重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明日指定校推薦の面接と小論文があります。看護科です。
小論文のことなのですが、文章を読んであなたの意見を書きなさいなどの問いかけだったら、「だ、である」調で書くことはわかっているのですが、過去問を見たところ、高校生活でやり残したことを書きなさい という内容でした。
このような場合「です、ます」で書いた方がよろしいのでしょうか?

また、面接で聞かれそうな質問を教えてください!

A 回答 (3件)

物理学者や哲学者が、「だ、である」、というのと、患者と対話する看護師が、「だ、である」、というのと、似合うのはどちらでしょう。


私なら絶対「です、ます」です。

小論文や面接の質問内容は、大学のレベルで変わることがあります。
基本は、本当に看護師になりたいのか、です。
それを、受験生の舌先三寸では無く、本当にどうなのかを見ようと、色々な質問をすると思います。
勿論、調査書に引っかかるところがあれば、そこも聞かれるでしょう。
これも勿論、医療従事者として不適格な人格で無いかもそれとなく見ているでしょう。
レベルが高いところ、受験生の集まりが良く、躊躇無く落とせるところなら、質問が知力学力知識寄りになるかもしれません。

私は批判的に見てますが、

入社試験の面接対策を混ぜすぎ。
いや、そりゃそうなんだろうけれど、たぶん見てるポイントは違う。
また、看護師に話を聞いてもたぶんダメ。看護学校の元教員に聞かなきゃダメ。
と、いくらか引っかかる点はありますが、半分くらいは参考になるのでは。
    • good
    • 0

こんばんは。



過去問とは一切関係ない内容が出ることもありますので、

出題の内容問わず、基本的に
「だ・である」調でも「です・ます」調、どちらでも問題ありませんよ…。
どちらかに揃えておけば良いです。


面接の質問内容は
①小論文の内容をもとに質問される
②小論文の内容以外の事を質問される
③ ①②の両方聞かれる

…が考えられます。

ですが、一番大事なことは、『自分の意志・意見をしっかり言えること』です。


小論文も面接も、そもそも何の為に行われるかというと、
その人の、価値観・考え方・意志を知る為が目的です。

ですので、どんな質問が来ても、しっかりと自分なりの考え方をもって、
わかりやすく伝えられるかどうか…です。


最近のニュースで気になった事件・出来事(看護学校ならとくに医療・福祉関連とか)に対し、
あなたは、何をどう思ったのか…、どうしてそう思うのか…をちゃんと答えられますか?

深い知識・広い視野・興味関心・分析・判断力・責任感などが、そこから伝わりますので。

噓を言う必要はありません。
難しい言葉をチョイスする必要もありません。

大事なのは、自分の意志の強さ、その考えに至った理由などを素直に伝える事です。

噓ついても、見繕っても、結局、相手も面接や小論文の採点のプロなんでごまかせませんから…。
    • good
    • 0

>文章を読んであなたの意見を書きなさいなどの問いかけだったら、「だ、である」調で書くことはわかっているのですが、


別に、それでなければならないとううわけではなく、そうする人が多いというレベルの話です。そんな瑣末なことよりも、中身の方がずっと重要です。理路整然と論述してるかとか、基本となる知識を有しているかとかいったことです。

>高校生活でやり残したことを書きなさい という内容でした。
小論文とは思えないテーマです。この部分で評価する気は無いのかという気がするような問題です。「だ、である」でも「です、ます」でも構いません。

>また、面接で聞かれそうな質問を教えてください!
志望動機。自分の将来計画。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!