dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
どうかみなさんのお力を貸していただきたくて書き込んでいます。

7月より、某企業(割と大手です)の代理店に勤務しております。
前職は接客業のアルバイトをしておりました。特に給料面でも不満はありませんでしたし、なにより好きな職でしたので、働くことが楽しかったです。しかし、そろそろ正社員になりたかったこともあり、手ごろな求人を探していました。
そんな時に新聞広告で、今の会社の求人広告を見つけました。
その条件の中に、「当社負担にて○○○○(資格名)の資格を取得していただきます」というものがありました。(資格名は、業種が特定できてしまうので伏せさせていただきます。もしより詳しい回答を得るのに必要でしたら改めて書きたいと思います。申し訳ございません・・・)
この資格自体に興味があったわけではないのですが、けっこう人気のある資格ですし、会社負担で取らせてくれるなら取っておいて損はないし、オイシイ求人かもしれないなぁという気持ちで応募しました。
また、当時一人暮らしをしていたのですが、勤務地が実家に非常に近かったことから、ここの会社に合格したら実家に帰れるし、とりあえず受けるだけ受けてみようという軽い気持ちで応募しました。
ちなみに、このとき応募する候補に挙げていた会社は他にも数社ありました。

その後、書類審査を通過したという連絡がきましたので、面接を受けました。
面接のときにこの会社を志望した理由を聞かれたのですが、特に興味のあった職種というわけでもなかったため、わたしは「資格取得させてくれるところに惹かれました。」とはっきり伝えました。また、この業界はまったくの未経験で、とても心配だという旨も伝えました。
すると、面接官(現在の上司)は、「たいへん正直でいいですね。(苦笑)」と、多少苦笑はされましたが、「○○○○(資格名)の学校(だいたい10万円くらいかかる学校です。)に通って勉強してもらうので心配ない」と、特にリスク面については説明を受けませんでした。
その後、内定したという連絡(電話&書面)がきましたので、アパートを引き払って実家に引っ越してきました。

さて、問題は入社後におこりました。
会社が全額負担して取らせてくれると言っていたこの資格ですが、条件があって、『一発で合格した場合は会社負担で、落ちてしまったら全額自己負担』だというのです。さらに、『受講料は会社で出すけれど、受験料は自己負担でとる』ということでした。
私はそんな話は初耳だし、どうしても欲しい資格ではなかったし、なによりそれに惹かれて入社したようなものだったので、正直えっ?という感じでした。
ちなみに○○○○(資格名)を教えてくれる学校も、費用が安い通信とかいろいろあるのに、通学制で会社指定の料金の高いところに決められていました。自分で学費を払う可能性があるなら、学校は自分で選ぶ権利があると思うのですがどうなのでしょうか・・・?
たぶん面接時にこの事実を言われていたら、この内定は断って、他の候補の会社を受けていたと思います。

しかし、もう引っ越しもしてありましたので前のアルバイトにも戻れないし、なにより入社初日から揉めたくないという気持ちから、「分かりました・・・」と言ってしまい、その講座を受講しました。
そして3ヶ月たち、先日受験してきました。
一応しっかり勉強したし、手は抜いていないつもりです。できるだけのことはやりました。(会社から20時ぐらいに帰宅したあと、3時ぐらいまで勉強、土日もこの資格のために勉強など)

しかし、不合格だったらどうしようと、日に日に不安になっていきます。
同じ会社の人で、一発で合格できた人はなんと1人しかいないということも入社後分かりました。その他の人は、みんな会社に返金しています。

そこで、私なりに労働基準法を調べてみたのですが、この契約は「2章 16条(賠償予定の禁止)」に違反してはいないでしょうか?
もしそうなら、たとえ不合格でも1円も払いたくないのです。
また、不本意ながら一度はのんでしまった条件です。(文書等では認めていません。口頭のみです)学校にも通ってしまいました。
このような場合は、たとえ違反していたとしてももうだめなのでしょうか?

現在、会社の人たちは皆、「会社のきまりだからしょうがない・・・」というスタンスで働いています。とても相談できる雰囲気ではないのです・・・。
私は、就職したばかりでお金がないし、このような圧倒的にこちらが不利な条件をみすみす飲まされたことがとても悔しいです。
どうか力を貸してください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



非常に分りやすい質問ですね。参考になりました。

>会社が全額負担して取らせてくれると言っていたこの資格ですが

↑これはひどいですね。入社し、不合格なら全額自己負担とは…
まず、法律の問題はさておいておき、募集要項や入社前の具体的なことを告げずに全額自己負担。

求人内容と実際の内容が相違しているということかと思います。しかも受験をさせる条件で不合格の際は全額自己負担ということを労働基準監督署に相談されることをお薦めします。

違法性については様々な観点からも。前例もあるかもしれないので、○○違反に該当するというのは監督署にて確認の上、会社に交渉するほうが賢明かもしれません。

資格取得を推奨する会社は多いです。中には事前に半額会社負担で合格したら本人に還元ということや、自己負担で受けさせて合格すれば、一部を会社として負担したこととして半額を支給、また報奨金として支給、あるいは全額自己負担で、資格手当として賃金に反映させる…様々なケースがあると思います。

受験を強制された時点でおかしいと思うのですが、いずれにしてもあらゆるケースがあるのでここはまず専門である労基署に相談し、はっきりした裏づけに基づいて対処した方が賢明かと思います。

今の段階で個人で違法性を解釈して動くのはやめておいた方が良い場合がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。回答ありがとうございます。
話を聞いて、憤ってくれる人がいると思うだけでとても心強いです。
やはりこれは、おかしいこと(かもしれない)なのですね。
一応、会社の担当に直接「面接の時には、返金のことは聞いていない。また、受験料は自己負担ということも聞いていない。」と言いました。
すると「面接の時に、会社負担というのはどこまでのことを指しているのか(受講料は出すけど、受験料は出さないとか)確認しなかったんでしょ?」「確認しない方にも責任はあるよね」と諭されました。
・・・たしかに、面接という自分を売り込む場で、あまり突っ込んだところまで聞けなかったのも本当です。しかし、人財であるはずの私たちを裏切るような対応ばかりするこの会社には尽くせません。
アドバイスありがとうございます。早速労働基準監督署に相談したいと思います。

お礼日時:2007/09/24 05:06

あなたの成長をあなた自身で終止符を打つなら、良いチャンスかもしれません。

辞めましょう。

貴方が勝手に思い込んだ条件を、済んだ後に言われてもの話になります。
説明するほうは聞かれないから、説明しません。わからない場合は聞くべきですと言っても、聞く内容が分からないかも。
いい経験をしたと思うことですね。

不合格なら、個人負担(普通の会社はそうします。会社の貴方に対する投資は給料(仕事が出来なくても)と受講料です。)
その投資の回収は貴方が働き出して3年後のことなのです。
だから、会社は、貴方にやる気を起こすために(合格して欲しい)、条件をつけたのです。

貴方が会社で役に立ち、喜ばれ、給料アップし、生活も豊かになり、幸せになる可能性もあるチャンスかもしれません。(貴方は、面接を受けた時に決まっていたのかもしれません。他の面接者を差し置いて)

でも嫌なら、辞めましょう。辞めるのなら早いほうがいいですよ。あなたの人生ですから、貴方の好きなように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

初めまして。回答ありがとうございます。
>貴方が勝手に思い込んだ条件・・・
まったくその通りのことを、会社の担当の人にも言われました。
本当にいい勉強になりました。
こんな対応をされなければ、一生労基法について深く知ろうとしなかったと思いますし、この先面接を受ける時にも今回の失敗は役に立ちます。

それに、これよりもひどい条件のところはたくさんあるのですよね。
じつは以前はもっとひどい環境で働いていました。保険にも入れてもらえない、給料払われない、社長の気分で解雇・・・など。
それでも訴えたりする気にならなかったのは、やはり自分の成長を実感できたことです。手に職がついていく感じは、たしかな成長としてとても楽しかった。
他の面接者の中から選んでいただいたのはとてもありがたいですが、逆に言えば選ばれなかった方が幸せだったかも・・・とも思ってしまいます。
時期を見て、また会社側の態度を見て、賢いと思われる対応をして行きたいと思います。
幸い、わたしが何をもって「幸せ」だと感じる指針は、なんとなく持っております。それをたよりに生きるのみです。

お礼日時:2007/09/24 05:37

結論から申し上げれば支払う必要はありません。


おっしゃるとおり2章16条(賠償予定の禁止)に違反しています。
同意したとしても無効は無効です。
会社のルールではなく法律が勝ちです。

もし給料から天引きされていたら給料不払いとして労働基準監督署に
訴えましょう。

給料不払いがあれば役所が動かないわけはありません。
必ず動いてくれますからご安心を。
ただ、その会社での立場は厳しくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。さっそくの回答ありがとうございます!
たしかに、会社での立場は厳しくなると思います。
けれどどうしても筋の通っていないことに納得できないので、相談してみようと思います。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2007/09/24 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!