dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望動機の書き方を教えて欲しいです


貴社で病理診断の業務を行いたいと思い、志望いたしました。
大学三年次の病理実習の時に、組織像から病気を診断するという行為に興味を持ち、大学4年の春から病理学研究室の症例検討会に参加していました。症例検討会に参加していくうちに、直接治療を行わないが、診断により治療方針を決定し、命を救う、病理診断という責任のある仕事を自分も行いたいと強く思うようになりました。
大学5年の夏に貴社で研修生として会社見学をさせていただいた際には、社員の皆さんがお忙しいのにも関わらず優しく丁寧に職務内容を教えてくださり、昼食の時間には、社員の方々とお話しする時間を設けてくださりました。このような社員の皆様の優しく親切な人柄に惹かれました。また、他社に比べ、新人教育の環境が整っていると感じたので貴社を志望いたしました。入社することが出来ましたら、日々努力し、少しでも早く貴社のお役に立ちたいと考えております。

A 回答 (2件)

このくらいでいいんじゃない?


他社比較するなら、具体的なことを入れましょう。
なければ、「他社と比較し〇〇の点で」は削除ですね

大学3年時に受講した病理実習で、組織像から病気を診断することに興味を持ちました。
大学4年の春から参加した、病理学研究室の症例検討会で、
診断により治療方針を決定し、命を救う病理診断という責任のある仕事を、
私も行いたいと強く思うようになりました。

大学5年の夏に研修生として貴社の会社見学に参加した際、
社員の皆様に優しく丁寧に職務内容を教えて頂き、貴社のような環境で
働きたい思いが強くなりました。また、他社と比較し〇〇の点で
教育環境が整っていると感じたので貴社を志望いたしました。

貴社へ入社した際は、病理診断業務に携われるよう日々努力したいと考えております。
    • good
    • 0

文章の材料は申し分ないし、文章の筋立てもよいと思う。



しかし、読みづらい。
文章作りに熟達していないため、達意になっていないのである。

特に感じるのは、一文一文が長いことである。
日本語の特質として、文末まで読まないと文意を特定できないというものがある。
文頭や文中に記されたことは、文末を読むまで記憶していないといけない。
センテンスが長いと読者は膨大な記憶容量を動員しなければならず、結果読みにくくなってしまうのである。
(プロの文章は長文でも読みやすいが、あれは言葉や文章、それらが読み手に与える影響、というものに精通しているからできるのである。まねはしない方がよい)

「一文一意」の原則がある。
それに沿って一つ一つの文を短く書き直してみるとよい。

例)(意訳による加除訂正多数)
>症例検討会に参加していくうちに、直接治療を行わないが、診断により治療方針を決定し、命を救う、病理診断という責任のある仕事を自分も行いたいと強く思うようになりました。

症例検討会への参加を重ねるにつれ、病理診断にかかわりたいという気持ちが大きくなりました。
患者に直接向き合う医療ではないものの、その専門スキルと識見をもって治療方針の策定にかかわるという点で、責任の大きさは同じだからです。

こう直すと、当然前後の文もこれに合わせてあちこち手直すことになるだろう。
文章とは、こうして推敲を重ねて完成させるものである。

他にも、言葉の使い方とかつなぎ方とか、未熟な点は多数ある。
いちいちいは述べられないので、上記の例を熟読して感じ取ってほしい。

一度書いたら「頭を読者の頭に切り替えて、声に出して読む」ことである。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!