
高卒23歳女性です。
現在進路について迷っているのですが、在宅のWEBデザインか事務の仕事を検討しています。
①これらの仕事(どんな業界)が向いていそうか②未経験で在宅は可能なのか(障がい者採用)を教えていただけると嬉しいです。
【資格等】
・漢字検定 準2級
・Excel表計算検定 3級
・メンタルヘルスマネジメント検定 3種
・車や乗り物の免許は訳がある為取ることができません。
【外見】
・中の下から中くらい?(見る人によって変わると思いますが)
・個性的な顔立ち
・目は大きくそこはチャームポイントだと思っている
【趣味】
・街歩き
・色彩に関する情報集め
・音楽を聴く
・空港に行く
・ダンス
・ディズニーに関連する情報やグッズ集め
・海外セレブ雑誌や海外ドラマを見ること
・旅行や一人旅
・うさぎに関する情報やグッズ集め
・カラオケ
・本を読む(小説以外の書籍や雑誌が中心)
・ステキな建築物を見てうっとりすること
・住宅情報誌を読むこと(間取り図、インテリアの配置例、地理を中心に見る)
↑自己表現・好きなものに関する場所に行ったり情報収集をするものが多いです。
【長所】
・明るい
・正直(でいることを好む)
・言いにくいこともハッキリ言える
・誠実
・挑戦心が旺盛
・ポジティブ
・好奇心旺盛
・地理が得意
・キャラが強く個性的
・負けず嫌いで向上心が強い
・興味のあることへの集中力が強い
・人の悪口を言わない
・笑顔をほめられることが多い
・良い人だとよく言われる
・独創的な表現・発想・シュールさ
・独特な世界観があるらしい
・非日常な環境や体験が好きで飽きない
・例え話や人との共通点を見つけるのが得意
【短所】
・集中しすぎて周りが見えていない時がある
・耳が悪く聞き間違いや聞き逃しが多い
・複雑な物事の理解・応用が苦手
・物忘れが多すぎるのでメモを取っていても忘れてしまう
・怒られたりネガティブな感情に触れると体調を崩しやすい
・臨機応変に柔軟に対応することが不得意
・静かな環境でないと集中するのが難しい
・建前より本音の部分が多い
・周りに人がいる環境だとパニックになってしまう
【障害等】
HSP、ADHD、ASD、LD、双極性障害の症状を持っており、周りに迷惑をかけたくないので障がい者採用での就職を希望していますが、障害が目立ちにくい職場や仕事があればそちらも検討していきたいです。
最終的には自分自身が決断することですが、様々な角度からの意見を聞いて視野を広げられたらと思います!
長くなってしまい申し訳ありませんが、回答していただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「欠点」の対義語は?
-
大学4年の娘の就職が決まりません
-
面接の自己紹介で名前を言い忘...
-
この前模擬面接をやり転職理由...
-
自己紹介文について。
-
四季報には外資系企業は載って...
-
長短優劣とは
-
風俗勤務です。 割りと当欠する...
-
第二次大戦の日本に三式弾があ...
-
面接で自分をアピールする方法。
-
当社の商品についてどう思いま...
-
就活生です。 長所が感受性が豊...
-
どうしても自己PRと長所がかぶ...
-
母以己之長而形人之短 書き下し...
-
面接で聞かれる「長所・短所」...
-
好き嫌いが無い事は長所になり...
-
放送大学卒業という学歴は就職...
-
自分の短所を知る方法
-
「もっと好き」と「すごく好き...
-
ゼミの面接で自己PRがあるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「欠点」の対義語は?
-
家についてお聞きします。 写真...
-
放送大学卒業という学歴は就職...
-
風俗勤務です。 割りと当欠する...
-
弱点の反対語は?
-
自己プロフィールの書き方
-
学童保育のアルバイトをしよう...
-
今日バイトの面接がある高校生...
-
専攻しているテーマがなく、就...
-
「長所・短所」何を書けばよい...
-
FRPの製造法
-
クスリのアオキ バイトの面接 ...
-
面接で血液型を聞く意図は何で...
-
今年就職の高校三年生です面接...
-
保育園給食調理員として履歴書...
-
能動RCフィルタと受動LCフィル...
-
長所と短所
-
日本語の「ありまくる」はどん...
-
動物専門学校自己PRの添削お願...
-
ゼミの面接で自己PRがあるので...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
営業は不得意だと思います。
個人では営業がやはり必須なのですね。
質問なのですが、会社に属しながら在宅で勤務する際も営業のスキルは必須なのでしょうか?
そうなのですね。
やはり始めは会社で働いてから、実績や信用に応じて在宅に切り替えてもらうのが一般的ですよね。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
今後の糧にさせていただきます。