
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>月の出のシーンでしょうか。
うっ、確かに・・・。
調べ直しました。下記の方のブログに月没(ムーンセット)の詳細記事があります。
遂に月が海に沈むムーンセットを見た。
https://plaza.rakuten.co.jp/uchounotawagoto/diar …
月の入りはやはり条件がよくないとうまく写真に撮るのは難しいようです。理由についても、上のブログの中に記載されてました。以下に引用しておきます。
月は沈むにつれて、通過する大気の層がどんどん厚くなって行く為、輪郭はぼやけ、色も薄れて行く。
日没の太陽のように最後まで存在感を主張できず、やがて消え入るように水平線に没した。
しかし月の下端が水平線に接すると、冬に見られるだるま太陽のようにだるま月となった。我が人生の67年間で初めて水平線に沈む月を見ることが出来たのは、幸運としか言いようが無い。しかも気象条件が悪い福岡で。
No.4
- 回答日時:
こんな記事がありました。
水平線に浮かんだだるま満月=2019年1月21日 高知県四万十市、溝渕幸三さん撮影
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS201901 …

No.3
- 回答日時:
正確に云えば、満月の時、地球から見て反対に太陽があるので、月の入りと日の出は同時刻になります。
月齢13以前の上弦の月なら、夜明け前の暗いうちに水平線に沈む月が撮れます。
山の稜線に沈む満月の絵は、空が白む頃の時間だと思います。
満月前後の明るい月は、空が白んでいても結構綺麗に写ります。
何れにしろ、水平線に沈む太陽は、ドラマティックで、写真や動画の絵になり易いのに対し、月は絵になり難い。
そんなワケで、映像が少ないのだと思います。
回答ありがとうございます。
満月が水平線に沈むと言う絵を
有名画家が描いていたら・・・、
もしかしたら、映像が多数あったかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 江戸時代の有名な『風神雷神』の屏風絵は魚類の浮袋と側線の役割を神格化したものですか? 1 2022/10/24 21:06
- 事件・事故 知床の観覧船の沈没事故ですが、ゆっくり時間をかけて沈むまでの間になぜ乗客はバケツで水を汲み出さなかっ 11 2022/05/01 12:15
- その他(病気・怪我・症状) プロトピック軟膏、紫外線 0 2022/04/30 13:54
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 船舶・クルーズ 金曜ロードショーでタイタニックやらないのは何故?長いからですか?レオナルドデカプリオ 3 2023/02/11 01:10
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 地震・津波 TVドラマ『日本沈没』(1974年)第14回では北海道で4月19日に起きる地震の到来を表現している? 1 2023/03/26 01:41
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
- ファンタジー・SF 映画『サマータイムマシンブルース』題名はハッブルの後継機JWの性能のみならず4/19の津波を話題に? 1 2023/04/06 16:07
- その他(メンタルヘルス) ▼沈黙恐怖症と視線恐怖症 沈黙が苦手。間が持たない。苦しい。 最近、自身が沈黙恐怖症なのかもと気付き 1 2023/04/21 11:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報