電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんが教員だとして、受け持ちのクラスに二学期辺りからずっと精神状態が悪い(涙や過呼吸が治まらず授業に出られないことがあったり、手の震えが目立っていたり、自傷行為を繰り返していたりする)生徒がいて、その生徒が冬休みが終わる数日前に「勉強面への極端な不安から、勉強をしようとすると手の震えや過呼吸を起こしてしまい、宿題が上手く進んでおらず始業式(提出日)に間に合わないかもしれない」と相談しに来たら何という言葉を返す、またはどのような対応をとりますか?

また、1人の生徒がこのように相談しに来たことで、他に宿題の提出が遅れたり、前々から提出物の遅れが目立っていた生徒に対してもこの生徒と同じ症状を疑ったりしますか??

A 回答 (6件)

他の教員と話し合う

    • good
    • 0

教員を目指している高3女子です。

判断が甘い部分もあるかもしれませんが、大目に見て頂けるとありがたいです。
小中高?で答えが変わる気もしますが...
・できる範囲でやらせる。
(休み明けに周りとのギャップがあると、症状が悪化する恐れがあるので、クラスメートにその子だけが提出していないとバレないような方法を取る)
・本人の意思が伴えば、ゆっくり話す時間を設ける。
(親にバレたくない、またその逆なども聞く)
・場合により、通院やスクールカウンセラーの話を持ちかける。
・本人から言い出さない場合に教員側が手を出さなくていいと思います。同じ症状だとしても、自分の中で上手くやれているのかも知れません。


そもそも、「勉強面の不安から...」というのも信じきれないと思います。他に嫌なことがあり、それがクラスメート絡みという線は十分ありえます。
高校生が生意気を言いました...。その後が上手くいくように願っております!
    • good
    • 3

それなら、無理しないでやるように伝えるよ。


遅れても構わない。
そんな生徒は今までいなかったけど、
精神的に問題を抱えているなら、
当然配慮するよ。
ただし、他の生徒にまでそんなことを疑ったりしない。
だって、今までそんなことを言った生徒もいなかったし、
自分の事情は自分で伝えないとダメだから。
何も言わない生徒に対して、特別に配慮するなんてことはないね。
    • good
    • 0

blp_tw 様  (長文ですみません)



明らかに、心身に病変あるいは予兆が見られる生徒の場合は
早期に、病院での治療を要すると思われるので、その生徒と
家族(両親等)に受診(心療内科等)を勧めます。

そして受診後のケアの一環として、一応診断書を提出してもらい
その内容により、加療が必要とされる期間は、欠席を許可するのが
良いのではないでしょうか。

※誰でも欠席を認める訳にはいきませんので、そのケジメとして
 キッチリと 公的な証拠書類(診断書等)を提出する事を義務付ける事が
 大切かと思います。

本当に苦しんでいる生徒には「救いの手」を差し伸べてあげましょう。
しかし一方、便乗して、ズル休みを企む生徒が現れないように、キチンと
手立てを考えておく事が重要でしょう。  私感ですが…ご参考までに。
    • good
    • 1

「できる範囲でいいから」ということで無理強いはしない。


提出物が出なかったことは成績には反映させざるを得ませんけどね。
また、精神的な面での問題があると思われるので、校内の関係職員に相談し対応を検討する。
他の生徒に対しては特別同一視はしないが、提出が遅ければ指導も必要でしょうからそのときに探ってみる。
    • good
    • 0

通院を促す。

他は疑いはしない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!