが赤ちゃんとラブラブなのが許せないんでしょうね…。
うちの場合は、上の子は2才だったので家にいましたから、参考程度に聞いて下さい。

夫婦で上の子を可愛がりました。
夫には特に、上の子を可愛がってもらいました。
大きいから…とかお兄ちゃんだから…と言って我慢はさせませんでした。
時々、赤ちゃんをパパに預けて、私と2人だけでデートしました。
デートは買い物とかではなく、ちょっとケーキを食べに行ったり…といった感じです。
No.3の方のように、パパと2人だけで“冒険”と言ってお出かけさせたりもしました。

そんな感じで接していたら、赤ちゃん返りはわりとすんなり治まりました。
この時期に我慢させてしまうと、親の見ていない時に赤ちゃんに危害を加えるようになるそうです。

質問者様の3つの提案は、全て逆効果になる気がします。
とにかく今は、どこへ行っても誰に会っても赤ちゃんがかわいいと言われるので、上のお子さんは、せめてママだけは自分に向いて欲しいと必死なのだと思います。
全く変らぬ愛を持っていることを、全力で教えてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とてもあたたかい雰囲気のご家庭だなぁと
ご回答を読ませて頂いていて気が付いたのですが、
どんなに愛情をいっぱい長男に注いでも、
大なり小なり赤ちゃん返りはするものなんですね!
私は、長男を赤ちゃん返りさせてはイケナイ!と
思い込んでいるところがありました。
大事なのは、このヤキモチ期を上手に
やり過ごすことなんですね。。。

あの・・・例えばおっぱい中に、
「僕もだっこ!」と言ってきたら、
どんな風に対処するのがベストなんでしょうか。。。
私は「今、〇〇におっぱいあげてるから、
終わったら抱っこね」と言ってしまうのですが、
ほかにいい言い方ってありますか?

また質問になってしまってスミマセン。

お礼日時:2004/12/23 18:52

No.4です。



>あの・・・例えばおっぱい中に、「僕もだっこ!」と言ってきたら、どんな風に対処するのがベストなんでしょうか。。。

ベストかどうかわかりませんが…
無理して2人抱っこしてました(^◇^;)
私の場合は縦抱きでおっぱい飲ませてたんで、片方の手が空いていたから、そっちで上の子を抱っこしたりしました。
無理な時は顔だけ上の子にくっつけるとか、とりあえずどこか触ってあげていたように思います。

うちの場合、上の子を優先しすぎて下の子が我慢する事が多くなった気がした頃もありました。
でも、下の子をスイミングスクールに入れた時、1年くらい先に始めていた上の子が、恐くて泣き叫ぶ下の子を、つきっきりでなぐさめたり、かばったりしてあげる姿を見て、兄妹愛って自然に芽生えるものなんだなぁ…と、我が子ながら目頭が熱くなった事がありました。

でもでも…7才(男)と5才(女)になりましたが、いまだに2人とも私を取り合います(^◇^;)
夜寝る時は、2人とも同じ分だけ抱っこしてチューしないと喧嘩になります。
いつまで続くのさーっ!!って思いますが、男の子は特に甘えん坊で、六年生になっても抱っこして欲しそうな時があるそうです。
友人曰く、「でかくて気持ち悪いけど、してあげるわよ」って。

2人の子育て、大変ですよね。
偉そうにいろいろ書きましたが、子ども達が小さかった頃は振り回されっぱなしで、2人も育てるなんて、自分には無理だったのかも知れない…と悩んだ事もありました。
でも、子ども達が大きくなった今では、それもいい思い出です。
頑張りすぎないように、頑張って下さい(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わ~~。。。
それくらい上の子の心のケアは
しなくちゃなんですね。。。
私は長男優先を気にしすぎ?と思っていたのですが、
全然序の口まだまだもっともっとでした。。。

こんな私がモテモテでいられるのも、
あと数年・・・と思って、ヤキモチを
上手に楽しく味わっていきたいと思います。

ありがとうございました。
メリークリスマス♪

お礼日時:2004/12/24 16:45

8歳と10ヶ月の男の子がいます。


下の子が生まれて1ヶ月たたないうちに上の子が赤ちゃん返りをしました。

とにかく”おかーさんおかーさん”を繰り返し、妻と自分はパニックに陥りました。

挙句のはてに上の子のいたずらがひどくなり児童相談所へ一時保護されてしまいました。

現在は、上の子と両親とカウンセリングを月1で受けています。

その経験からではないですが

自分が帰宅したら下の子の面倒みて上の子は妻にと分業していたら自然と父と子、母と子、兄弟と言う関係が本人もわかってきたように思います。

自分が思うには長男君中心の生活をすることが一番です。
もっと長男君をかわいがってください。
そうすれば自然といい家族関係になります。

休日はパパと一緒に満足するまで遊んでやる(ママでも)
子供が満足することをしましょう(わがままとはちがいますよ)

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、長男中心が一番なんですね。。。
長男を育てるときは、サイレントベビーになる!などと
一日中笑いかけ、話し掛けて育てたとゆーのに、
次男のときには、長男に気を遣って
こ~んなに話し掛けが減っちゃって大丈夫なのか!?と
不安になっていました。
でも、みなさん長男中心でやり過ごしても、
下のお子さんに問題なしなんだな~とわかって、
あらためて下の子の強さみたいなのを感じました。

がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/23 19:00

大変そうですね。


私の経験ですが・・・
下の子は、今は寝てばかりの状態なので
ほっといても大丈夫だと思いますよ。
長男さんには、育児を手伝ってもらいましょう。
おしめを持ってきてもらうとか、布団をかけるだけでもいいんです。
手伝ってもらったときには、「赤ちゃん喜んでるね~」とか、「助かるわ~」など、大げさに喜んでみると良いと思います。
高々、三年早く生まれただけで、「お兄ちゃん、お兄ちゃん」といって、我慢するのはのはかわいそうだと思います。
私は、長男の事をお兄ちゃんと呼んだことがありません。全員ファーストネームで呼びます。
お母さんが、赤ちゃんだけでなく、自分のこともチャンと大事にしてくれていると思えば、
子供は自然と落ち着くように思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今日一日、お手伝いをしてもらっては、
大げさに喜んでありがとうを言ってみました。
なんとなく、弟を愛しいという態度が
多くなった気がします。
自然と落ち着くその日を心待ちに頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/23 18:20

お子さんが生まれて2ヶ月というと


疲れが出る頃ですよね。
おつかれさまです。

赤ちゃんがえりが一段落するのは
3ヶ月くらいだとNICUの医師に言われました。
もう少ししたら、やきもち焼きつつも
受け入れてくれるようになるかもしれません。
(時期に個人差はあるでしょうけれどね)

長男君と一緒に赤ちゃんあやしたらどうでしょう?
話し掛けに満面の笑みで答えてくれる次男君を
長男君が見たら可愛いなあって思わないかな?
そこで、お兄ちゃんのこと
きっと、大好きだからニコニコなのね!
ちっちゃいけどわかってるんだねぇ。(^^)
と次男君が長男君のことを好きだと言うことを
伝えてあげましょう。
好かれて悪い気はしないと思います。

半分ずつとか順番でというのは、
逆効果というか、効果ないかも。(^^;
それよりも、旦那様に協力してもらって、
赤ちゃんを見てもらって、
長男君と2人きりデートをするのもいいかもしれません。

うちは、お父さんとナイショのおでかけも楽しそうでしたよ。
赤ちゃんとお母さんは留守番で、
お父さんとナイショで楽しいところにおでかけ。
お父さんは、ナイショだよと言って、
出先で普段買ってあげないようなお菓子をかってあげたり、
外食したり、赤ちゃんだとできないからねーと
楽しんできてもらうのです。
結局、子どもは自分でバラしちゃうんですが、
ナイショというのが嬉しいみたいでした。

長男君優先をいつまで続けるかは、
家の中の考え方によりますが、
うちでは、次男がある程度わかるようになってきてからは、
ほぼ平等にしています。
むしろ、小さい子優先となることも。
長男が小さいときもそうだったこと、
小さいもの弱いものは守ってあげなくてはいけないことを
わかって欲しいので。
でも、長男だけ特別ってのは、
たまにしてあげてます。
気をつけて特別にしてあげないと、
どうしても小さい次男に気が行ってしまうので。(^^;;

オムツ替えなどのお世話も、
ちょっとオムツ取って~とか
お手伝いさせてあげると、
小さなママ気分になるかもしれません。

うちは、次男が泣いたら、
まず長男に
「大丈夫だよ~、お母さんすぐ来るからね~って
言ってあげて、お願いね」
と伝言をお願いして、用事をちょこっとしていました。
どうせ泣き止まないもんと言ってましたが、
泣き止まなくてもいいから、教えてあげてねと言うと、
伝えに言ってくれました。
そして、赤ちゃんのところにいって、
長男にまず「ありがとう、助かったよ」と声をかけて
赤ちゃんを抱いていました。
赤ちゃんは、わかってないみたいだけど、
ちゃんとお話聞いてくれてるのよ~と教えたりもしました。
今では、次男が昼寝明けにぐずると一番に飛んでいきます。

すぐに一緒に遊ぶときが来ます。
しばらくがんばってくださいね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

育児に混ぜてあげて、誉めてあげて…を
していくうちに、長男はお母さんにとって、
次男にとって、必要な存在なのよ、と
感じてもらえるんですか~。なるほどです。
冬休みをいい機会に、どんどん長男と一緒に
育児を楽しもうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/22 15:43

2人の育児大変ですね



我が家にも2歳半違いの兄妹がいます。
家の場合は 長男も幼稚園には行っていなくて
一日中べったりという感じでした。

下は機嫌がいいときは
ほったらかしが多かったです。^^;

泣いている時は
「○○ちゃん 泣いてるね。
 赤ちゃんは泣くのがお仕事だけど
 何言っているか聞いてあげようか?
 お兄ちゃんは 遊ぶのがお仕事だから
 いっぱい遊んでね。」
とか

おっぱいあげている時や 抱っこしている時は
お兄ちゃんに本を読んであげたり
歌を歌ったり していました。

2ヶ月では寝たきりなんで、
それで済みますが 
動き出すようになってからのほうが
手が掛かるかもしれないですね。

お母さんが体調崩したり、ストレスになると
大変ですから お父さんにもたくさん協力
してもらってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっぱいあげるときぐらいは
次男と向き合っててもしょうがないでしょ~と、
当然のように一人で遊ばせていました。。。
たとえおっぱい中でも、本や歌なら
できますものね。。。反省です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/22 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!