dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日大進研模試が、あったのですが

国語80
数学160
英語80
物理80
化学90
日本史70
計560という点数だったのですが
国語と英語が初めてこのような点数を取ってしまいました。

直前期になってボーダー七割のところを狙っているのですが
自分は国語、その次少しだけ英語が苦手なので 国語七割英語7.5割他は八割を目標に頑張ってきました。
過去問では国語110〜120英語130〜150くらいをうろついてました。 日本史と理系科目は、よかったのですが
その二つがダメすぎて案の定いつもとあんまり変わりませんでした。

これから先どうすればいいのでしょうか。
困っています。

A 回答 (6件)

うん。

どうにか。
ただ、ここの回答者は大概難関大学出身なんで。もっと格好いい人はいくらでもいるよ。

英語はねぇ、きついかもしれない。そこから伸ばすのは。
ただ、現代文と漢文はワンチャンあり。ちょっと時間足りないかなぁ。
理系なら古典なんてどうでも良いけれど。これはセンターで点取れりゃ良いと割り切ってください。
東大の連中や難関文系大学の連中のように、ガチで取り組むならまだしも、ちょっと勉強したくらいでは、「普通の古典は」(試験の古典じゃ無くて)どうせ読めるようにはなりません、どうせ読み間違います、背景知識が無いので読み間違うし読めませんので。
その辺の歴史雑誌ですら、Aさんの訳でBさんのが誤訳であることが判る、なんてのがしょっちゅうなので。片手間では無理。
ただし、理系でも薬学部志望なら、卒業するまでに文系入試標準レベルの学力を身につけておいた方が良い。
一方で、現代文の学力は、受験が終わってからでもちゃんと身につけた方が良い。
現代文の能力が無いと、四年で英語の論文を読むようなときに、それも読み損なうんで。
その他、現代文の力は後々の財産になるから。

出口の好きになる現代文、出口のシステム現代文、辺りを。
システム現代文かなぁ。バイブル編からね。若干説明不足かもしれないけれど。本当は好きになる現代文だけど、さすがに時間が。
理系として鍛えてきた頭脳に賭けてみよう。
漢文は、どこまでのことが片付いているかによります。現代文だって何だってそうだけど。
句法等が怪しいなら、早覚え即答法か。
河合のマーク式基礎問題集を挟むのが良いけれど(本番より少し楽らしい)、時間的にどうだろう。挟むか挟まないかで過去問か。
早覚えを一冊やったらセンターが解けますよ、というほど甘くは無いと思うけれど。
    • good
    • 0

いやぁ有効な手を何一つ打たずに、糞レスですか。

ずいぶん余裕ですね。
私にもそんな時期がありましたよ。糞レスはしませんでしたが、有効な手を何一つ打たずという辺り。
糞レスする暇があれば参考書の一ページでも読めば良い、参考書を買えば良い、amazonでポチッとすれば良い。
何やってんだお前。
その化学を伸ばすのはきついけれど、国語ならいくらでも伸ばしようがある。おそらく英語も。
それをしたかしないかで選別するのが大学入試。
楽なこと安易なことへと逃げ回って有効な手を打たない奴はそりゃもう。

> 困っています。
困ってるんじゃ無い、サボってるだけだ。無効と判っていることしかしないのは、時間の浪費で、サボりにすぎない。

私はその後二浪することになるけれど、この時期に、あるいはもう少し前から、有効なことをしていれば、クルクルパーな成績から一浪で国立難関大学へ奇跡の合格をしてしまうところでした。数週間差だった。

それと、ここの回答者様は、大概難関大学出身。
つまり、センターで6割なんて、おそらく殆ど取ったことが無い。
だから、それがどれだけ不勉強なのか、どれだけ頭スッカラカンなのか、どれだけ伸ばしようがあるのか、から判らないはず。
それで、8割後半の勉強方法である、模試の復習をだとか、実戦問題集をだとか、そんなアドバイスをしがちになる。
ここに限らずネットのどこでも、予備校でも、勉強方法の情報発信をする人は、大概そんなのばかり。
その化学の学力で、模試の復習や実戦問題集は、かなり効果があるはず。ところが。
特に国語で半分なんて、勘で取れる範疇。勉強なんてしたこと無かった高一の時に解いたらそんなスコアだったし。

昔の明治大学ラグビー部の標語。
前へ、真っ直ぐ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジでかっこいいっす

サボってるだけっすよね
国語と英語に関しては1から猛スピードでやってみますわ

二浪もしてるなんてさすがっす
で、国立大学には通ったんですか?

お礼日時:2019/12/31 17:27

こういう場で質問するのは良いけれど、的外れな糞アドバイス、一見自分に都合が良さそうな糞アドバイスを掴むと、伸びる物も伸びませんよ。

それは予備校に行っても同じ。
自分が伸びてないのだから、その自分のお気に入りを選択している時点で、道を誤っている可能性が大です。
申し訳ないけれど、模試等の手直しをしても無駄です。
力自体が足りないのだから。(40%ラインにはならないだろうと思いますが。)
50%レベルの積載量しか無いトラックに、上手く荷物を積み込んでも、70%にはおそらくなりません。
特に国語は、力が無いんで、悪化のしようも無いでしょうから、私なら、こんな時期でも、力が上がるような勉強をします。
教材一冊終わらなくて良いじゃん。半分終わって半分のところからいくらか出て得点アップでも良い。
英語のやり直しは、少し効果があるかもしれません。
国英は上がりようが無い、ともし考えるなら、せめて日本史をやりましょう。
ただし、歴史のようなヘビーな科目で、短期ブーストがどれだけ効くかは甚だ疑問です。

受験生が伸びないのは、勉強しないというのが最大の原因ですが、おそらくその次が、勉強していても勉強方法を間違う、ということでしょう。
視点、考えるべきこと、を間違えているのだから、伸びなくても不思議ではありません。その修正力も無さそうだし。
そう、間違ったことを修正していけるか、というのも大きいです。間違わないのではありません。たぶん。間違ったことを間違ったと認識して改められる力が大事ですし、その判断の根拠も大事です。
何を根拠にどう判断したのか。大学で、研究の場で、問われそうなことです。そこの入試ですからね。

化学50%の友人に、どうやったら化学の点が?と聞かれたら、その点なら元ネタ仕入れるしか無いじゃん、と答えませんか。
現状80%で目標85%なら、今までやった模試や過去問の復習というのもありかもしれませんが。
それと、国語の点は勉強しても上がらない、現代文の点は勉強しても上がらない、というのは嘘です。
それは中学数学から壊滅しているような、何でも丸暗記すれば良いんだろうと考えている、文系のしかもお馬鹿さんの話です。
理系であれば、現代文はすっと伸びます。8割までなら。読み方、方法、を、その辺の中高の授業できちんと教わってないのが原因ですから。ルールを教わらずに野球の試合に放り込まれたような状態なのです。
古典も、外国語だと思えば、伸びないはずはありません。
学力得点力失点原因にもよるけれど、伸ばしようがあるなら古文より漢文に注力するのが吉かもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お前も暇なんだな。笑

お礼日時:2019/12/30 18:39

この直前期に1点単位にこだわることなく10点単位で丸めてしまうのは、弱点の把握など全くやってこなかった証拠でしょう。

模試のあと、まずやるべきは間違えた箇所を徹底的に潰すことです。
    • good
    • 1

私のアドバイスは無視のようですので、なるようにしかならないと思います。


一点。
過去問を解くことは必要です。特にセンターの場合。慣れが重要。
しかし、過去問は教材ではありません。実戦問題集も、教材とは言い難い。
それらは、現状の力を最大限に発揮するための物。特に過去問は。
しかし、力を伸ばす必要がある場合は、それらは不適切、基本的には違います。
国語は明らかに基礎学力不足。英語もかなり怪しいです。
もう一点。
力が無いまま、感覚だけで得点を取ろうとする場合、模試や実戦問題集への傾倒のしすぎは、感触や難易度が違うので、感覚を失い、本番で感覚が狂う、勘が狂うことが考えられます。

過去問過去問と猿のように過去問をすべきなのは、早慶文系のような連中でしょう。
それだって、過去問をやって反省点を洗い出して、教材に戻るべきですが。
国語なんて、力が全く無いのが判ったなら、普通の教材に戻らなければなりませんでした。
    • good
    • 1

あなたが今、


高ゼロ・高1・高2、どの学年であるか次第です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています