
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>老朽化で取り壊す目安の築年数を教えてください。
事業者(貸主)のその後の土地利用計画による部分が大きいと思います。既存建物を取り壊して新たな建物に賃借人を入れ、その賃料収入で一定期間に取壊し費用及び建築費用を回収する事になりますから、敷地の一部を売却できるかどうか?とか新たな賃借人が入居してくれるかどうか?という点など解決しなければならない事は多いですよね。
また、現在の入居状況や、空き室が発生した際の次の入居者が決まるまでの期間と言うのも見るべきポイントでしょう。
外壁工事や塗装をしたのであれば、この先10年程度は賃貸物件として活用する予定であろうとは思いますが、その期間に自然災害や火災などで環境変化が起こる事もあるでしょうね。
立退きに関しては、例えば最後の一軒になった場合は判りませんが、期待しない方が良いでしょう。老朽化に伴う建て替えという事であればその時の賃料は相当低めになっているハズです。入居者側は『安い賃料で長期間居住していた』というメリットを受けていたのですから
(そのエリアで同じような部屋で支払う賃料-取壊す部屋の賃料)×取壊しを知った日からの月数
は入居者が負担すべきと言われるでしょうね。
または、最後の数か月はフリーレント扱いにしてあげるというのもあるでしょう。建替えによる立退きであれば原状回復費用も免除されるでしょうから、相手方からの支払いについてはあまりアテにしない方が良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
団地の老朽化に伴う取り壊しによる立ち退きの
目安は築何年くらいが目安ですか?
↑
RCですね。
寿命は100年以上となっていますが、
立替えとなると30年以上が一応の目安に
なる場合が多いです。
立ち退きとなったら不動産屋から立ち退き料は
いくら貰えるのでしょうか?
↑
それは一概には言えません。
ワタシは以前は公団住宅に入っていたのですが、
そのときは一律180万でしたね。
それで期待していたのですが、建て替え反対の
意見が強く、没になりました。
No.2
- 回答日時:
>>また、立ち退きとなったら不動産屋から立ち退き料はいくら貰えるのでしょうか?
老朽化が原因での立ち退きは、6か月以上前に予告することになると思います。
その場合、立ち退き料は1円ももらえません。
No.1
- 回答日時:
団地ではなく、マンショの例で、以下のようなコメントがあります。
マンションの寿命を算出するのは非常に難しいですが、
旧耐震基準であるマンションや管理状況が悪いマンションは築40年~50年ほど、
管理状態などが良好なマンションは60年~80年ほどが寿命の目安となるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
教えて下さい
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
入居の反対は退居?退去?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
-
性交による振動の伝わり方
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
地方公務員は公営住宅に住めま...
-
※ペット不可のアパートでペット...
-
大東建託のフローリング(床)の...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
公営住宅で事故物件に当選しま...
-
人生で1番お金を使っているもの...
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
空き部屋の電気が一日中ついて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移住に関して
-
教えて下さい
-
入居の反対は退居?退去?
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
市営住宅に住んでいます。 バツ...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
住居手当の二重取りは可能なの...
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
-
公営住宅で事故物件に当選しま...
-
隣家との距離この度新築する予...
おすすめ情報