dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキーとスノボ、どっちが難しいですか?

A 回答 (6件)

スキーもスノボも指導員をしています。


どちらの指導もしていますし、小学生からお年寄りまで、
いろいろ、教えてきました。

ずばり言えば、
スノボの方が、難しいです。
どちらもやったことがない人を前提に考えるなら、と言うことで。

いろんな人が、理由を説明していますが、
1番大きな理由は、
緩い斜面に行った場合にでも、
初めての人で、
「スキーは立って止まっていられるけれど、スノボは立てない」からです。
スキーは止まることで安定しますが、
スノボは、滑り出して初めて安定するのです。
ここが、大きな違いかな。
    • good
    • 1

慣れればどちらも当然自在にコントロール出来るわけですのでここでは別として、主に初心者の場合。


言うまでもなく自在にコントロール出来ないうちは、ボーゲンなど大股開けば横に転びにくく、ストックで自在に四方につっかえ棒が出来て踏ん張れる分、スキーの方が安定し転びにくいとも言えますが、逆にそのように自在にコントロールしにくいからこそボードの初心者は無闇につ突っ込まない、スピードを上げないために転び難い、ケガをしにくいとも言えます。

セーブ出来ないほどスピードが上がり他人に突っ込んでしまうのは主にスキーヤーですね。
また足で走るにしろ、自転車で加速するにしろ、曲がり角、コーナーでは身体を傾ける感覚は人なら普通に身についていますが、それを進行方向に横向きに左右ではなく前後の傾きでコントロールする感覚や理屈は人にはあらかじめ身についていませんので、慣れるまで、わかるまで時間が掛かるのはボードでしょう。

初めて足に付け、50m滑れるようになるにはスキーの方が早いです。
エッジを効かせてボードを横滑りさせることを覚えるのはボードの方が早いです。(それしか方法がありませんから)
エッジを滑らせターンを切りスラローム出来るようになるはスキーのボーゲン、ボードの木の葉滑りを対比すればどちらも似たものか、個人差のレベルかな?
その後はそれこそ個人差、運動神経や度胸、センス次第。
    • good
    • 0

スキーをした事がない完全ビギナーにとってはスノボの方が簡単らしいです



スキーからスノボに乗り換えると縦乗りから横乗りに変り足が固定されるので、感覚を変えるのに苦労する様です、(自分もそうで一回乗っただけでスキーに戻りました)

スキーは進行方向に身体を向ければ勝手に滑って行くのでその辺は簡単ですが、曲がる止まるとなるとある程度技術と度胸を得ないと楽しめないかと思います。
    • good
    • 0

ただ普通のコースを滑るだけならばスノボです。



スキーは身体が進行方向を向いていますが、スノボは身体が進行方向の横を向いているので、初心者のうちはバランスが取りにくいです。

さらにスキーは両足別々に動くのでコントロールがしやすいですね。でもスノボは両足で1つの板を動かします。普段生活する時は足を別々に動かしているので、両足で1つの板を動かすのは意外に難しいですよ。
    • good
    • 0

雪国なので、土地柄、スキーやスノボが盛んな地域に住んでいます。


学校の授業でスキーは大体みんなやります。
趣味で冬はスキーやスノボをする人も多いです。
両方やった人から聞きましたが、スノボの方が難しいみたいです。
    • good
    • 0

どちらも、


道を極めるのは
簡単じゃ無いんですッ!

答えは、
どっちも難しい。
デス。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!