dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80歳でも中卒だと低学歴になりますか?当時の学歴水準的にはどうなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

戦後、中卒の集団就職が金の卵と言われていた時代。


三丁目の夕日だったら、住み込みの自動車修理工のロクさんみたいなのが普通でした。
    • good
    • 0

もう自分の親はいないが、中卒が低学歴だと考えるかというと考えない。


そんなこと考えてどうするの?
田舎で戦後貧しくて学校行けなかった人なんていくらでもいて、学歴なんて考えられなかった。
今時、大学行くのは普通かもしれないが、親はそのために自分の生活を我慢して学校に行かせてくれてると思う。
    • good
    • 0

現在に 置き換えて、


換算して みましょうかね。


さて、

全体の 半分程度しか、
到達できない 学歴を、
今に 置き換えた時、

少なくとも、
有名大卒程度は 上回るでしょうかね。


但、

院卒と なると、
どうなるでしょうね。


如何でしょう、

考察を 通して、
こう 示唆すれば、

より 端的で、
イメージが し易く、
なりますかね?
    • good
    • 0

普通だと思います。

戦争がやっと終わったぐらいの時です。焼野原で、リッチマンなだけ電話をかけまくって土地を買ってしまいました。

中卒で日本の高度成長期を支えてよく頑張られたと思います。
私の母も中卒です。兄弟が多くて進学できませんでした。頭良かったのに。
    • good
    • 1

昭和23年生まれころまではまだ貧しくて中卒で集団就職に行った時代ですから、学歴水準といってもだね、裕福な家庭じゃなけりゃ高校に行けなかったの、せめて定時制高校だね。

だって夜間中学だってあったんだよ貧しいから昼間働いて。今のがきんこはみたいに、昼間の高校はやだから昼間は遊んでて夜に学校に行く何てのが定時制高校じゃないんだよ。そもそもは。
    • good
    • 0

86歳で亡くなった父親は大学に行きましたが、そのことについて何も語りませんでした。


学歴でなく今まで何をしてきたかが重要なのではないのでしょうか。
中卒でも立派な方はたくさんいます。
これからの人生楽しく生きて下さい。
    • good
    • 0

戦前 大学卒 限られた人 女性で今の高校に行く人 数少ない


★経済的な事情で 進学しない人いたらしい
昭和50年代 40人クラスで 5名くらいは 中学出て就職<東京都内の例>
    • good
    • 0

今も首都圏ですら、最終学歴が中卒という人は意外と少なくありません。

80歳なら、中学を卒業したのが1955年だとして、「もはや戦後ではない」と言われたのが1956年なので、高校の学費を無駄に出せなかった家庭も少なくありませんでした。ましてや田舎なら、「金の卵」ともてはやされて都会に集団就職するのがわりと一般的でした。

また、いわゆる「学歴」は高くなくても、早くから働いたり弟子入りしていれば、今どきの安易な高校に行くよりもよほど学ぶことが多かったはずです。
    • good
    • 2

地方では、まだ中卒も当たり前だった時代です。



・年齢階層別の最終学歴
http://www.garbagenews.net/archives/2371027.html

実は80歳の人で考えた場合は、半数は中卒です。
多分このQAサイトは比較的都会住まいの方が多いので、高卒も多くなってきた都会では中卒は低学歴扱いになるのでしょうが、でも3大都市圏以外では中卒は当たり前でした。大学なんて目指す人はまずいなかったと聞いています。

もちろん高校に通う方も多かったのですがね。

現在の状況を考えてください。首都圏などは大学進学率が高いですが、地方はそこまで高くないのです。先ほどのグラフを見てもらえると分かりますが、大卒の割合が一番高いわけではありません。高卒が一番多いわけです。

今でいう大学が昔でいう高校に、今の高校が昔でいう中学に当てはまると考えると、別に日本全体で考えた場合は、その時代では中卒は特段低学歴とも言えないと思います。
    • good
    • 0

80才前後の知り合いの方には、東大・京大出しかいないので、よくわかりません・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!