dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画家のゴッホとか、生きている間は最低人間に近い評価だったかもしれません。
近所の3流の人間には、評価されなかった可能性があります。


人間の真の評価は何で決まるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    私は絵画は全くわからない人間です。
    でも、ゴッホの人生には興味があります。
    ゴッホって、唯の超~変人だったので、有名なのでしょうか?
    それとも、優秀過ぎて、一般人から理解できないので、有名なのか?
    興味があります。

      補足日時:2019/12/10 18:43

A 回答 (7件)

自分自身で決めるのではないでしょうか?


最期にどう思えるか。
他人が評価するものではないかと。できないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>最期にどう思えるか。

では、ゴッホは、情熱的な後世に残る絵を何枚も残していますが、最後は不幸な死を遂げています。
ゴッホは、人間の評価で言えば、最低なのでしょうか?

お礼日時:2019/12/10 18:32

こういった話になるとゴッホが度々引き合いに出されますが、あれは「なかなか評価されない才能の無い人」が希望を持つための「勘違い」です。



ゴッホは実際は、世に出て評価されるまでの期間はかなり短かったと言われています。短命だった上に、画家としての活動も遅かったので、活動期間がかなり短いのです。
実際、生前から画壇にも上り文化人や同業から一定の評価は得ていました。生前「一定の評価」止まりだったのは、活動期間が短く芸術家としてまだ若かったから、それだけです。もしこんな短期間で誰もが知る人気芸術家になれたとしたら、その方がむしろかなりの異例です。ゴッホは、今偉人として知られる多くの画家よりも、活動開始から評価されるまでの期間は短い方です。どんな偉大な芸術家でも「成熟期間」は必要なのです。

ゴッホに関しては「時の運」は当てはまりません。若くして順調に評価を得てきて、早死にしてしまったが故に、大ブレイクが死後になってしまっただけですから。
ゴッホの時代の芸術家や文化人は、そんな愚か者ばかりではありませんよ。ゴッホの価値を早くから見出していたから、ゴッホが早々に世に出て評価を得たのです。(ただ皮肉にもそれは死後すぐでしたが。)

それから。変人というのも、現代の凡人達が作り上げた虚像です。
そもそも当時のヨーロッパのアーティストというのは変人だらけでしたし、そんな中でもゴッホの作品のモチーフを見れば、日常の風景や自然など、非常に穏やかでオーソドックスなものしか採用されていないことはおわかりでしょう。同時代の象徴主義や当時ヨーロッパで流行だった浮世絵なんかと比べると非常に平和的で「お行儀いい」ものです。
彼は他の芸術家達同様、非常に繊細でナイーブだったのは確かなようです。それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あれは「なかなか評価されない才能の無い人」が希望を持つための「勘違い」です。

成程ですね。
ゴッホはたまたま早世しましたたが、長生きしていたら、その才能は評価されていただろう、、ということですね。
普通に人生を送っていたら、持っている才能は、必ず、世間に認可される、、、、ということですね。
でも、その説は、本当なのか?って、、思える節もあります。
それこそ、運や時代によって、変化するように感じます。

>こういった話になるとゴッホが度々引き合いに出されますが
そうなんですか?
知らなかったです。
ゴッホは有名ですが、それこそ大天才が埋もれたままになっていることは大いにあり得ると感じます。

お礼日時:2019/12/10 19:36

そもそも価値なんていろいろな人がそれぞれに思い思いの基準の中でああでもないこうでもないと勝手に決めて、それがたまたま過半数の人が賛同したってことに過ぎないと思います。



いわゆる名を残すような人は価値などというどうでもいいことを気にしていないはずです。
自分の信じたことをただやり続けた結果、回りの人間がどう思っただけの話しだと思います。

また亡くなった人間に対して否定したり悪く言うのは人間性が良くないと思考が働き、美化してしまいがちなんだと思います。

生きてりゃ、いくらその人間を非難してもそんなに気も咎めないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いわゆる名を残すような人は価値などというどうでもいいことを気にしていないはずです。

そうでしょうか?
私の感じでは「〇〇を求めてやる、、〇〇を見つけてやる、、〇〇を達成してやる、、」と、溢れるような大きな野望を持って取り組んだ結果だと思います。


>自分の信じたことをただやり続けた結果、回りの人間がどう思っただけの話しだと思います。

目標なしに、淡々とやっていたら、偉業を成し得た、、、あるかもしれませんが、レアケースの気がします。

お礼日時:2019/12/11 12:27

「この人からの評価は絶対に正しい」というものがないですから、結局は幸せに生きたもん勝ちです。



そもそも「ゴッホが一流」の根拠は何ですか?「描き方や捉え方が斬新、革新的」と「優れている」は必ずしもイコールとは限りませんよね。
そういう意味で、「ゴッホは一流」という現代の意見は、「ゴッホなんて駄目だ」という昔の意見と同じくらいあやふやものです。
200年くらいしたら、また評価は変わってるかもしれません。

100m走の世界記録は時々更新されていますが、じゃあ10秒1で走った昔の記録保持者と、9秒台で走ったボルトを比べて「ボルトがすごい」てなるか?といったらそうとは言えない。栄養素の研究とか、スポーツ科学の技術とか、後世の方が上なんだから、いい記録が出るのは当たり前です。
ボルトがもっと昔に生まれていたら、あんな記録は出せなかったかもしれない。

なので真の評価なんてものは確定しない。
生きている時に本人が幸せだったか不幸だったか、それがその人の人生の評価だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういう意味で、「ゴッホは一流」という現代の意見は、「ゴッホなんて駄目だ」という昔の意見と同じくらいあやふやものです。
>200年くらいしたら、また評価は変わってるかもしれません。

評価される”まな板”に乗っているだけで、評価されるに値する人間だと思います。
普通の99.99999%の人間は、200年後、存在した証すらないです。


>生きている時に本人が幸せだったか不幸だったか、それがその人の人生の評価だと思います。

最近、以下を幸せだと感じています。
①寒い日に朝風呂に入る。
②最近購入した小型バイクで、原付で走っている奴をぶっちぎりで抜き去る。
でも、この幸せは、なんか、虚しい気がしています。

お礼日時:2019/12/10 19:07

追記だよ。


運以外にはないと思うよ。
例えば、100メートルを10秒で走れる人も、一緒に走る人がそれより早ければ優勝はできないが、それより早く走れる人がいなければ優勝できる。
タイムは同じなのに結果は違う。
世の中なんてそんなもんなんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えば、100メートルを10秒で走れる人も、一緒に走る人がそれより早ければ優勝はできないが、それより早く走れる人がいなければ優勝できる。

「100メートルを走る」って尺度は単純です。
でもゴッホに置き換えれば、そんな単純な尺度に気に入らないので、芸術の世界に没頭した気がします。

多分ですが、「100メートルを走って1番でも虚しい」とゴッホは感じたのではないでしょうか?

お礼日時:2019/12/10 18:56

他人の評価はどうだっていいんです。


死んだ後に自分がどう評価されたかって気になりますか。例え評価されても分からないですし。
最後死ぬ時に、ああいい人生だったなって微笑んでいけたらいいのではないでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学の天才って、芸術家の才能と関係している気もします。
数学は数式で表現可能であり、天才か否か、、ある意味、判別しやすいです。
でも、画家の才能は、正しく評価されているか、否かは不明です。

いずれにせよ、普通の3流人間には、無縁の世界で、評価とか、無理な世界な気がします。

お礼日時:2019/12/10 18:49

それを決めるのは「時の運」なので、運の良し悪しで大きく変わるんだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>運の良し悪しで大きく変わるんだよ。

それはそうです。
その人の能力が生かせるか、認められるか、、、それは時代、時期に左右されることは確かです。
その運を考慮して、人間の評価は何で決まるのでしょうか?

お礼日時:2019/12/10 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!