
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>かかった経費は、所得から控除…
「所得」から控除するのではありません。
所得から控除できるのは、基礎控除をはじめ社会保険料やその他所定のもののみです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
経費は事業の「売上=収入」からの控除です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
似たような言葉で「税額」から控除するものもありますので、ついでに覚えておいてください。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>個人事業を営業する形態で)…
ということなら、「雑所得」でなく「事業所得」として確定申告すべきです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
そのほうが経費は認められやすくなりますが、そのためには「開業届」
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を出し、申告の際には「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
を添付する必要があります。
日々小まめな記帳をいとわないのであれば、開業届とともに「青色申告承認申請」
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を提出し、申告の際には収支内訳書でなく「青色申告決算書」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
を添付すれば、より節税効果は高まります。
>(パソコン購入、ソフトウェア購入、携帯電話・インターネットなどの通信費、交通費、宿泊費、事務用品費、新聞図書費など)…
どんな事業かお書きでありませんが、経費となるのはその事業を営むのに必要不可欠なもののみです。
お書きの項目すべてが無条件で経費と認められるわけではありません。
特に、電話やネット関係は家事使用分を除外しないといけませんし、サラリーマンの副業で宿泊が必要な事業ができるのかどうか、新聞図書類はそれを買わなければ絶対に事業が成り立たないものでなければ経費にはなりません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
また、原則として 1点が 10万円を超える買い物は減価償却資産であり、取得年に一括して経費になるわけではありません。
まあ毎年少しずつ控除できるという意味では「経費」に違いありませんけど。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます
>「所得」から控除するのではありません。
所得から控除できるのは、基礎控除をはじめ社会保険料やその他所定のもののみです。
そういうことなんですね
>日々小まめな記帳をいとわないのであれば、開業届とともに「青色申告承認申請」
>を提出し、申告の際には収支内訳書でなく「青色申告決算書」
>を添付すれば、より節税効果は高まります。
青色申告ならば節税効果が高いのですね
ご回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
>副業のためにかかった経費(パソコン購入、ソフトウェア購入、携帯電話・インターネットなどの通信費、交通費、宿泊費、事務用品費、新聞図書費など)は、所得から控除してもよいのでしょうか?
あなたの副業の所得を、ここでは雑所得として扱います。あなたの所得税を計算する手順は、
①まず、給与所得と雑所得を別々に計算します。
・給与所得=給与収入ー給与所得控除
・副業の収入ー副業の必要経費=副業の雑所得
②次に、給与所得と雑所得を加算して総所得を算出します。
③次に、総所得から生命保険料控除、扶養控除などの所得控除を差し引いて、課税所得を算出します。
④次に、課税所得に所得税率をかけ算して、所得税を算出します。
ですから①のように、副業の経費(パソコン購入、ソフトウェア購入・・・など)は、所得から控除するというより、「収入から控除する」と考えてください。「所得から控除する」と考えても「収入から控除する」と考えても、結果は同じなのですけど。
ご回答ありがとうございます
>ですから①のように、副業の経費(パソコン購入、ソフトウェア購入・・・など)は、所得から控除するというより、「収入から控除する」と考えてください。「所得から控除する」と考えても「収入から控除する」と考えても、結果は同じなのですけど。
控除はできるんですね
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
事業所得が赤字となった場合、給与所得との損益通算は可能です。
重要なポイントは、副業が事業所得と認められるかどうかです。
下記が参考になります。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/in …
ご回答ありがとうございます
>重要なポイントは、副業が事業所得と認められるかどうかです。
これがポイントなんですね。
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
会社から源泉徴収書を貰って、副業分を合わせて確定申告が必要です
確定申告で以下、留意点を考慮する
白色申告で経費を載せる紙がありますから、それに経費を入れられます(物品は10万円以下のもの)
パソコンやソフトなど10万円以上は計上できません...原価償却対象になります(税務署に聞く)
また、ネットなど私用と仕事用を使用割合で計上
沢山あると思われるので、その年の分として現金出納帳記入と領収書は必要です
ご回答ありがとうございます
>パソコンやソフトなど10万円以上は計上できません...原価償却対象になります(税務署に聞く)
10万円以上はダメなんですね。
ご回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
自分で確定申告すればできますね。
ただし、きちんとした会社なら副業禁止だと思うので、確定申告で会社にバレた場合は解雇にもなりかねませんね。
まずは会社が副業を認めているかを確認しましょう。
ご回答ありがとうございます
>ただし、きちんとした会社なら副業禁止だと思うので、確定申告で会社にバレた場合は解雇にもなりかねませんね。
おっしゃるとおりですね
>まずは会社が副業を認めているかを確認しましょう。
質問においては「会社は副業をみとめている」として質問しているつもりです。
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 サラリーマンの副業による税金還付。どこまで教えたら「違法な脱税指南」となるのか? 2 2023/03/15 07:43
- 確定申告 会社員の青色申告について 2 2023/06/09 18:28
- 確定申告 必要経費について(確定申告) 2 2022/05/22 22:21
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 会社設立・起業・開業 副業バレを防ぐと言う話 1 2023/08/13 13:51
- 消費税 インボイス制度と雑所得 2 2022/08/25 13:22
- 確定申告 シルバー人材センター、配分金の確定申告について 3 2023/02/24 18:16
- 副業・複業 副業の経費について 2 2023/05/29 10:13
- 確定申告 副業収入が300万円を超えた。税金対応の相談先の探し方を教えてください 8 2023/08/13 17:03
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
零細作家の白色申告について
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
個人事業主になった方がいいで...
-
日給月給で働いてる場合の控除
-
アルバイトと個人事業主の確定...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者について(初心者で...
-
配偶者控除と専従者について
-
青色申告(不動産所得用)の給...
-
年金の免除はどれくらい前のも...
-
療育手帳所持している息子の国...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
住宅ローンの確定申告について
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
海外からの国民健康保険のお得...
-
健康保険・厚生年金料について
-
身体障害者手帳5級
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
給与所得にするべきか、事業所...
-
土建の組合費は社会保険料の控...
-
確定申告の業種、職業欄について
-
零細作家の白色申告について
-
所得税と保育料
-
バブルの頃の最高税率(所得税...
-
源泉徴収されていない給与所得...
-
日給月給で働いてる場合の控除
-
奥様の第3号被保険者と第1号...
-
サラリーマンが副業を行った場...
-
経費と認められる証明について
-
個人事業主の申告について
-
家内労働者の必要経費の特例6...
-
確定申告で経費として申告でき...
-
副業キャバ嬢経費の話←確定申告
-
はずれ馬券の購入代金も費用っ...
-
フリーランスの確定申告の保険...
-
個人事業主になった方がいいで...
-
青色専従者給与を取りやめると...
おすすめ情報