dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園から、多動性障害?落ち着きないが目立ってきましたが、小学校の授業は支援学級で受けるようですが。

多動性障害って、成人するまでに、良くなってなおるのてしょうか。

よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

長男が自閉症です。


幼稚園くらいまではじっとしていられませんでした。
多動や注意欠陥障害があるし、ひょっとしたら知的障害もあるかもしれないと言われていました。
就学前まで病院の小児科で週一回療育を受けていました。
1年くらい先生とマンツーマンで色々な取り組みをして、3歳くらいでそこの先生に「音楽か絵をさせてみたら?」とアドバイスを受けました。
借家住まいだったので、音を出されるのは近所迷惑になるから、絵や工作をさせました。
私自身が絵を描いたりする人の心理がまったく理解できない人間なんです。室内が恐ろしくゴミだらけになり、散らかりました。
正直私にとっては苦痛な時代でした。でも怒ってもいけないと先生に言われてました。
毎日毎日9歳くらいまで続きました。

引っ越しして療育の先生と離れて4年くらいしてからですが、段々意味が分かって来ました。
好きな事をする集中力が他の事にも使われるようになったのでした。

振り返ってみると、絵や工作をさせ始めた初期の頃にもう多動は少なくなっていました。
もちろん絵は上手くなっていましたし、何時間でも鉛筆を握ってきたので勉強のために何時間鉛筆を握っても苦痛ではないようでした。

勘違いしないで欲しいのは、ウチの子が使えた方法がよその子に使えるとは限らないということです。
先生は毎週毎週1年間も息子に色々な事をさせて観察してアドバイスをくれました。
お子さんが違う子ならばきっと得意分野も違うはずです。
多動はたしかお薬があると聞いたことがあります。
しかし安易に薬を飲ませずに薬以外のアドバイスを下さる専門家についてもらうと良いと思います。

ウチの80歳近い父親が老化が進むにつれ、多動症状が目立ちました。
長年療育先で多動児を見てきた私は、我が子はじいちゃんの遺伝だったかと確信しました。
幼少期とてもヤンチャだったという伝説は叔父叔母から聞いていました。
今は難病になり長期入院してますが、会社の創業者でありこの田舎町のどこの高齢者よりも高給取りです。
若いときは持ち前の好奇心や躊躇することない行動力で、独立開業したあとからそれまでの交遊関係の広さが幸いして商売が爆発的に上手くいったと聞いています。
多動でも自信を失わせる事なくサポートしてあげてください。大物になります。
    • good
    • 0

治る事は無いと思いますが


習慣付けたり訓練する事で通常の生活に支障の無いような状態にはなると思います。
    • good
    • 0

誤字があったので、修正させて頂きます、、


「大人に待っている」ではなく、「大人になった」です、、、
申し訳ございません
    • good
    • 0

セカオワファンです。


セカオワファンと聞いたら何も関係ないじゃんと思うかもしれませんが、メンバーのFukaseさんが多動性障害なんです。
彼は生まれつき多動性障害で大人に待っている、今でも困っていると言っています。
Fukaseさんを見てると1人だけ明らかに目の動きがおかしいし、落ち着きがない、待てないなど性格面でも治ってないことが分かります。
つまり、結論は治らないです。
なんか上から目線ですみません。
あくまで私はただのファンなので、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、深瀬さんのことは、つい最近、知りました。
素敵な歌を歌う方ですよね。作詞はどなたがされてるのか存じ上げませんが。
深瀬さんが落ち着きないとか、そこまで深く拝見した事が無いので、よく分かりませんが。
ファンの方は、好きになった時から、ずっと深瀬さんを見てこられたんでしょうから、分かるんですね。

小さいときから、大人になるまで、症状が消えないんですかね。
薬とか、少しでも、落ち着きを保てる物が有れば良いんですが。
一生懸命な方が多いし。

お礼日時:2019/11/15 16:31

お礼読みました。


「きちんと注意したほうが良いのか?」
注意したり叱るのではなく、障害があるのかと思うならなおさら
きちんといけない事はいけないと教えてあげた方がいいと思います。
このままだと同じ事をよそでもやるようになり、
それが原因んでいじめられたりトラブルになってはお子さんが可哀想です。
多動のお子さんはいきなりまっしぐらに突進するので、
それを無理に止めることは難しいと思います。
息子の同級生も思い通りにならないと人を噛んだりしました。
私も噛まれたことがありますが、「噛んだら痛いからやめようね。」と
何度も話をしました。
まずお菓子やアイスが食べたかった気持ちを認めてあげて、
「勝手に取ってはダメだよ。次は聞いてからにしようね。」
と毎回根気強く教えてあげて欲しいと思います。
    • good
    • 1

お子さんは多動症の診断は受けているのでしょうか?


息子の小学校の時の同級生に多動の子がいました。
同じ町内だったので、うちにもよく遊びに来ていましたが、
ビデオ見たいと言うのでビデオをセットしている間にもうその場にはいないし、
部屋で遊びはじめたと思えば外にあった金魚の水槽に飛び込んでいたり、
本当にひと時もじっとしておらず、落ち着きがないどころではありませんでした。
親御さんが大変熱心な方で、東に良い病院があると聞けば行き、
西に良い薬があると聞けば行き、お子さんに合う多動を押える薬をみつけ、
それを飲み始めたら劇的に行動が落ち着きました。
その子は体も小さく勉強の遅れもあったので、小中は支援学級に通い、
高校は特別支援学校に通い、就職して今元気で働いています。
まずは専門の病院や機関や支援学級の先生に相談された方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。小さいときよりは、少しずつ落ち着きたように感じましたが、実家に帰っても、勝手にお菓子置き場より探して食べ、冷凍庫を開けてアイスを取ったり。
きちんと注意したほうが良いのか?
自分の行動まっしぐらで人の言うことは、中々聞きません。
専門医にかかり、きちんと治療して、将来的に自立できる子になってほしいです。

お礼日時:2019/11/14 09:05

支援学校教員です。



「ようです」ですか。まず、診断はされたのでしょうか? 児童精神科医が診断します。保育園では出来ません。
診断を受け、手帳などの申請があってから支援学級に入れることが出来ます。勿論、保護者からの申請で。

多動症の場合、単に支援学級に入っても、ほぼそのままです。キチンと療育機関にかかって、必要ならば服薬しないと、改善はないかと。

何もしなくて、成人までに治まるというのは、多動症でなかったと言うことではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

ありがとうございます。子供は、来年から小学生になります。保育園のときには、集団や個人などで、〇〇園に通っていました。小学校に入ってからも通わなくてはなりません。
この病気は、きちんと診断を受けて薬を飲めば、行動が落ち着くのでしょうか?
物欲が凄く、太っています。 
一人っ子なので、わがままなところもあるのかな?と。
いじめにあったりしないか、心配です。
自分の好きな物には、特にキャラクター等を覚える力は、大人を任すくらいです。

お礼日時:2019/11/14 07:54

多少は落ち着きますが、基本的にはそれほど変わりません。


いくつになっても、気はそぞろでおっちょこちょいですよ。
親のほうが子どもの行動に慣れてくる・・・って表現は嫌ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!