dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員です。
先日、仕事で就活している人たちに業界を説明する講師をして、県の雇用課から謝礼をいただきました。会社には報告せず、自分の口座に源泉徴収を引いた額で約13000円入金いただきました。
これは、会社に知られてしまいますか?
私はA社の社員ですが、ヘルプ要員としてグループ会社のB社の社員として参加しました。


会社の社内処理が面倒だという理由で、安易な行動だったとあとから後悔しています。
あとで、会社から指摘されるのが非常に困るので、もし会社に知られる可能性がある場合は、遡って返そうと思っています。

お手数をお掛けしますが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>もし会社に知られる可能性がある場合は、


>遡って返そうと思っています。
それはちょっと誤解があります。

お金を返すことで、バレない。と考えているのが、まず誤解です。
お金の流れなどで、バレることなどありません。
あなたが、どこでどういった収入を得たなどということは、
お金の流れ、税金で知られることなどありません。
それが個人情報というものです。

しかし、お金をもらおうがもらうまいが、バレる時はバレます。
そもそもの話
>業界を説明する講師をして、
>県の雇用課から謝礼をいただきました
このような雇用促進活動というのは、
役所から公式な話として依頼があることです。

身元の信憑性があって話が来るものです。
そうであれば、よほどいい適当な公務員でない限り、
会社に承諾を得ているはずです。

会社に雇用促進のための協力を仰いでいる一環だと思いますよ。
会社の職務内容をベラベラしゃべること自体を、会社も役所も
勝手にやってよいなどとは、絶対思いませんから。

そういう視点で、あなたの行動がどうかを考えると。

何らかの依頼が会社(A)には通知されていると想定され、
その結果、あなたに依頼があって協力してもらったことを
役所から会社に通知(ご協力ありがとうございましたとか)
があることは、十分考えられます。

それに金銭授受があったかどうか等、あまり関係ないです。
ですから、お金を返して、なかったことにすることは
できません。その事実があったことは消えません。

それよりかは、事実の報告をきちんとするべきです。
逆に会社の雇用促進活動に協力して感謝されるかもしれませんよ。

私もいろいろ経験しました。
ボランティア活動で、就業時間内の活動を認めてもらえたり、
取材や原稿作成などで、ゲラの上司検閲を受けたりもしました。A^^;)

ですから、金銭の話の前に、まず事後報告をするべきです。

いかがですか?
    • good
    • 0

雑収入を会社が自動的に知る事はありません。



あなたの臨時収入を会社に「報告」する人が出てくると、会社が知ることになりますが、その後の対処は兼業禁止規定の有無や、競合他社支援の禁止事項に該当するか否か、で変わってきます。

私が社長してた時なら特に咎めないけどねぇ。
    • good
    • 0

「仕事で」と言うからには、


県の依頼は会社に対してであり、
貴方は会社の出張業務としてその時間分は給与内のはずです。
県謝礼の個人受けは二重報酬に当たりそうです。
また、県の支出は税金になります。
本来は、県から会社への支払いとなり、会社の営業外収入になるはずです。
少額とはいえ、なんか胡散臭いお金の流れです。
県にはそれを返金(受け取りを拒否)し、
会社には正直に話したほうがスッキリするでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!