
勤務している会社で、その業界資格(国家資格ではありません)の取得を会社から強制で受験を義務付けられています。業界は異なりますが例えば生命保険などは、資格取得をしないと募集行為ができない、等の規制があるようですが、そのようなこともなく、実際に取得している社員に聞いても「取得したからどうこうはなく、単にその協会の運営費を援助しているのでは」という意見も聞きます。会社に自己負担理由を聞くと、「資格は会社を辞めてもあなた個人のものとして存在する」からだそうです。お知恵をお借りしたいのは、
(1)強制するなら会社が受験料等を負担するのが当然ではないでしょうか。
(2)会社は受験を義務といいますが、自分のお金を出さなければ果たせない義務などありうるのでしょうか。
(3)受験を拒む正当な理由はあるでしょうか。
(1)(2)はご意見を、(3)はお知恵をお貸しください。
受験には約1万5千円かかります。費用もそうですが、筋のとおらないことは従えない性格なもので・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私が現在所属している会社もほぼ強制です。
でもほぼみんな無視してますけどね(笑)
(1)資格が無ければ仕事が出来ないわけじゃないのに
強制を強いているのなら、会社側が負担すべきですね。
(2)ありません。求人情報に必要資格としてあったとしても、
その資格を有していない人を採用したのは会社側であって、
その資格は、持っていなくても業務上支障をきたさないからです。
個人的な義務には値しませんね。
(3)義務ではないと。義務と言い張るのはその人の主張なだけです。
多分、自分がそういう人生を辿ってきたから同じ道を
歩かせようと無意識にしているんでしょう。
ちなみに
会社に自己負担理由を聞くと、「資格は会社を辞めてもあなた個人のものとして存在する」
これはその通りです。上司は誰もが一度は口にするんじゃないでしょうか。
後は、資格で人を評価され、受注額を上げる、
という形態なら、売上額を上げる為ですかね。
ご丁寧にありがとうございます。資格を取得している人に聞くと皆が皆、「協会の運営費を援助しているだけ、業務に必要でもない」とのこと。
勇気をもって断固、拒否しようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)まったくもってその通りです。
(2)会社が受験を義務というなら貴方はそれを断る権利があるはずです。
(3)(1)そのものです。会社が受験料を払えば受けると主張しましょう。
資格手当ては給料で支払われないのですか?手当てがでるのであれば考え方を変えましょう。
とは言っても結局、会社なんて「今までがそうだったから」としか言いませんよ。
会社に組合があるのであればそちらを通して問題にしてもらうのも手ですよ。
ちなみにわたしの会社(業界)は国家試験をもった者を営業所におかなければならないと決められております。
弊社は1度目の受験料(3万円)は会社持ちですが2度目以降は自腹です。手当てはでておりません。
ありがとうございます。
資格手当てはありませんし、組合もありません。。おまけに資格取得者に聞いてみても「業務に必要でもなく、単に協会の運営費用を援助しているようなもの」だそうです。勇気を持って断固、拒否しようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の勤務先の状況は、業務に必要かどうかで判断が分かれます
(1)(強制とは業務に必要ですと考えられるので)受験料・免状発行手数料は会社負担
(2)(何とも・・・私の経験では)将来、業務で必要になるが、
その時点では業務に不要な資格を自費で取得しました。
(キャリアアップが目標で、取得することで昇進に有利になる為)
(3)「業務遂行に絶対必要な資格」ならば勤務先が負担するのが筋ですよ。
(受験せずに、解雇すると言うならば「労働基準局に相談します」と言う)
業務にはまったく必要のないものです。また、昇進についてはやはり受験する姿勢も、人事部は見ているそうです。でもやはり筋がとおらないと思うので、断ろうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- 会社・職場 資格について 7 2023/02/19 11:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- IT・エンジニアリング IT系の資格取得について 9 2023/03/24 14:33
- その他(職業・資格) 転職先の会社から「お持ちの資格の原本は在籍中は会社で保管するのですべて持って来てください」と言われま 6 2022/09/14 04:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
高校前期選抜の面接で嘘をつい...
-
窒素ガスボンベについて
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
入社前の提出書類について質問...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
漢字の読み方
-
「m2」と「平米」
-
JISコードとシフトJISコードの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
農業高校に通う高校1年生です。...
-
社費で取得した資格の保有権
-
健康保険被保険者証交付日=社...
-
定年退職者の保険手続き(総務...
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
資格取得の拒否
-
最も取得するのが難しい資格とは?
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
資格を1つ取得することは、すご...
-
河野玄人が3大国家資格を取得...
-
人生の生きがいについて。 今ま...
おすすめ情報