dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情けない話ですが、60代になろうとしているのに人とコミニュケーション取るのが苦手で、でも誰かと話したいと思ってしまいます。矛盾しているのですが自分どうしたいのかわからないです。連絡したくてたまらないけど、私なんかが連絡したら迷惑じゃないかと思うと怖くなります。会ったところで話しが弾まないんじゃないかなと不安です。でも、諦めきれず毎日イライラして、落ち込んでいます。会社でも暗いし、頑張って○○教室通ってみても積極的になれなくて、逆に、ストレスになってる感もあります。とにかく自分に全く自信が持てず辛いです。気楽に友達に連絡できるようになりたいと思います。いつも自分から誘うだけで、誘われません。会っている時は、普通に話しをしてまた誘ってねと言われるけど本心なのかな?で思っさまします。主人や義母に電話がくると羨ましくてたまりません。鬱っぽくてカウンセリングを受けようかと悩みます。もっと楽にいきたいと願っています。私はどうすればいいですか。

A 回答 (4件)

好きな事を書くブログを発信してみては?同じような趣味の方からコメントが来て楽しいかも。

お友達はどんどん誘いましょう。同じように遠慮してるだけかもしれないし。嫌なら来ないはずだから。母はキャベツ植えたら芽が出て楽しくて鬱が治ったって言ってました。コンクリートに閉じこもる生活は太陽も浴びないし、鬱が悪化しますよ。まだまだ人生長いから、トライアンドエラーで色々試してみましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やってみます

スマホ変えて慣れていなくてお礼が遅くなりすみません。トライアンドエラーですね。ありがとうございます。こんな風に気楽に考えられたらいいとおもいます。

お礼日時:2020/01/12 20:40

No3です。



お礼読みました。

>今の心療内科は話しは聞いてもらえず薬だけです。カウンセリングは信用できるか不安です。

私の通っている心療内科もそうですよ。
話を聞いてもらえる心療内科は、なかなかありません。

ご存知かどうかわかりませんが、日本の心療内科・精神科は、患者さんの数に対して、お医者さんの数が、
足らないそうです。
ですので、お話を聞くのは、初診だけで、あとは、薬の調整がほとんどだと思います。
私は、10年間に5件病院を変わりましたが、みんなそうです。

ただ、短い時間に、先生に理解してもらえるよう、ノートに箇条書きに書いて、工夫しています。

でも、探せば、保険は聞きませんが、臨床心理士さんが、病院内にいて、カウンセリングをやっている病院はあるみたいです。

あとは、コミュニケーションがうまく取れなくて悩んでいるのなら、女性センターなどで、講座やっていないか?こまめにチェックしてみてはどうですか?

市がダメなら、県にも、女性センターがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。薬には頼りたくないのて、認知療法でとおもいます。参考になりました。ありがとうございます

お礼日時:2020/01/12 22:57

50代の心療内科医に通う主婦です。



私も同じですよ。
実家から遠く離れているので、地域にほとんど知り合いもいません。
また、子供がいないので、ママ友もいません。
習い事をしても、教室では仲良くしていても、その後お茶を飲みに行くわけでもなく・・・。
今は、仕事をしていないこともあり、孤独感を感じています。

>鬱っぽくてカウンセリングを受けようかと悩みます。

カウンセリングのある心療内科を探して、相談されたらどうですか?
但し、カウンセリングを病院でやっている所は、少ないですよ。

もしも、心療内科に行くのが、抵抗があるなら、保健所などで、「心の健康相談」やっています。
予約制なので、電話で確認を。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

今の心療内科は話しは聞いてもらえず薬だけです。カウンセリングは信用できるか不安です。
今の自分のままでいいと認める事が出来たら落ち着けると思います。私だけじゃないと思うと少し楽になります。辛いけど乗り越えられたらいいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/12 21:04

もう少し肩の力を抜かれても大丈夫だと思いますヨ♪


人と一緒にいても、ずっと話が弾んでる必要ないと思います。
ずーっと話し続けるの、逆にしんどいですよね?
口数が少なくても、穏やかで優しい人といると、こちらも落ち着きますし、心地いいですヨ。
よっぽど関わったら恐ろしいような人でもなければ、連絡もらって迷惑に思う人もいないと思いますし、「また誘ってね♪」って言ってくれる方は、素直にまた誘っても大丈夫だと思います♪

それに、自分に本当に自信のある人も、めったにいないと思います。
みんな、いいところや悪いところ、足りないところもあるけど、ロボットじゃなくて、生身の、色んな感情を持った人間だから、それぞれ違ってて、不完全で、違ってるからこそ、お互い一緒にいるのが楽しかったりするのではないでしょうか?

口数の少ない人は、おしゃべりの得意な人が楽しませてくれるし、おしゃべりの得意な人は、聞くよりも、自分が話して、人に聞いてもらう方が好きだったりしますよね?
色んな凸凹がうまく組み合わさって、人間関係ってうまくいくと思うので、もう少し肩の力を抜かれて大丈夫だと思いますヨ(*^^*)

ストレスになって、がんばらないといけないような〇〇教室には、無理に通われる必要ないと思います。
せっかく時間とお金を使って通われるのでしたら、ホントに楽しくて、大好きな趣味のお教室とかに通われたらどうですか?
楽しいことをしている方が、自然に笑顔になれますヨ♪

笑顔は女性の味方だと思います♪
笑顔でいるだけで、そばにいる人にも伝染して、きっと周りも明るい気持ちになれますヨ♪

毎日色々あって、落ち込んでしまう日もあると思いますが、ご自分で元気出ないな、って思われたら、意識して笑顔を作ってみられたらどうでしょうか(*^^*)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

不安になると、パニックになりそうになり、どんどん恐怖に落ちて行く気がするんです。ちょっと見方を変えたり、客観的になったりすればとわかって居るのですがそれができないのです。瑠璃唐草さんがおっしゃる通りだと思います。いろいろあってみんないいって言う事ですよね。考えを変えるよう頑張って見ますね。お礼遅くなりすみません。

お礼日時:2020/01/12 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!