
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
非課税基準において、「繰り越し譲渡控除」が適応されないかについて
自治体において、非課税基準を設定していますが、自治体は何を基準にして非課税基準にしているか、あなたはご存じですか、生活保護の級地区分(地域)の保護基準を基づき定めているためと、非課税となるために何をするかです。
非課税世帯と認定するために、何をする必要があるか、所得税法にいう税申告をして初めて非課税かがわかるわけで有り、非課税対象にするために毎年年末調整か確定申告をする必要があります。
年末調整は、2019年中に得た収入から徴収された税などを確定するため申告をします。自営業者や個人事業主などは徴収されないので、2019年度の収入を申告をすることで2019年度の税が確定します。
2019年の税は収入から税を徴収していますが、2019年の税を確定する必要があるため毎年年末調整か確定申告をします。収入に変動があった場合は税の徴収の高により、還付するか不足分を納付して貰うかが決まります。その結果で2019年度の非課税となりますが、税申告に譲渡控除をしているため、非課税に対して譲渡控除の繰り越し等は認めるわけに行きません。
自治体が設定した非課税区分に繰り越しができない理由です。
非課税世帯で保護が必要かというと必ずしも必要としないときは、こども等がいる世帯には就学援助があります。また、同じ非課税世帯でも、要保護世帯で、保護基準では保護が難しく保護をしないと生活に困窮する場合に、境界層の決定で、非課税世帯区分の最下位にすることで保護が必要としない非課税世帯もあります。
ご回答ありがとうございました。
私は、確定申告は、すでに済ませたのですが、来年度の介護保険料、特に自己負担割合が上がることがわかり、住民税申告不要の申し出をするかどうか、現在、迷っています。
いろいろと調べた結果、介護保険料の算定基礎が合計所得金額であること、これが、もし、総所得金額等であれば、介護保険料も自己負担割合も上がることはなかったことがわかりました。
国民健康保険の算定基礎は総所得金額等なのに、介護保険はなぜ、合計所得金額なのか。その歴史を調べました。
介護保険は2000年にスタートしたのですが、その検討段階の1994年時点では、国民健康保険と同様に介護保険も総所得金額等を基準とする案が出されていました。
その後、介護保険は、諸般の事情により、国民健康保険とは切り離されて検討が進みました。
その際、低所得者の保険料負担軽減は、大きなテーマとなりました。
最終的には、低所得者=住民税非課税世帯とされ、その判定基準である合計所得金額が介護保険の算定基準とされたのだと推測されます。
では、なぜ、住民税非課税世帯は、合計所得金額をもとに判定されるのか。これが、次なる疑問として生じてきました。
ウミネコ104さんの回答は、大変参考になりました。
ありがとうございました。ベストアンサーに選ばせていただきます。
なお、私は、下記のブログをやっていますので、是非、ご覧いただき、コメントをお願いします。
https://ktnoksn.hatenablog.com/
No.4
- 回答日時:
非課税世帯について
所得金額が一定いかになった場合に、住民税非課税世帯の対象となります。しかし、基準となる所得計算を間違える人がすくなくありません。何故か、所得の種類や申告状況によって変化するためです。
「上限を1円でも超えると非課税世帯となりません。」
総収入から必要経費を差し引いた金額が所得となります。また、住民税確定申告をしないと非課税世帯か判断ができませんので確定申告をすること大切です。
質問の合計金額で計算する根拠について、所得には10種類あります。
1事業所得
2不動産所得
3利子所得
4給与所得
5配当所得
6譲渡所得(金地金、株式、不動産売買)
7一時所得(馬券の利益)
8雑所得(年金、仮想通貨の売買)
9山林所得
10退職所得
これらの所得を合計したものを計算して、非課税世帯か否かの判断するところです。
また、非課税世帯の所得基準は住まいの自治体や扶養している家族の人数によって異なりますので正確な所得基準額は住まいの自治体に確認することです。
住民税非課税以外にも、配偶者控除・扶養控除・社会保険料など、対象となる制度によって基準の所得金額は違います。
総収入から所得額を計算するために、給与以外に得た所得を合計して控除額を除いた金額が所得額控除額より以下になれば非課税世帯とに認められると言うことです。
また、非課税世帯か否かは自治体基準に相違があることです。あなたの住まいの自治体に確認することです。
長文のご回答ありがとうございます。
「6 譲渡所得」ですが、住民税の計算においては、繰越控除後の譲渡所得が使われるのですが、住民税非課税判定基準では繰越控除前の譲渡所得が使われます。
なぜ、住民税では繰越控除が認められているのに、住民税非課税の判定では、それが認められないのでしょうか。
この理由を是非教えていただけませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
国会審議の過程まで調べたわけではないですが、住民税は応益負担の側面が所得税に比べて高く、
その年に一定の所得があるのであれば最低限の税金は納めるべきだとの考えに基づくためと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA …
No.2
- 回答日時:
簡単な理由としては、
住民税の『均等割』だけは納税し、
非課税の所得ではないとする
意味合いがあります。
住民税には、
固定で5000~6500円程度を納税する
均等割
所得に応じて、納税する
所得割
があります。
所得割の非課税条件も
合計所得となっていますが、
課税所得が0になったり、
税額控除が多ければ、
所得割は非課税になります。
これにより、
『完全な非課税世帯』
を絞り込むことによる、
健康保険や介護保険の
優遇制度の適用世帯を
絞り込むことを
目的としているのです。
前年から繰越された損失などに左右されず、
該当の年にどれだけ所得があったか?
によって、住民税だけでなく、
福祉関係の優遇制度の判断材料とする
意味合いもあるからです。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 住民税 住民税の所得割は、各種控除を引いた課税所得金額から計算されますか? あと課税標準額と課税所得金額の違 1 2022/07/27 15:41
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 住民税 住民税(普通徴収・所得割)計算方法で分からないところがあります。 住民税の基礎控除は43万円とですが 1 2022/07/31 12:32
- ふるさと納税 私立高校補助金について 1 2022/12/21 06:08
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 所得税 特別障害者または障害者の人のうち、前年の合計所得金額が135万円以下の人は、住民税(市民税・県民税) 4 2023/08/14 22:34
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本で非課税のビジネスを教...
-
特別給付金について
-
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
年収150万って非課税なんですか...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
定額減税の調整給付金の申請用...
-
電力、ガス、食料品等価格高騰...
-
秋の給付金
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
この場合,非課税世帯ですか?
-
NHKの受信料の免除出来るかどう...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
源泉徴収税額に対する収入額
-
所属控除とは何でしょうか
-
収入93万越えると住民税がか...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
副業の確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
所得税の確定申告の中に失業保...
-
役所の税金
-
NISAは一般国民への甘い罠
-
非課税世帯の確定申告は?
-
組み合わせで税区分が変わる福...
-
NHKの受信料の免除出来るかどう...
-
教えて下さい。 住民税非課税世...
-
市民税非課税世帯とは?
-
年金等の税金について教えて下...
-
一般企業で働いていたのですが...
-
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
区市町村民税非課税について
-
住民税非課税で
-
今年の3月までは実家暮らしでし...
-
地区で保有してる固定資産は税...
-
住民税非課税世帯への10万円の...
おすすめ情報