
夫に先立たれ子供のいない90歳の伯母(私の父の兄の妻)は普通養子なので何も対策をしないまま亡くなると、養親の子供(義理の姉妹)と実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)が法定相続人になると思いますが、養親と実親が亡くなった時に本来なら伯母にも相続権があるはずですが、どうやら何も残してもらえなかったようです、なので上記の法定相続人には自分の遺産は渡したくないそうで日頃親しくしている義理の甥(夫の弟の子供)である私に遺産を残したいとのことです
そこで質問なんですが
遺言書で伯母の全ての財産を私に相続させると書いてもらえば会った事もない上記の法定相続人たちに連絡する事なく財産を私が受け取ってもいいのでしょうか?
それとも全ての法定相続人に何らかの許可がいるものでしょうか?
***********************************
もう一つ教えてください
実は養親の子供(義理の姉妹)の妹は私の母と同級生なもので伯母の財産を私がすべて受け取るのは少々気が咎めます、そこで伯母には遺言書を書いてもらい伯母が亡くなってから私の一存で遺言書通りではなく養親の子供(義理の姉妹)と財産を分けたいと思った場合、実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)に連絡しないで分割協議書を作成できますか?
やはり遺言書通りに私が財産を受け取らないと実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)も相続に関わってくるものでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 遺言書が有効ならば法定相続人の承諾は必要ないということですが、調べてみると土地の名義を変更する際に遺贈の場合は法定相続人全員と手続きをする必要があるとあります、その通りであれば兄弟姉妹と関わらざる得ないと思うのですが、いかがでしょうか?
遺言書の記載の仕方によります。
遺言書上に遺言執行者を明確に指定してあれば、受遺者とその遺言執行者(例えば、司法書士とか弁護士とか)との共同で所有権移転登記が可能です。遺言執行者として、その受遺者自身を指定してあれば、受遺者単独で登記が可能です。
遺言執行者の指定がない遺言書の場合には、法定相続人全員の印鑑証明書が必要です。(結果的に承諾が必要ということ)
ご回答有難うございます。
受遺者と遺言執行者が同一人物でも良いんですね、そんな方法があるとは知りませんでした、これでもやもやが解消されました、感謝します!!
No.2
- 回答日時:
◆前半のご質問
兄弟姉妹に遺留分はありませんから、有効な遺言書を書いてもらえれば、法定相続人の承諾は必要ありません。連絡すらしなくても大丈夫です。
◆後半のご質問
いったん遺言書通りに受け取った後で、他人にあげるのは自由ですが、贈与にあたりますから、その贈与額しだい(110万円を超える額)では受け取った人に贈与税がかかります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
また、遺言書どおりに受けとらないで、遺産分割協議によって他の方と分けることも可能ですが、その場合には、その遺産分割協議には必ず法定相続人全員を加える必要があります。遺産分割協議においては、遺言書の内容には拘束されません。ですので、質問文の内容からすると、遺産分割協議を行う選択肢はないと思います。
可能なら、伯母さまに養親の姉妹にも分けるような遺言書にしてもらうのがベターだと思います。
ご回答有難うございます。
遺言書が有効ならば法定相続人の承諾は必要ないということですが、調べてみると土地の名義を変更する際に遺贈の場合は法定相続人全員と手続きをする必要があるとあります、その通りであれば兄弟姉妹と関わらざる得ないと思うのですが、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>伯母の全ての財産を私に相続させると書いてもらえば会った事もない上記の法定相続人たちに…
直系卑属 (子、孫、ひ孫、玄孫・・・) には遺留分減殺請求権がありますが、兄弟に遺留分はありません。
ご質問の事例は兄弟とその子や孫が法定相続人とのことですので、法的に有効な遺言書であれば、兄弟やその子らから後ろ指を指されることはありません。
>それとも全ての法定相続人に何らかの許可が…
法律上は必要ありません。
>やはり遺言書通りに私が財産を受け取らないと実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)も相続に…
あなたが独り占めできる遺言書が法的に有効なものであっても、本来の法定相続人にも分配するの自由です。
一方、本来の法定相続人以外に分配すれば、もらった側は「相続」でなく「贈与 (受贈)」です。
もらった側は、金額次第で「贈与税の申告と納付」が必要になります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答有難うございます。
正式な遺言書であれば伯母の実の兄弟姉妹や甥姪には関わることなく遺産を受け取れるようですね、遺産を受け取った後で伯母の義理の姉妹に遺産を分ける場合はもう私の資産なので贈与になるんですね、分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 財産放棄について 父が500万の借金を残して亡くなりました。 財産放棄をしようと思っています。 親族 8 2023/02/16 13:18
- その他(悩み相談・人生相談) 子供のいない兄の遺言妻に全財産相続は絶対か 7 2022/10/18 15:41
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- 相続・遺言 夫婦の子供、両親なしの遺言書の作成について 3 2022/10/08 10:09
- 兄弟・姉妹 自分の兄弟姉妹と従兄弟従姉妹で、20歳以上離れている家族は珍しい方なのでしょうか? なかには驚いてい 1 2023/04/09 16:07
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・譲渡・売却 兄弟姉妹が亡くなった場合の遺産相続 4 2023/07/12 00:19
- その他(お金・保険・資産運用) 90歳の母は亡妹の遺産を相続できるか? 6 2022/12/06 11:20
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・贈与 相続手続きのため、故人の兄弟姉妹が甥姪の戸籍謄本をとれますか? 故人には伴侶や子供は無く、故人の兄弟 6 2022/12/27 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
遺言執行者は相続しますか
-
兄弟に相続放棄させたい。 昨年...
-
20代前半の処女率30%って本当だ...
-
隣人からの嫌がらせ。やり返し...
-
遺産相続における共有物分割訴...
-
職場で人望もなく仕事できない...
-
死因贈与ってどうして契約なん...
-
「施行」の読み方
-
キャバより、デリヘル嬢の方が...
-
捜査
-
拗ねてしまった彼氏の対処法
-
田舎の同級生の飲み会。何話し...
-
法定承継
-
子供のいない兄の遺言妻に全財...
-
プライドが高い人が嫌うタイプ
-
先日、30年間疎遠だった伯母(...
-
ツンデレって言われると凄く傷...
-
「やってくれれば良いのに」「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
天皇陛下の遺言は、治世が変わ...
-
戸籍謄本について
-
国に遺贈させることは可能か
-
相続協議における弁護士の料金...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
遺言で通帳のコピーが必要
-
マンション相続に関する遺言書...
-
公証役場で作った遺言書の開封方法
-
兄弟に相続放棄させたい。 昨年...
-
60代、子なし夫婦です。 夫が余...
-
判例の意味を教えてください。...
-
遺言書に記載されている相続人...
-
スミマセンが、自筆遺言って、...
-
遺言を書かれても、法廷相続通...
-
遺言書
-
「遺言公正証書謄本請求書」で...
-
遺言執行者や、意見の違いにつ...
-
相続が発生した場合、その家に...
おすすめ情報