
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
片方が強い磁石だとか、ちょっと根っこの方とかならくっつくかも。
透磁率の高さによる磁気エネルギーの減少が
s極同士の反発力を上まわれば良いので
条件が揃えば充分おこり得ると思います。
別言い方でいうと
磁石でなくても、鉄なら、磁石に吸いつきますよね。
その鉄を多少磁化しても、磁化が弱ければやっぱり
吸い付くだろう。ということです。
No.5
- 回答日時:
SにSがくっつくことはありますよ
一方の磁石が他方に比べて弱い場合、磁力の強い磁石につられて、弱い磁石が磁化されるようです。弱い磁石は釘とかわらなくなっています。

No.4
- 回答日時:
実験の仕方が間違っている。
一つの実験では一つのことしか明らかにできない。
二つ以上のことを同時に明らかにしようとするとそれらが干渉しあい、往々にして実験結果をぼかしてしまう。
科学者のようなプロがやる実験でも、重力波を検出したいならそれ以外の要素を「雑音」として極力排除し、ただ「重力波の検出に伴う機器の変化」だけをとらえるよう、全力を尽くすのである。
もし「重力波と赤外線を同時にとらえる」という実験をしようとしても、赤外線による機器の変化が重力波による機器の変化を覆い隠したりしてしまう。
今回質問者は何のために実験したのか。
質問文から類推するに
「U磁石のS極に棒磁石のS極を近づけるとどうなるか」
である。ならそこから求めてよいのは
「U磁石のS極に棒磁石のS極を近づけると棒磁石のS極はこうなる」
だけである。
それ以外の、
「棒磁石が回転する」とか
「回転してN極がくっつく」
とかは、その観測に目的を絞った別の実験で調べなければならない。
これが理系の実験や観測、観察の原則である。
「二兎を追うものは~」が最も厳密に求められる分野である。
ついでに言うと、この実験の目的自体が良くない。
「どうなるか」という非常に抽象的な文言では、何をもって「こうなる」と言っていいのか惑う。
これも実験の混乱の原因である。
もしS極同士は反発するという予想を検証したいなら
「U磁石のS極に棒磁石のS極を近づけると、反発するかひきつけあうか」
これなら実験で得るべき結果は「反発する」か「引き付けあう」かだけであり、混乱はなくなる。
繰り返すが、それ以外の現象を検証したいなら、それに目的を絞った別の実験を追加しなければならない。
No.2
- 回答日時:
あり得ない
なので 考えられるのは 平らな所に置いてたからだと思います
S Nと書いてるだけで 実際は上部と下部に分かれています
人体で表した方が分かり易いので ちょっと離れて考えてみましょう
手の甲(S)と手の平(N)・・上向きと下向き
分厚い磁石は この性質を持っています
No.1
- 回答日時:
棒磁石は真ん中で赤と青に分けていますが、赤い部分や青い部分全体がN極とS極ではありません。
真ん中に近ずくと磁力は殆どなくなります。先端部で回転した後、真ん中に近ずくとU字磁石のS極に棒磁石のS極がくっつきます。
また、強力なU字磁石のS極に弱い棒磁石のS極もくっつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- その他(教育・科学・学問) 磁石の同じ極同士がくっつかないのにS極がくっついて1つの塊が存在するということは、作業工程で着磁前に 4 2022/07/20 11:41
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 サイクロイド運動について質問です。 極板の間隔をd、長さをl、極板Aの電位を0、極板Bの電位をV1と 1 2022/10/09 23:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SSDに磁石を当てるとSSDは壊れ...
-
弱った磁石の復活方法
-
鉄は磁石にくっつくのに、硫化...
-
SDカードの壊し方を教えて下さい。
-
永久磁石がものを引きつける力...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
磁石の同じ局同士を無理やりく...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
江戸時代まで、方位磁針が使わ...
-
PC自作時の磁石付きドライバ...
-
磁束指数(磁束密度の2乗×面積...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報