
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>照明器具を100V、200Vどちらで点灯させても共に同じ消費電力になるのは何故ですか?
この認識が正しい、という保証はありません、したがって、この通りのままでは質問になりません。
知ったかぶりせず、具体的に照明器具名等を提示して質問すべきです。
照明器具に限りません、電源に電圧以外、電流等その他に制約がなければ、電圧が2倍になれば、電流が2倍になり消費電力も2倍になります。
ただし、現実の問題としては、その器具が過熱で焼損、破損するのが先になります。
NO1さんの回答、素人がまともに受け取ると、飛んでもない回答ですよ、ただし同じ性能、という言葉が曲者ですが、同じ性能=照明なら同じ明るさ、なら消費電力が同じで、当たり前すぎますね、でも、通常のオームの法則に反して何故電流が半分になるのか、それが本当に知りたい問題ですね、言葉を変えて当たり前のことを言っているだけです。
オームの法則→電圧=電流×抵抗、通常同じ機器なら、抵抗は変わりません(抵抗ではなく性能といってしまうとややこしくなります)
上の式で抵抗が変わらないなら、電圧と電流は比例します。
同じ質問でも
照明器具を100V、200Vどちらで点灯させても「何故」共に同じ消費電力になるのですか?
この形の方が、幾分かはですが見込みはあります。
同じ消費電力になる、→これをすでに受け入れている(何故も分からないのに)これが知ったかぶり。
何故、同じ消費電力になる、→これは受け入れかねて疑問を持ったまま、知ったかぶりではありません。
その照明器具はコンセントからの入力電源をそのまま照明器具に流しているのではなく、器具の内部で照明器具用の電源を作っています、その作った電源からの電気で点灯させています。したがって点灯している部分に流れる電流は半分にはなっていません、同じ電流が流れています、だから消費電力が同じです。
直流で考えると200Vで1秒流します、それをコンデンサーという蓄電器にためます、次の1秒は流しません、コンデンサーには200という電気の量がたまっています、そこから100という電気の量を取り出せば2秒間取り出せますね。
この取り出す電気の量というのが電圧なんです。
取り出す量が100になるように測定しながら少なくなるようならその分200Vで流す時間を増やせば、常に100で取り出せますね。
そんな仕組みを半導体を使った電子回路を作り、内部に備えています。
どんな器具でも同じと思っていると、飛んだ事故を起こしかねませんよ、その照明器具だから・・・なんです。

No.4
- 回答日時:
中の回路は電圧に依存しない回路にしてます。
照明に合わせて動く回路にして、入力電圧を100-200Vに対応させてるだけです。詰まり、負荷・照明の消費電力に合わせて回路が動くので、同じ消費電力になります。
No.3
- 回答日時:
抵抗 R の照明器具(白熱電球など)に電流を流して発光(発熱)させているなら、消費電力は同じにはなりません。
オームの法則が分かれば簡単に分かります。
・抵抗Rに 100 V の電圧をかけたら、流れる電流は I1 = 100/R [A]
従って消費電力は
P1 = 100 [V] × (100/R) [A] = 10000/R [W]
・抵抗Rに 200 V の電圧をかけたら、流れる電流は I2 = 200/R [A]
従って消費電力は
P2 = 200 [V] × (200/R) [A] = 40000/R [W]
200 V の方が、100 V の4倍の消費電力になります。
どういう条件で考えているのかによります。
No.2
- 回答日時:
その照明器具の利用電圧範囲が100V-200Vと書いてあれば、
内部に電源回路を持っていて、照明本体を同じ消費電力で動作させているからです。
その照明器具の利用電圧が100V(専用)となっているならば、
200Vを加えたら、発煙発火などを引き起こして、火災の原因になります。
No.1
- 回答日時:
同じ性能の照明器具なら、電源電圧が倍になれば消費電流は半分になります。
なので消費電力は同じになります。電気の素人は電圧ばかりを気にして電流のことは考えないのでダメなんです。両方を必ずセットで考えないとね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 通信費・水道光熱費 最近のテレビ、小型冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、パソコン、丸型蛍光灯照明、換気扇で消費電力 3 2023/04/25 23:09
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 照明消費電力について 3 2022/06/16 14:24
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
LM311というコンパレータについて
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
増幅回路
-
定格電圧以下での動作について
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
N210を使用されてる方・・・
-
電波時計「GENTOS ET-6002」の...
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
トグルスイッチ
-
電磁接触器の接続方法
-
iMacに使える内蔵電池
-
直列接続した電池の減りが均等...
-
ガスコンロのカチカチ音が止ま...
-
充電器の充電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報