
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「ウォール街のランダム・ウォーカー」は分厚くて一見とっつきにくい雰囲気がありますが、専門書というよりも一般向きの書籍で、
翻訳もよくて、こうした類の翻訳の本としては理解しやすいものかと思います。
証券会社は使い勝手ということなら、どこかネット証券の中で使い良さそうなところということでいいかと思います。
やはの楽天かSBIでしょうか。私自身は最近は楽天の利用が多いです。
このマイナス金利下で年数%のリターンを取ろうと思えば、少なくともこれと同等、場合によってはそれ以上のマイナス、損失が出るリスクは受け入れる必要があります。
別に高配当の株式でもREITの分配金でも数%の利回りはありますが、リターンを高くしようと思えば、リスクを取るしかないわけで、リターンだけ極端に高い金融商品はないです。それを謳うようなものは、詐欺とか違法なものの可能性が高いかと思います。
No.10
- 回答日時:
>トヨタ株のようなものをもってじっとしてて、安い株を時々売り買いして、・・・は違います。
トヨタ株はすでに値がさ株ですので引っ掛かる確率が高いです。
安い株を売買するのではなく、安値圏銘柄で財務良好の株を買うのです。
為替ではドルコスト平均法という投資の考え方がありますが、株の場合、高値掴みをすればリスクを掴むこととなるので、優良低位株に注目するのです。
ウォーレン・バェットは相場が下がり、皆が売る時に買うという逆張り投資をして資産を拡大しました。
でも、そういう積極的な質問と姿勢は今後の投資のリスク管理にいいので、どんどんとされた方が良いですよ・・・。
頑張ってください。
No.9
- 回答日時:
上記は私のサイトで「ウォール街のランダム・ウォーカー」について書いたものです。旧版についての内容が多いですが、最新版とそんなに変わっていないと思います。
No.8
- 回答日時:
神王リョウさんという投資家がおられ、スパイダー投資法という方法を編み出されていますが、そんな神王リョウさんでも最初は資金の90%を溶かしてしまうのですが、書店に行って販売されている投資関係の書籍すべてを読み、200冊ぐらいは読み込んだと言われています。
200冊の書籍を読み込む中で共通性を見つけてスパイダー投資法という独自の投資法を見つけて100億以上を稼ぐ投資家となりました。
神王氏はリスクを積極的にとっての短期投資ですが、中長期投資で利回りを稼ぐにはある程度の資金が必要です。
私個人も投資に取り組んでおり、主に株式投資で日本株に取り組みます。
中長期配当目的と短期利食いでスイングやデイトレと両方の取り組みで、ほぼ毎日取引があります。
証券会社はSBIをメインに地元の地方証券会社、大手証券会社の3社に株式と資金を預けています。
SBIは短期をメインに毎日取引をしています。
地方証券会社は、自身で監視しきれない銘柄の管理を任せ、適度に利益確定と配当管理、配当権利後に銘柄の切り替え、適度な通算処理などを任せています。
中長期での投資をお考えですが、中長期は資金が少ないと利ザヤを稼ぎにくいです。
中長期は配当利回りと利食いを適度に行う投資ですが、年間利回り額等の目標を立てなければ上手くはいきません。
私は現預金資産の3分の1程度を株式投資に回しています。
手数料が低いネット証券で取り組むのが主流ですが、それだけに素人が市場に参加し資金投下しますので、プロから見れば素人が注入する資金が回収できるので無料化は非常に都合が良いでしょうね・・・。
お気をつけて取り組みください。
けっこう大変そうですね。じぃーっとしている方が好きなのですが、トヨタ株のようなものをもってじっとしてて、安い株を時々売り買いして、利息のある定期預金代わりに!なーんて訳ではなさそうですよねー。
ウォール街のランダムウォーカーはとりあえず買ってきたのですが・・・。
現預金資金の3分の1ですか?そこ悩むところです。
私の場合、不動産を持ってないのですが、それでも3分の1やりますか?
No.6
- 回答日時:
書籍としては、挙げられている「ウォール街のランダム・ウォーカー」はよいですね。
多少なりとも投資の経験があれば、理解できると思います。本書の結論は、多くの場合、あれこれ個別銘柄の売買をするよりも低コストのインデックスファンドへの投資の方がよい(まし)というものです。
最近読んだ中では、ハワードマークスの「投資で一番大切な20の教え」もよかったです。
書名がおかしい(一番大切なことが20もあるんかいっ!)ですが、内容はよいです。
>貯蓄の何割を回すか、証券会社の選び方、手数料
どの程度の割合、資金を投資に回すかは個々人の条件や投資の目標によって異なります。一律にどの程度が適当という一般論的な回答、正解はないです。
逆に言えば、自分が投資でなにを目標にして、なにをめざすかという点を、家計全体の状況、現在の金融資産、仕事による収入の見通し等々、ご自身の全般的な状況を把握した上で、適切に設定することが重要ということになります。
証券会社についてはなにを求めるかによって選択が異なります。
とにかく安いコストということを求めるのであれば、楽天証券、SBI証券などのネット証券を選択するのがよいでしょう。現在、また手数料の引き下げの動きが具体化していますが、あまり細かなところまで最もコストが安い証券会社を選択することに注力するよりも、自分にとって使いやすい、なれた証券会社で取引することも重要かと思います。
同じ書籍がお二人目ですね!これは読んでおこうと思います!!
証券会社は使い勝手です!ついPCから離れスマホばかりです。
株の目的は定期預金しても何もならないということが最低限、できれば年数パーセントになり地道に複利的に増やしたいです。
No.4
- 回答日時:
ないです。
per、pbr が何倍とか、そんなものはわかるでしょう。
でも、それが何倍なら割安とか、割高なんて誰が決めるものではない。
その時々によって、また市場の動向で目安なんてどうにでもなります。
株価なんて所詮は相場なのです。理論ではない。
市場心理なのです、多くの人が上がると思えば上がる。
> 証券会社の選び方、手数料など
証券会社に何を期待しますか?
アドバイス?・・・それは無理。
証券会社なんて億単位のお金を動かす人には、それなりのアドバイスをくれると聞きますが(実際は知りません)それ以下の客はゴミ。
私は証券会社なんて、注文を市場に取り次いでくれるだけだと思っています。
ま、注文の反映がコンマ何秒早いとか遅いとかという評価は知りませんが、デイトレを目指さなければ無関係でしょう。
手数料などWebで検索すればすぐに出るでしょう。
No.3
- 回答日時:
そんな本はありません
株式投資をやっている人全員が儲かる、はずなどないと、思いません?
株式投資は、株を通じて資金を奪い合うゲームなのです
必ず儲かるのは国と証券会社だけ
従って投入された資金の内から手数料と税金を差し引いた残りを、誰が奪うか、というだけの話し
博打なのです
博打について、正しく書いた本など存在するはずない
色々読んでみるのを強くお勧めします
色々読めば読むほど、怪しいのが分かってくるはず
あとは自己責任ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
カバレッジ開始って?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
シニア アナリストって
-
約定代金
-
青山管財って?
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
指値注文して不成立の場合
-
「ホットストック」とは?
-
証券会社を通さない株式取引は...
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券マンの末路、、、、。
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社の営業ってウザイんで...
おすすめ情報