dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニュアルバイクを駐車する時なぜニュートラルではなくてローギアに入れるのですか?

ニュートラルはギアがかみ合っていないので動かず、ローギアだとギアが入っているので動いてしまうと思います

A 回答 (7件)

他の回答者の方々も書いているように、エンジンの回転抵抗を利用してリアホイルが回らないようにし、結果的に意図せずバイクが前進・後進して、バイクが倒れないようにするために一速に入れておくのです。



エンジンは、一回あたりの爆発による力はそれほど強くなく、クランクとホイールを直結すると簡単にエンストしてしまいます。
(例えば)エンジンが1000回とか2000回、爆発・回転した時にリアホイルが1回転するように大小の歯車を組み合わせ回転速度を減速させると、弱い力でも簡単にリアホイルを回すことが出来、バイクは前に進みます。この為にエンジンにはトランスミッションによる一次減速と前後スプロケットによる二次減速という仕組みが付いています。
逆に、リアホイルを浮かせて手で1回転させようとすると、エンジンのクランクを2000回転させるような力がないと、リアタイヤを回すことが出来ません。人力では無理です。
この力をパーキングブレーキ代わりに使うために1速に入れて駐車するのです。

ニュートラルに入れてしまうと、エンジンのクランクとリアホイルの繋がりを切ることになってしまい、リアホイルは自由回転するようになりますから、パーキングブレーキにはなりません。路面が傾斜してれば前に進んでサイドスタンドが外れ倒れますし、平地でも台風並みの強風が吹けばサイドスタンドを中心にしてバイクが前後に動いてしまい、他のものにぶつかったり倒れやすくなります。

試しにセンタースタンドなどでバイクのリアホイルを浮かせて、1速に入れた状態とニュートラルで、リアタイヤをまわしてみて下さい。
    • good
    • 1

簡単に説明すると、


ギアはエンジンにつながっているので、
エンジンが止まっているときは、ギアは動きません。
エンジンという機械の中味が、とても重い部品で組み合わさっているからね。

で、ギアを外して、ニュートラルにしてやると、
ギヤ(エンジン)とタイヤが離れるので、タイヤは空回りできるわけです。

この構造は、車でもバイクでも同じです。
マニュアルならね。
    • good
    • 0

逆です。

ある程度急な坂道で実際に停めてみれば一発でわかります。
    • good
    • 0

車にせよバイクにせよ平坦なら駐車ならニュートラルで問題と思います。

坂道では何らかの要因でバイクが勝手に走りこけて損傷したり人に接触すれば怪我をする恐れがあるのでローギヤに入れて安全策を取ります。
    • good
    • 1

>なぜギアがかみ合っていないと動くのですか?



 バイクに限らずマニュアル変速のクルマでも、駐車する場合はギヤを1速か2速に入れるのがタテマエなんですが、これは『エンジンの抵抗をつかってクルマが動かない様にする為』です。

※エンジンは、かかっていないと凄まじい回転抵抗があります。(何故回転抵抗があるのか?っというのはエンジンの構造による話で、御質問とは関係ないのでハショります。)

※このエンジンと駆動輪をつないでおくと、タイヤを回そうとしても(クルマが坂道などで転がっていきそうになっても)、エンジンの抵抗が大きく回せません=車両が動きません。 
 『ローギアに入れる』というのは、駆動輪とエンジンがローギヤを介して繋がっている状態です。

※ニュートラルとは、変速機の中で『どのギヤにも入っていない』状態です。
 変速機の、回転を入力するシャフト=エンジンにつながっているシャフトと、回転を出力するシャフト=駆動輪につながっているシャフトは、ニュートラルだと繋がっていないので、駆動輪はエンジンの抵抗とは無関係に自由に回ります=坂道等で、勝手に転がっていきます。

※バイクで駐車時にローギアに入れておくのは、クルマの様な停車ブレーキ(パーキングブレーキ)がバイクには無いからです。
 ローかセカンド辺りにギヤを入れておけばエンジンが回転抵抗となり、駆動輪を勝手に回す事が出来なくなります。
    • good
    • 0

バイクにはサイドブレーキがついているものはまずありません。


理由はおそらく、マニュアルがほとんどであること。
どんなバイクでもローキアの守備範囲は0km/hからであり、
20度以上の坂を上ることができます。
ということは、エンジンがかかっていないと、
20度の坂でも、路面からのキックバックでは微動だにしないことを
意味します。
実際やってみればわかることです。

それとバイクはスキーなんかと一緒で、止まるときは
斜面に対して直角に止めるのが基本です。
さらに停止させ降りるときはバイクの左右の傾きも
確認します。
これはバイクをこかさないための基本中の基本です。
ここまでやって、ローギアにいれるんですよ。

なお、ニュートラルの意味がわかっておられないようなので、
この件は省きます。
    • good
    • 0

ニュートラルはギアがかみ合っていないので動いてしまい、ローギアだとギアが入っているので動かないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜギアがかみ合っていないと動くのですか?

お礼日時:2019/11/16 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!