
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
博士号やPhd.を取っても、就職は厳しいのではないですか。
大学教員等のようなアカデミック・ジョブは、椅子取りゲームのように厳しいです。
特に、文科系であれば、一般企業の研究所への道も限られているのでしょうし。
それでも。。。という事であれば、一度就職して、実務経験を積んで、スキルを身に付けてから、海外の有名大学のビジネス・スクールへ留学してMBAの資格を取って来ると良いのではないですか。
因みに、慶応を卒業後、就職して、5~6年実務経験を積んでから、海外でMBAを取得して、帰国後、大企業のコンサルタント職に再就職した人もいます。
博士漂流!と言われてから久しいですが、それは日本だけでなく、欧米でも同じです。
検索すると、その辺の情報は沢山出て来ますから、現状を良く知った上で、検討した方が良いですよ。
No.4
- 回答日時:
文系ならおすすめしませんね。
理系でも、”なに”を”どう言う分野で”、”どのクラスの大学(研究室で)”学んで、”卒後どう言うキャリアを目指すのか”次第のところもあります。
あなたの勉強したいというのが単にモラトリアム作るだけならば、それはその後のリスクはありますね。
No.3
- 回答日時:
早慶は卒業できません。
一般論として企業就職を考えるならすぐに就職した方が良いでしょう。
大学院にいくなら大学教員を目指すくらいしかないでしょう。
予想ができない道です。
やはり、今すぐに就職した方が良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
まず、大学院は「勉強」をする場所で名はく、「研究」をする場所です。
そこを間違えないように。文系大学院なら、基本的に、年齢は関係なく、研究の意欲と能力さえあれば、ウェルカムです。ただし修了後の就職(一般企業、研究職)や進学は、保証されていません。
院に進学する場合、修了後の人生設計をよく考えてからにしてください。分野によって多少違うとは言うものの、文系院の場合、進学は必ずしもキャリアの積み上げになるとは限りません。大卒でなるべく若いうちに就職するのが良いのか、最低でも修士号が必要なのか、博士号が必要か(これは研究職限定)、修士号や博士号の取得がかえって就職の妨げになってしまうか(一般企業への就職)。公務員などは、年齢の上限もあります。そのへんをよく考えてください。
修士修了後の博士課程進学自体は、能力さえあれば、年齢は関係ありません。ただし、博士課程に進学すると、就職先はほぼアカデミック職に限られてきます。文系だと、事実上、大学の教員以外に道がない(専門分野の研究所は、あっても数が少ないことがほとんど)ということになり、非常に狭き門となります。スタートが遅ければそれだけ「年齢に対しての研究業績」で劣ることになり、同年齢のライバルよりも不利になるかもしれません。文系でアカデミック職への就職を目指す場合、大学院在学中だけでなく、修了後の最低でも数年間は収入がなくても生活していけるだけのお金と、自身の精神力と、家族の理解と支援が必要になります。
就職時の年齢を気にするようならば、大学院には行っても修士課程まで、それでさっさと一般就職をしてしまうのが良さそうに思います。
No.1
- 回答日時:
収入を気にするかやりたいことを選ぶかですね!
けど勉強したいと思うなら勉強していいんじゃないですか??
自分は脱サラして個人事業主ですが、サラリーマンのほうが安定ですが、リスクをとってでも自分のしたい生活を送れて、その分勉強などやりたいことにリソースを投下できるので良かったな!と思いました。
お金はなんとかなりますよ。プライドが捨てられる人なら、好きな道をえらんでも後悔しません。
逆に、割に合わなかった、とか、博士課程まででてこんな低収入な仕事はしてられん!とか言う気持ちが将来沸き起こる可能性があるがあるなら、経済合理的な行動をとるべきということになるので、社会人になっておく選択もありかもしれません。
正直、文系院なら社会人やりながらでも勉強可能なことが多いですからね。
あと、勤めることだけが全てではありません!自分で稼ぐ方法もいくらでもあります。そうすれば年齢なんて関係ないですよ♪
私はいまやっている事業にくわえて、幅を広げるために士業もやろうとしています。現在勉強中です♪♪
年齢は関係ないです!一般的なロールモデルなんて気にして小さくまとまらなくて良いです。
相談したら多くの人に職歴なし31なんて、、って叩かれることと思いますが、あなたに魅力と行動力があればそんなのはむしろプラスにも変えられます!
職歴がないという面ではデメリットですが、他の人よりも学問に費やした時間が長いもいうメリットもあるわけですし、一概にデメリットばかり強調される話でもありません。
事業をやれば年収1000万、2000万でさえ手に届きます♪♪ 一般的な雇われではなかなか難しいでしょうし、一般的な道が難しければ逆転の発送です。
ポスドク問題とかで悲観的になる人も多いですが、別の道もあるので視野を広く楽観的に考え、色々と模索しても良いと思います♪♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
理系大学生→文系大学院
-
大学院で文系が専攻を変えるこ...
-
ICUから国立大学院に院進して後悔
-
自分が大学院生だった時の事を...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
入学手続きの期限を過ぎてしま...
-
東洋大学
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
大学でのカンニング(長文)
-
大学院入試で出願後に受験しな...
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
働きながら通信制大学を卒業す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院に進むかどうか
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
任期付助教を途中で退任は可能?
-
大学院の院生さんはすごい人と...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
理系大学生→文系大学院
-
北陸先端科学技術大学院大学の...
-
ICUから国立大学院に院進して後悔
-
東洋大学を卒業して一橋の大学院へ
-
大学院で文系が専攻を変えるこ...
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
理系大学から文系院
-
32歳から大学院進学
-
何故理系の就職は文系就職程年...
-
研究職 就職について
-
卒論がなくても、大学院に進学...
-
小6女子です。 大学院って行か...
-
文系の大学院卒は大卒より就職...
-
文系の女子から見た、理系の大...
-
こんにちは大学の研究室(?)に...
おすすめ情報