dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人です。
資格試験に落ちたら自腹っておかしくないですか?

試験の合格発表があった月の今日明細を見たら試験代1万円も引かれていました。

そしてもう一つ試験を受けて結果待ちのものがあります。
この試験は落ちると試験代と講習代合わせて4万円も引かれる事になります。

それに22時~24時まで残業があり、試験勉強をする時間も無いくらい仕事量が多い時期と重なっていました。

正直合格は自信ありません。

更に試験に落ちたら自腹なんて聞いていません。

仮に就業規則に記載されていても試験申し込む時に確認取りますよね?

A 回答 (7件)

腹立たしいお気持ちも解りますが、仕方ないです。

これは・・・。合法違法については他の回答者が書かれている通りです。

 一発合格すればいいだけ、と簡単に言えるけれど実際はね。つまり要領のいい人が得をするってことなんですよ。世の中、そういうこと。めげずに前向きに頑張って欲しいんだけどな。今だけですよ(@^^)/~~~ 質問者様がお若い証拠(*^^)v だって定年退職間近のおじさん達に『資格試験チャレンジ』だなんて、会社もそんなこと言いませんから。
 要領よく生き延びることも、人生では大事なことです。100%の時間と努力の配分を、今一度考えてみましょう。
    • good
    • 0

試験等の費用を合法的に労働者負担にするには


・試験の前に労働者の同意を得る
・労働者が罰則無しに試験を受けない選択ができる
この2点が最低条件です。
不合格後の通知は無効。
強制的に受験させる場合は合否に関わらず費用を会社が負担。
建前はですけど。

ただし採用の条件に「入社から〇ヵ月以内に〇の資格を取得する」みたいな項目がある場合は別です。
    • good
    • 0

質問への回答です。


試験の内容にもよる、というのは、例えば昇進試験のための研修費用であれば不合格者への自己負担というのはおかしいです。しかし、会社で推奨されている資格試験、これも度合いによると思いますが、業務の遂行に必要な試験であれば、一度目は会社負担、不合格者に対しての二回目は自己負担などは有りだと思います。あるいは、自己研さん的な試験であれば、その成績で自己負担額を変えるというのは散見されますよ。ちなみに最初の回答で私は自己負担がなかったと書きましたが、もし一定の成績以下であれば全額の30数万円が自己負担となるところでした。
    • good
    • 0

業務命令ならおかしい!


事前に説明があったとしてダメだと思います。

百歩譲って、業務命令であり受験料が自己負担であっても、資格取得後に手当等で給与が上がるなら有だと思います。


あくまでも受験が個人の意思である前提で、しかも不合格なら自腹では無く「合格したら会社が負担」とするべきです。

実際は同じ事でも、言い方の違いは大きい!
    • good
    • 0

一度確認した方が良いと思いますよ。

試験の内容にもよりますから。
わしの勤める会社でも、ある研修に参加して、一定レベルの成績でなければ半分の負担となっています。だいたい15万円くらいの負担になるので、とにかく頑張りました。結果的に負担はありませんでしたが、どこでもそういうのはあると思いますので、確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
試験の内容にもよるとはどういうことでしょうか。

お礼日時:2019/11/13 15:11

どういう試験なのかわかりませんが、


「本当に試験に落ちたら自腹」、なのでしょうか?
単に受験費用を会社が立て替えて給与から天引きしただけでは?

受かろうと落ちようと、受験費用は天引きされれる。
ただし、受かった場合は"資格取得報奨金"のような名目で受験費用を会社が還元する。
そんな感じじゃないかな、と。

いずれにせよ、その辺りの説明が不十分ではあったのでしょうね。
業務命令で受験させられたのであれば、会社が負担すべきとは思います。
もし、あなたの意思で臨んだ資格試験であれば自腹も妥当と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書類には確か「不合格通知により給料から差し引かれます」と書かれていました。
勝手に受けることになっていましたので業務命令当たると思います。

お礼日時:2019/11/13 06:23

規則にあるから必ずしも合法とは限りませんが


給与から天引きするのものは、
双方の同意が無ければならないものです。
資格試験費用は会社が払うものとは決まっていませんが
とりあえず、許可無く天引きはありえないと思いますよ。
ただし、天引きは無しでも、払う必要があるかは内容次第でしょう。

規則を持って労働基準監督署に確認してみるか
法律の無料相談利用してみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
払う必要があるのは内容次第とはどういうことでしょうか

お礼日時:2019/11/13 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています