
築40年マンションの修繕配管工事が、大々的に始まりました。
室内の共用配管・専有配管・追い焚き管・浴室の排水トラップの更新です。組
合が決めた配管業者について不明点が有ります。
①管の交換の際、リビングやキッチンの床をはがしてコンクリートをはつり管を交換した後、元に戻す際シンダーコンクリートの前に砂を入れるのが、一般的なんでしょうか?
砂を入れてしまうと家具の重さで、沈んでしまうし、柔らかい砂は安定感が無く、地震がきたら家具が倒れそうで、ヤバいんじゃないかと不安です。
業者が言うにはシンダーコンクリートだけに限定すると乾くのに時間が掛かるので、砂を入れるそうですが、今までシンダーコンクリートだったのに、床下が砂になり沈んで段差が出ないかも不安です。
②浴室の排水トラップの更新の件ですが、丸型式のトラップになるので、排水トラップ回りのコンクリートを20センチ角はつらなければならないと聞きました。
築40年の昔のマンションで、コンクリートが厚くないらしいので、床スラブの鉄筋が見えてしまうし、ハツるとヒビが入り長年の間に それが怖い(漏水の危険性)と、建築の知人に聞きました。
やはり、怖い事に繋がるでしょうか?
決められた工事納期が間に合わず、約一月延ばされ、更にまた延びる可能性があるそうで、これ以上延ばされたら、次の順番として、別会社の浴室リホォームの納期があります。
その業者や職人に対してこちらの納期のズレで、振り回して迷惑をかける形になりますので、段取りらよく進められなくなるのかも心配です。
後、工事中は家にはいれないので、ウィークリマンションに連泊する都合上 納期がズレるとキャンセル料金がかなり掛かってしまいます。
夜の22時くらいまで業者さまと職人さまががいます。毎週、どんどん新しい職人さまが増えてます。(70歳過ぎ~20代まで)
お金も多額に掛かる事なので、床の沈みや先々の漏水の事等とても不安でたまりません。①から②の事を参考程度に教えて頂きたいと思っています。
素人な為に文章にまとまりがなくて申し訳有りません。
m(__)mスミマセンが、宜しくお願い致します!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでも私見と言うことで…
質問者さんの文章から判断しますので、私に勘違いがあったらごめんなさい。
①について、溝はつりしてモルタルの代わりに砂を入れる、解せない。
砂に意味、あるんですかね?
配管はそう動くものじゃなし、モルタルで管を固定する必要は無かろうが、、、
>業者が言うにはシンダーコンクリートだけに限定すると乾くのに時間が掛かるので、砂を入れるそうですが、今までシンダーコンクリートだったのに、床下が砂になり沈んで段差が出ないかも不安です。
リフォームでシンダーなんか要らないです。
モルタルで十分。
新築ゆえにシンダーを打ったわけ。
乾く、って、モルタルの強度のことじゃなく、乾燥、つまり床材に湿気が与える心配?
何だか本末転倒のような…
シンダーコンクリートとは?鉄筋コンクリートとは?コンクリートとは?モルタルとは?は省略ネ。
圧縮強度だけに限れば(シンダー)コンクリートよりモルタルのほうがはるかに強いですから。
砂程度でいいならモルタルが持つ圧縮強度は要らない、ってことですよね。
モルタルに含まれる水分は硬化のために使われますから、水分がみんな蒸発するわけじゃない。
湿気を防ぐなら部分的に防湿のビニールを敷くなどすればいいだけ。
みんなおかしい。
要は、
・安い砂で済ませたい
・養生の時間を使いたくない
・手間も材料も必要最低限で済ませたい
が見え見えだし、良くも悪くもリフォームでありがちなこと。
溝はつりした上に床材を貼るなら上下左右は抑えこまれているから圧力で砂が沈むことは無さそうですけどね。。。
だけど砂ってそれだけでわずかにだが沈みますから。
土木工事では砂を圧密させるために水を散布する「水締め」をするんです。
砂で埋めるとき、一定の厚みまで入れたら水を散布、また砂を入れる、の繰り返し。
砂はそのままだとかなりの隙間があるから、水を撒く度に砂が沈下しますよ。
(室内で水締めしちゃダメよ)
百歩譲って強度が要らないのなら、外溝工事で良く使うパサパサモルタルでもいいのでは?とも思う。
まあ、セメント高いし練る手間が増えるからか…
②について、配管の更新に合わせてトラップの交換なら、その程度の「はつり」は必要でしょう。
鉄筋は一部が露出するでしょうが、スラブ(床版)の強度には問題無いと思う。
鉄筋コンクリートの弱点は鉄筋がサビること、つまり鉄筋に水分が付着することですが、全体で考えればそこがサビて鉄筋が腐食して爆裂しても床が抜けたりはしない。
築40年ならコンクリートも中性化していよう。
新しいモルタルで埋めることでモルタルの持つアルカリ性が鉄筋(鉄)の腐食を防いでもくれる。
今回の工事で悪影響が出る頃には他の部分で老朽化があり建て替えになると思う。
直近で問題があるとしたら漏水でしょう。
リフォームの担当は水回りの構造が頭に入っているんですかね?
配管の更新ならたぶん設備屋、建物の構造には疎いと思う。
浴室のスラブ下、下階はユニットバスの天井になるのかな?
なら漏水してもわからないでしょ?
それだと業者も知らぬ存ぜぬで通せる。
はつった穴(隙間)をどうモルタルで埋めるのか、または代替えの方法があるのか、説明を聞きたいところ。
(下階もリフォームするなら下階で捨て枠入れれるのか?)
管理組合でマンションまるごとの修繕ですよね。
なら業者もそうそう下手なことはしないはず(と思いたい)。
問題があるとしたら工事が遅延した理由でしょう。
それ、入居者には責任の無いことですよね?
十分な工期が取れない、これが手抜きを生み出す。
モルタルの代わりに砂を入れるのもそう。
最後に。
私もいろいろ勝手なこと書きましたが、根本には請負契約と言う問題がある。
要は、その業者はその内容で工事を請け負った可能性がある。
砂にしてもそう、もしそうなら今さら契約の内容を変えることは困難でしょう。
「それでいいか?」
も大切だが
「そのやり方で契約したのか?」
の確認も必要。
早く安価で契約したのに、後から手間のかかる割高な内容には変えづらいと思う。
(たぶんそんなこと無いだろうが(^^;)
それに建築工事は実際の作業を下請けや孫請けが行います。
元請け>下請け>孫請けの社長>孫請け専属の職人さん
のような力関係、職人(作業員)は上からの指示で動くだけ。
自分に都合の悪いことは言わないし、現場の職人に何を言っても始まらない。
話をするなら元請けの現場代理人。
回答者さま
分かりやすく教えて頂き有り難うございます
リビングの配管付近の砂にしても読んで頂いた通り不安になりましたし浴室の事ですが、はじめは組合が決めた水道業者の現場代理人(女性)が、浴室のリホォームも自分達の下請け・孫請け等を1から手放し戸々のリホォームする内容でした
業者の状況です↓
現実的に100上の戸々の段取りがその現場代理人一人だけでは追い付かず、現場代理人が↓
“私に浴室を頼まれても、災害やオリンピックの影響で、良い職人がいない=私は配管だけで精一杯で戸々の現状復帰に間に合わない!”
“個人で浴室を契約された方が現状復帰が早いです”と、交わすようになって来ました。
その業者が途中で合併しました。
浴室についてですが、納期に合わせて浴室の防水処理や排水トラップの更新をしない家庭は“覚え書き”と言う形で、漏水の際損害賠償金を持つ事を組合から約束されてます。
わが家は、下宅に迷惑かけたくない為にまだ、新しい浴室ですが、組合が配管を立ち上げ総会で決まった以上、業者に防水処理や追い焚き管+排水トラップ更新をお任せし、リニテリア形式の浴室を全部解体・撤去し、新しく浴室を作ろうと思いました。
ただ、我が家の真上の階のお宅が、排水トラップや防水処理をしないらしいです。40年経ってますから 排水トラップを更新して頂かないと、我が家浴室天井の漏水(被害者側)なるのが嫌だし、我が家が資金をかけて浴室を作る意味があるのかと悲しい気持ちです。
火災保険は、被害者側になっても調査で原因が分からないと損害賠償額が下りなく、被害者側で直すしかなくなる一例が有りました。
上の階の家庭が調査の段階で、居留守を使えばそれまでらしいです。物凄く不安を抱えてます。
配管工事を立ち上げた委員会は、総会で決まったらすぐに解散してしまい、引き継ぎの理事会がやってますが、性格的にズサンで、配管業者にちゃんとお願いする事を聞いて戸々の皆に伝えなきゃならない事もソッポ向いてしません。
組合は話しにならなく、業者も同じでなんです。
不安を抱えて、回答者さまと同じ意見を言ってる方もおりました。
組合もダメ・業者もダメ=どう、自分の家を漏水で守ってよいか分からなく、眠れない毎晩を過ごしてます。どこに、相談に行って良いかも分かりません。
参考までに教えて頂けたら助かります。
No.1
- 回答日時:
こう言っては身も蓋も無いのですが、マンションの大規模修繕の一環として行われる工事であり、個々の居住者の都合には合わせきれない事情はあると思います。
工事の手法が全戸共通の物であり、工期も全体の工事の進捗状況に合わさざるを得ないのですから、そこは理解すべきでしょう。
床の沈みについても、質問者様の住戸だけがトラブルになる可能性を考えると多少の不安は表に出さない方が良いでしょうね。もちろん、質問者様の住戸の工事ミスがある事も可能性としてはありますが、それは別の問題になります。
阪神淡路大震災後の平成8~9年頃に、マンションの耐久性で「SRCは頑丈、RCは不安」と考える顧客が大勢いました。
「SRCは、鉄骨を入れないと強度的に不安だから鉄骨を入れるんですよ。5~6階建のマンションでわざわざ鉄骨を入れるマンションは見ないでしょ?仮に、新築のSRC建物とRC建物の2棟並んで建っている場所で、阪神淡路並みの地震が起きてRC建物だけが倒壊すると思いますか?RC建物が倒壊した時にSRC建物はビクともしなかった、なんてことはあると思いますか?」と説明すると、大体の顧客は納得したようでした。
質問者様の場合、家具が倒れるほどの大地震が来た場合に建物が耐えられるかも考えられては如何でしょうか?家具の倒壊が心配であればホームセンターで家具倒壊防止器具を購入して取り付ければ予防にはなるでしょう。
浴室リフォーム工事についても各戸の配管工事終了が前提条件でしょうから、リフォーム業者に早め早めに状況を伝えておく事です。
回答有り難うございますm(__)m
大規模修繕=特に配管に対しての納期の遅れは仕方がないんですね。
教えて頂き助かりました。
浴室の防水処理を行う際、先ず解体・撤去→浴室トラップ更新・追い焚き管更新・専有部配管更新・共用配管更新=そして浴室のリホォーム=職人さまや業者さまの休日を含めて計算すると現状復帰は、約3週間は見ています。
資金は、200万くらい出ますが仕方がないと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外構工事に伴う近所挨拶
-
大規模修繕工事による損害について
-
先日、積水ハウスの一軒家の和...
-
リフォーム業者のミスについて
-
かなり古いマンションの狭い在...
-
築30年以上の家の完全リフォ...
-
リフォーム見積もりの返事がな...
-
エアコンの室外機を取り付けた...
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
リフォーム、床のクッションフ...
-
隣の部屋の工事による家賃交渉
-
便槽入れ替えの工事費について
-
積水ホームのフローリング張替...
-
市営住宅の草刈り
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
会社経営で「金を使ったら減る...
-
どのお客さんを大事にするか業...
-
オンテックスによる塗装作業の...
-
玄関ドアホン交換/既設親機の電...
-
エアコン室外機を2階の外壁に取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
業者が玄関のドアをあけっぱな...
-
リフォーム業者の対応が遅い?
-
簡単なリフォームの際の理事会...
-
洗面化粧台を高くしたい
-
リフォーム見積もりの返事がな...
-
20アンペアから30アンペア...
-
マンションの上の部屋が大改装...
-
外構工事に伴う近所挨拶
-
ALCの開口補強はどの職方が行う?
-
先日、積水ハウスの一軒家の和...
-
リノベーション後の騒音について
-
リフォームへの苦情で工事が遅...
-
大規模修繕工事による損害について
-
購入したマンションにリフォー...
-
アパートの真上の階で中の改装...
-
引渡し後のクレームについて ...
-
水道管の一部取り替え工事と砂...
-
マンションのリフォームで火災...
-
リフォーム直前の隣人からの不...
おすすめ情報
NO2回答者さま
お礼文章欄からの続きになります。
組合が決めた業者から、個人で資金をお支払いするのに、5年間の保証書を貰えないと言うのも、戸々の一員としては、不安です。
長々とスミマセンでしたm(__)m