電子書籍の厳選無料作品が豊富!

<<<大至急お願いします>>>
一年間物理をやってきて
物理がとても苦手なため
最近で32-53点の中をうろちょろしています
センター本番に確実に最低5割、高くて6,7割ほどでいいので行きたいです
ボーダーは6割の大学なのですが
他の教科は英語以外は6.5-8割です
化学数1aが7-8割
国語現代文は8割ですが古典が今発展途上で計6.5-7割です
2B、現代社会が6.5割
英語は5割くらいです

今まではこの辺でキープしていますが本番何があるか分からないので物理も最低5割 高くて6,7割は取りたいです

残りの期間で到達するためにはどのような勉強をすればいいでしょうか?
過去問で出た問題を理解しつつわかんなかったら漆原で確認という感じでもいいでしょうか?
他に確実な方法があったらお願いします。
物理だけに割くわけにもいかないので
最低限何をすればいいかをお願いします


センターの過去の問題で、
力学、大問1の小門集合、電磁気が各一、二問正解という感じで
一問もあってない時もあります
熱、波は各一問ミス〜全問正解です

A 回答 (4件)

物理を+30点にするより、化学数学古典で30点、いや20点稼ぐ方が良いでしょう。


現代文はそんなもんでしょう。運が良ければ本番でもう少し取れることもあるけれど、期待はできない。
現社は、何をどれだけやってきたのかにもよりますが、伸ばそうと思ってスイスイ伸びる科目だとは思えない。
あれは、常識を元に少ない勉強でほどほどの点を取るのに向いた科目で、勉強していって取ろうとすると、教材はそれなりに重くなるので、それなら他の科目の方が確実で、何のために何やってるのか判らなくなるので。
常識だけにつかみ所が無くて伸びにくいとも思いますし。

英語は、大問の1で大きく失点しているようなら、それ向けの教材を今からでもやりましょう。10日あれば終わるでしょう。(終わるような薄い物を)
センター試験レベルの英単語は、意味が全部スラスラ出てくる状態になっているでしょうか?なってないなら単語でしょう。
そのスコアなら、単語で拾える問題もあるかもしれません。
長文云々は、到底無理ですよね?
大問の2を、設問からしっかりじっくりゆっくりねっとり訳して解いてみてください。いつかの過去問で。
丸暗記文法問題では無く、読解の要素があり、設問の状況を正確に把握できた上で、それに適した文法事項を選ぶようになっています。
だから可能な限りしっかり訳してスコアが上がるようならラッキー。

物理は、漆原がちゃんと身に付いているとは到底思えません。
教科書や漆原や基礎問題の通りに、まずは世の中がそんな風に見えているでしょうか?
それで世の中の現象に対して、運動方程式がちゃんと立てられるでしょうか?
見えるか見えないかのところに、イメージ、教科書参考書の説明の図、などが関わることが多いのですが、図が理解できていたり問題を解く際に問題に即した図が出てくるでしょうか。
スコアからは、過去問中心の勉強は無理だと思います。
中心は漆原で(それなりに理解できていたのなら)、センターより易しい基礎問題集とセンター過去問を、1:1:1で回すでしょう。私なら。
先々物理をどうするかは、、専攻によりますし、大学のカリキュラムにもよります。
機械建築電気電子等々物理が関わる専攻だと、最低でも関わっている部分の物理は必須となります。
また、化学バイオだから物理は要らないかも、であっても、大学のカリキュラムで物理が必修、物理の授業ので合格点を取らないと進級卒業できない、なんてことだと、受験直後でも泣きながら物理をやらなければならなくなるでしょう。
物理は、やることは少ないのに2~3年かけ、しかもできない人が多い科目です。
だから、凡人には、やることは少ないけれど、理解する、身につける、身に染み込ませるのに時間がかかる科目なのです。
    • good
    • 0

国語現代文は8割は素晴らしいですね。

大きな武器と思います。
半年前の判断なら物理を放棄して他教科への選択肢があったかと思いますが、
それが出来ない志望校だったかも知れませんし、今から言っても詮無いですですよね。
もしも私の知人が同じ悩みを持っていたならば、
古典と現社をやり込むように奨めます。(配点・配分に拠りますが)
古典はやり込めばある瞬間に一気に全てがわかる瞬間が来ます。そして一ヶ月あればその瞬間が来ると思うからです。
英語は、100勉強したのちにフッと100学力が上がる、しかし100やるまでは1たりとも学力が上がらない。
これに対して現社は、50やれば50上がり、10やれば10上がり、1やれば1上がります。
現社は、『時間がないときに確実に成績を上げることが出来る科目』です。
とはいえ、結果は自己責任、共に闘っている周りの友人と話し合うことが、最も正解に近いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね、最近現社と古典と英語メインの勉強にしていて、そこをあげて行けばいいのかとも思ったのですが
やはり物理で足を引っ張ってしまっては、と思いもします。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/06 21:59

力学、電磁気学が各1,2問しか合わないのはちょっと問題かな



過去問集の解説で理解出来ないなら、解説が悪いのを使っているか、本当に理解できていないのかのどちらかでしょう
時間もないし、友達とかに赤本や黒本見せてもらって解説が分かりやすいものを選んでみては?
それでも理解出来ないなら、仕方ないので河合のマーク式基礎問題集の力学、電磁気学をやるかなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
過去問で確認してみます!

お礼日時:2020/01/06 21:57

物理はやはり数式である。



これは物理という学問の性質そのものに起因している。
「世の自然現象から因果関係を見出しそれを一般化する」
この一般化というのがすなわち数式化なのである。

なので物理では、数式を使いこなせなければならない。
数式を見れば何がどうなるのかがイメージできる、そうなっていなければならない。
雨粒が空から落ちてくるのを見て、その運動の様子を表す数式群が頭に浮かぶ、そうでなければならない。

とくに力学ではこの傾向が顕著である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理にもっと慣れてイメージするべきですね、ありがとうございます!

お礼日時:2020/01/06 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!