
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「主要簿(仕訳帳、総勘定元帳)」などや、総勘定元帳を簡便的に書く「T勘定」を締め切りる際の線の事ですか?
先ずは↓に載っているT勘定をご覧ください、
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/bokikouza/nyum …
https://studyboki3.com/050_kessann/060_tyoubonos …
※どちらも黒色で一本線や二重線を書いていますが、私が教わった頃(昭和50年代)は赤色でした。
原則
①帳簿
「借方の合計額」「貸方の合計額」を求め、帳簿の最終行に合計額を記入。
合計額を記入した行のすぐ上には一本線、すぐ下には二重線です。
②T勘定
転記がなされている行のすぐ下に合計額を記入。
合計額を記入した行のすぐ上には一本線、すぐ下には二重線です。
例外(簡便的な方法)
T勘定において、借方と貸方が1行しかなく、かつ、貸借(夫々の合計額)が一致している時は、省略した形で書くことも許されている[1行目の下に二重線です]。
だが、帳簿形式になっている場合にはこのやり方を採用しない方が良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
工業簿記2級 賃金
-
材料副費ってなぜ貸方に書く?
-
訂正仕訳問題の「~訂正にあた...
-
全商簿記3級についてです。 赤...
-
材料副費の仕訳について
-
仕訳してから勘定に転記や試算...
-
(諸口)の読み方
-
経費支払表
-
数万円ていくら?
-
金型の経理処理
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
社内設備(資産)を自社工場に...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報