
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
図の三角形でA=120°、AB=c=2、AC=b=3のとき
BC=aとすると次の公式がある。
a²=b²+c²-2bc cos A これを余弦定理(よげんていり)という。
a²=3²+2²-2・2・3・cos 120°
ここでcos 120°を計算するには、公式cos A=-cos(180°-A) を使って
cos 120°=-cos(180°-120°) =-cos(60°) =-1/2
以上より
a²=3²+2²-2・2・3・cos 120°=3²+2²-2・2・3・(-1/2) =9+4+6=19
a=√19

No.3
- 回答日時:
余剰定理を使います
BC^2=2^2+3^2-2×2×3cos120
Cos120=-cos60です(わからなければ単位円の図を書いてみてください。cos120も-cos60も同じ値になるはずです。)
答えはBC=√19ではないでしょうか?
暗算なので計算ミスしてたらすみません。
式はあっているはずです。
No.2
- 回答日時:
ACを底辺Bを高さの三角形を書くと解けます。
BからACの延長線に垂線BHを下ろします。
∠BAH=60°より△BAHはAH:BA:BH=1:2:√3 が使えます。
BA=2よりAH=1、BH=√3
直角三角形BHCで三平方の定理より
BC^2=BH^2+CH^2 CH=AC+AH=3+1=4
BC^2=(√3)^2+4^2=3+16=19
BC>0 より
BC=√19
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
中三の数学についてです。なぜ...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
二つの直線y=x +4とy=ax−8がx...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
次の問題を数2までの知識で教え...
-
a^4+a^2c-ab^3+abc+b^2c
-
数学の問題です。 解と係数の関...
-
座標平面上の点(p,q)はx²+y²...
-
y=x²+3は、どことどこの座標...
-
三角形ABCの重心と3点ABCから等...
-
二次方程式の解を求める時、数...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
数Aの問題です。 正六角形の3個...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
0≦θ≦πのとき、関数y=sinθ+cos...
-
aを実数とする。三次方程式c^3−...
-
数学の問題なのですが、aを実数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
三角形って全部円に内接しますか?
-
数学Ⅱの領域の問題です。 x²+y²...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
高校数学、2次不等式の問題で...
-
平方完成
-
座標平面上の3点A(9,12),B(0,0)...
-
2次関数の最大最小問題です aは...
-
図のように、点Oを中心とする半...
-
数3 面積
-
(2)の問題です。 Xの4乗+4を因...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
見にくいかもしれませんがお許...
おすすめ情報