dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の門で一礼してから入る理由って知ってますか?


先生が言うには世界には2500万人の子供が学校に行きたくてもいけない状況なので、学校に行けることを感謝する意味で学校の門の前で一礼して入りなさいと教えられました。

これってどう思いますか?

世界で学校に行けない子供と学校に行けてる自分。全く関係がない接点がない話な気がします。

A 回答 (9件)

接点はない。


しかし、あなたはたまたま日本に生まれた。
  
生まれた先が以下のような国々だったら、当たり前のように学校へは行けない。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/illite …
  
同じように人として生まれても、その場所が違っただけでこんなに差が出来る。
上記のような国に生まれた子供に言わせれば理不尽そのもの。
  
日本に生まれたことを感謝するべきではないかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/12/08 23:52

あなたのような人のことを、見えないものは信じないというのでしょうね

    • good
    • 1

そうだね。


なんとなくこじつけのような気もする。
でも、部活でもよく似た光景を見る。
練習場に入るときに一礼をしてはいる生徒。
どれだけの意味を理解して入っているかわからないけど、
決して悪い事ではないね。
緊張感のないまま練習をしていれば、ケガにもつながる。
その意味では、一礼することで緊張感をもって練習に取り組める。
勉強にしても同じこと。
その意味では、決して一礼して校舎内に入ることは悪い事ではないね。
    • good
    • 1

感謝は人に強要されるべきものではなく、自分の心の内から自然と出てくるべきものですよね。

なので、無理に一礼をする必要はないと私は思います。現に、一礼を必要としない学校も日本にはたくさんありますし、そういうところに転校したり進学したりするのもいいでしょう。

ただし、質問者さんも学校に行ける程度には成熟した年齢なのですから、一礼をしない理由をきちんと説明できるようにしておく必要があります。例えば「私は納得して心の底から一礼をしたいので、納得できるようになるまで待ってください」などと言うのもいいでしょう。でないと、一礼が当たり前だと思っている人たちにとって、質問者さんが不快感を与えてしまうと思うのです。

例えば、誰かが質問者さんに余計なおせっかいをしたとしましょう。質問者さんにとっては余計なお世話だったので礼は言いたくないでしょうけれど、相手にしてみれば、善意でやったことなのに説明もなしに礼を言われなかったら不愉快ですよね。それと同様に、説明だけはできる状態にしておく必要があります。

さて、世界で学校に行けない子供と学校に行けてる自分。はたして本当に接点はないでしょうか。例えば、学校に行けない子供は、ほかの国にもいますし、同じ町にだっているかもしれません。もしかしたら、1歳の時に公園でたまたま一緒に遊んだ子が、今、体や心の病で学校に行けないかもしれません。

そして、その子が家などで教育を受けているのならいいのですが、それすらなく大人になると、教育を受けていないので、ろくに社会貢献ができず、ゆえにお金が稼げず、社会とも関われず、苦しくて苦しくて自暴自棄になって犯罪をおかすかもしれません。そして、その犯罪の被害者に質問者さんがなるかもしれません。

一方で、教育を受けられる質問者さんは、その教育をいくらでも活かすチャンスを与えられています。また、先生たちが年取ってボケ始める頃には、質問者さんや同級生が、教育を受けた立派な大人になって、子供の頃に学校に行けなかった大人たちのための社会貢献の道を作る手助けをしたり、未来の子供たちが学校に行きやすい環境を作れるかもしれません。したがって、関係なくはないのです。むしろ、大いに接点があるのです。ちなみに、この、どういうふうに関係なくはないかをこそ、学校で、より深く学べます。
    • good
    • 1

学校の門を出て社会に入る時にも一礼する方が良いと思う。



監獄からシャバに出られることについて、神に感謝の意を表するのだ!
    • good
    • 0

学校の前で一礼してはいるのですか?


見たことがないですが
確かに日本は中学まで義務教育で誰でも学ぶことはできますが
一礼するほど神聖な場所ではないし学校行かなくても独学でなんとかなる時代です。
    • good
    • 0

理由が、その先の日の丸に向かって一礼でないだけでも、ましですよ。

    • good
    • 0

食事前の「いただきます」は、納得でしょうか?


食べられることに感謝してるなら、
学校に行ける事も感謝でしょう。

世界には、いまだに字の読めない人が7億人以上います。
https://messi1230.com/2320
    • good
    • 0

何が聞きたい?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!