
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「お・・・する」は謙譲語ですよ。
例:「おいとまします」
「お察しします」
尊敬語と謙譲語を概念だけで説明するなら、階段がよいですよ。
国語の教科書にもありますが。
自分が主語のときは自分が一段下がって、それが謙譲語。
相手が主語のときは相手を一段上にやって、それが尊敬語。
ちなみにどちらも同じ段にいるのが丁寧語です。
いかがでしょう??
特に古文では動詞だけで主語が分かる、という話をするとおもしろいですよ。
例えば「奏す」と言えば天皇や殿様など最高位限定ですから。
源氏物語などは、「主語が全くないのに読者には誰が主語か分かる」ということに感動していた外国人の学者さんがいました。
日本語ってすごいですね。
No.4
- 回答日時:
#1です。
とんでもない間違いをしておりました。#3さんのおっしゃるとおりです。
1)については「ご・・・になる」「お・・・になる」という形で、「・・・」の部分に相手の行為が入る場合が尊敬になります。
例)ご覧になる、お入りになる
「ご・・・する」「お・・・する」という形で、「・・・」の部分が相手に対する自分の行為となる場合は謙譲となります。
例)ご案内する、お届けする
ですから、2)の「ご請求致します」も正しい表現になりますね。「ご請求申し上げます」と言えば、もう少し丁寧になるでしょう。
なお、1)で「・・・」の後に続く言葉は、
尊敬の場合、「になる」の他に「なさる」「あそばす」など
謙譲の場合、「する」の他に「いたす」「申し上げる」「差し上げる」などがあります。
またご質問者さんにとっては蛇足になるかもしれませんが、尊敬・謙譲によって言い方が変わるものがあること(「言う」「おっしゃる」「申し上げる」など。下記ページ参照)や、「ご」は後に名詞が続き、「お」は後に動詞が続くことなども、お相手が外国人の方であれば教えておかれた方が良いかもしれません。
http://st.u2b.co.jp/forum04/honor_l/po021.html
以上、訂正と補足でした。大変失礼いたしました。
参考URL:http://st.u2b.co.jp/forum04/honor_l/po021.html
No.3
- 回答日時:
これらは、行為の及ぶ対象を敬った言い方ですが、自分の行為であるために、ややこしくなります。
現在、学校文法でどのように定義しているかは知りませんが、次のように考えるとよいでしょう。
行為の及ぶ対象を敬う点では「尊敬」のようですが、行為者が自分であるために、結果的には一種の「謙譲」と同じようなことになります。
つまり、挙げられた例は全て正しいのです。
「お荷物をお持ちいたしましょう」
「私がご案内申し上げます」
などですね。
「お招きいたします」「お招きします」のように「いたす」または「する」と組み合わせるのが特徴です
ですから、逆にこれを自分以外の人の行為について用いることは、失礼になります。
さすがに、「ご出席いたしてください」と言う人はいないでしょうが、
「お預け入れしてください」
「お買い求めできます」
など、間々耳にしますが、正しくありません。
もちろん「『お買い求め』ができます」ならOKですが、「お買い求めになれます」が尊敬表現といえます。
No.2
- 回答日時:
もう一つ丁寧語があります。
>「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?
丁寧語だと思います。
>「ご請求致します」は日本語として正しいですか?
丁寧語ですが、正しいと思います。
謙譲語と尊敬語と丁寧語の違い・・・参考URLご覧下さい。
No.1
- 回答日時:
1)違います。
「ご・・・する」「お・・・する」は尊敬語です。2)「ご・・・」は尊敬語、「・・・致します」謙譲語ですから誤りです。
「請求致します」が正しい言い方です。
>尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。
これもちょっと違います。いずれも動作の対象に対する敬意を表すものです。
尊敬語は、動作の対象を高めることでその相手を敬うものであり、
謙譲語は、自分を低めることで相対的に相手を高め、敬うものです。
下記サイトなど参考になると思います。
http://st.u2b.co.jp/forum04/honor_l/po011.html
参考URL:http://st.u2b.co.jp/forum04/honor_l/po011.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- 日本語 謙譲語と尊敬語の見分け方ってありますか? 5 2022/05/20 16:06
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
敬語で「希望はありますか?」
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
敬語の使い方
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「見せて頂く」という日本語の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報