
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No1の書かれているように、X ÷ が+ ーθより優先するルールが理解されていないからかな!?
√2・√5=√10
よって、√10+2√10=(1+2)√10=3√10
No.5
- 回答日時:
これは、正しい計算方法の解説を見るよりも、
あなたが何回もした計算の過程をここに書いて
それぞれどこが間違っているかの添削を受けたほうがいい。
加減乗除について大きな考え違いをしている可能性が高そうで、
この一問の正解だけでは済みそうにない。
No.3
- 回答日時:
√2×√5+2√10
√(2×5)+2√10
√10+2√10
3√10
参考
√10=√2×√5・・(?)
√10÷√2→√10/√2
原則通り分子分母に√2を乗じて有利化すれば
√10×√2/2
√20/2
√(5×4)/2
2√5/2
√5
ゆえに√2×√5=√10
√ の付く数値の乗除算の計算四則の一つ
√a×√b=√(a×b)
√a÷√b=√(a/b)
No.2
- 回答日時:
√2×√5+2√10
=√10+2√10
=3√10
√○ は2乗したら、○という数になるというものです。
普通は √○ と表した場合、多くは無理数になり分数で表すことができないです。
ただし、√1 √4 √9 のように、中身が2乗した数の場合、√を取ることができて、それぞれ =1 2 3 と表すことが出来ます。
また、√の掛け算や割り算は √A×√B=√AB √A÷√B=√(A/B)=(√AB)/B のように計算できます。
ルートが分母に来ることは数学の規則で良くないので、分母と分子に分母の√をかけて 分母を(√ )^2 の形にして分母を有理化します
問題の解き方は、√2×√5=√10 とルート同士の掛け算します。
その後に、√10+2√10 の足し算をするのですが、この時の √10 は、文字みたいなものと考えて良いと思います、
√2+3√5 のような場合 √ の中身が違うので、足し算はできないです。
√2+√8 の場合は √8=√(2^3)=2√2 となることに注目しないといけないです、 √2+√8=√2+2√2=3√2 となり、足し算の中では、√2 は文字のようなものです。
これから色々な応用が出てくるので、一度基礎に戻って教科書参考書を読みまくるのが良いと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
有理化しないといけない問題と...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
分母って何?
-
数学のルートの分数の二乗
-
部分分数分解について
-
文字を含む分数の書き方
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
5'7って何センチ?
-
複素関数でのロピタルの定理
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
相関係数を計算しています。 そ...
-
分母に引き算がある場合について
-
単位換算を教えてください
-
アンケートの複数回答での割合...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
「分母の根の実部」ってどこで...
-
広義積分の問題です。。。
-
これは分母が0になるから分子も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
相対次数とは?
-
√の計算
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
中学数学についてです!
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
分数にマイナスをつける場合
-
広義積分の問題です。。。
-
複素関数でのロピタルの定理
おすすめ情報