
高1です。
偏差値60の高校に通っています。
最近のベネッセ進研模試の結果(都道府県)
国語42 数学53 英語60
英語が高いのはたまたまです。
学校がコロナの影響で新学期になるまでなくなり、まるまる1ヶ月空き、この期間を無駄にしたくないので真面目に勉強したいと思うのでこの質問をさせていただきます。
自分は帰宅部で週2でバイトしてるだけなので時間はたくさんあります。しかし、あまり熱心に勉強してなかったので考査などでは平均点ぐらいです。この期間で1年生の復習に加えて、大学受験の勉強もしたいと考えました。
東京経済大学に少し興味持ったことを親に伝えたらお金に余裕が無いと言われました。自分が考査前に「勉強分からない、もう勉強したくない」とよく言うので親は「それなら大学行っても意味ないでしょ」と言います。なので国立に行きたいと考えています。
埼玉大学の経済学部を考えているのですが、まず何をすればいいのかが分かりません。とりあえず今できることは数学の黄チャートを解いたり、コーパスの英単語帳を覚えたりするぐらいです。 国語はほとんど進んでなくて古典も何も分かりません。
質問をまとめると
①国語は古典の単語を覚えたりしたいのですが何かいい参考書はありますか?あと他に何をすればいいのですか?
②埼玉大学のレベルであれば黄チャートでも大丈夫ですか?
③英単語のコーパスを使っているのですが学校でも使いずらくて他の英単語帳を使っている人がいます。(シス単など)コーパス以外になにか買った方がいいのですか?
④国語は授業数が学校で極端に少なくなり何も分かりません。今からできることを教えてください。
他に何かあったら教えてください。
長文失礼しました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 学校で黄チャートが配られてて考査もそこから出てるので一応それで頑張りたいです。
つまり、英単語帳と同じ失敗をここでもしたいと。
まぁ立ち読みしてみれば良い。はじはじだけじゃなく、他にも色々あるでしょう。
例えば手元に置いておいて、黄チャートで判らないところをそれで調べるとか。
メインの教材は絞った方が良い、一つずつ片付けていった方が良いけれど、調べ物用は何冊あっても良いから。
学力的には英語以外私くらいか、時代が違うことを考えれば私より下でしょうけど、それで黄色チャートはかなり辛いはず。
運動部なら、15km先の峠のところにグラウンドがあって、グラウンドまで走り込み、が練習のスタートみたいな。
私ならたどり着かないし、たどり着いたところで残りの体力0です。
No.3
- 回答日時:
進研で偏差値60というのは、基礎、教科書レベルのことがようやく身に付いたかな、程度。
偏差値55以下は、基礎から壊滅状態という意味。
偏差値40台は、中学の学習内容を疑え、という意味。
高校がまともであれば、勉強が判らない、という実態をよく表しています。うちの高校ならまだもう少しどうにかなるんですがね。
数学は、黄色チャートだと重すぎないでしょうか。
マセマの、はじめからはじめるとか。立ち読みしてみて、さすがにこれでは易しすぎるということなのかどうなのか。
単語帳を変える、ってのは良い手です。
そもそも高校の英語の先生ってのは、英語の特殊能力者であることが多すぎて、従って、特殊能力者から見た教材選びに走りがちです。
凡人には全く合わない、凡人では全く使えない単語帳を勧めてくることが多いです。
そもそも単語帳は、相性次第です。
相性の良さそうな物を見つけて、それをさっさと仕上げてしまうのがコツ。
相性が悪くて遅々として進まない物はダメです。相性が悪くて良いなら英和辞典を覚えていけば良いのだし。
巨大な書店に通って色々な単語帳を立ち読みしてみるなり、Amazonでめぼしい物を一通り買ってしまって、その中から選ぶなり。
前書きに、やり方や方針等が書いてあると思いますので、それが合いそうな物を選びます。
誰が何を名著と言おうが、相性が最優先です。
どうしても名著がやりたいなら、相性の良い物を一冊仕上げた後で。同じレベルの単語帳なら大概被ってますので、相性が悪くてもどうにかなるでしょう。
候補。ターゲット、単語王、この辺はたぶんダメでしょう。やっぱりダメだな、と確認するのに良いかと。
覚えるための仕掛けが弱いんで。
シス単、速読英単語、Duo、ピーナッツ英単語、ユメタン、DataBase、Stock、などか。
鉄壁は、大学のレベルから言って全く不要。
そう、単語のレベル。
センター試験レベルの物が一通り頭に入ってないなら、まずそこから。偏差値からすると、入っていてもいなくてもおかしくはない。
センター試験レベルの英単語は、普段の勉強でも頻出なので、これが頭に入ってないと、普段の勉強が辞書引きの山となり、捗りません。
ほかは、高校で習った英文法を、きちんと頭に入れておくこと、復習すること。もう二度と振り返らなくて済むように。
中学数学がちゃんとできる、論理的思考力に問題を抱えてない、のであれば、現代文は、出口の好きになる現代文をお勧めします。
何をすれば良いか判らないでしょうから、ちゃんと方法論が書かれている物を。
古典は、文法をまずしっかりと。学校でやったことの復習ができる状態なら復習を。
授業を手抜きして復習できない状態なら、
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_aw/r_aw_kokk …
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_cw/r_cw_kokk …
この辺りを参考にすると良いかもしれません。
どこまでのことができていて、どこからやらなければならないのか。
単語より文法が先だろうと思います。英語とは逆。
あと、全般的に、スタディサプリを継続的にやっていくと良いかもしれません。
ありがとうございます。
学校で黄チャートが配られてて考査もそこから出てるので一応それで頑張りたいです。
英単語は気になるのを書店で見てみます。
国語は文法から頑張りたいです。
No.2
- 回答日時:
先ずは、質問者の方が通われている高校の中で、信頼できる先生を探しましょう。
そして、模試の結果と志望校を伝え、今持っている参考書や勉強方法を相談しましょう。
なぜなら、質問者の方の学力を、弱点を含め一番知っているのが、学校の先生です。
gooの回答では、「一般的な勉強方法の話」か「えらそうな説教」となってしまいます
もちろん、あなたの学力にフィットしたアドバイスは望めません。
ありきたりの「既製服」のようなアドバイスで、今一歩のフィット感がないのでは?
また、質問者の方は今通われている高校にあと2年通われるのですから、
在学している高校の先生なら、今後も続けて的確なアドバイスが、すぐに次々ともらえるはずです。
質問者の方が、自分で、信頼のできる先生を慎重にしっかりと探すことが、合格の第一歩です
ありがとうございます。
今は学校に行くことが出来ないので黄チャートを解いたり英単語を覚えたり古典などをやろうと思います。
2年生になったら信頼出来る先生を探します!
No.1
- 回答日時:
>自分が考査前に「勉強分からない、もう勉強したくない」とよく言うので親は「それなら大学行っても意味ないでしょ」と言います。
なので国立に行きたいと考えています。この「なので」の理屈がよくわかりませんが、「勉強したくないなら大学に行っても意味が無い」と言う親御さんを見返すために、「うんと勉強して、国立大学に受かってやる!」と一念発起したのでしょうか。
ならば、頑張ってください。
国立大学はセンター(共通テスト)で5教科必要ですから、科目数の少ない私立大学よりも必要な学力は高くなります。偏差値55の私立と偏差値55の国立なら、教科数・科目数の負担が大きい国立大学のほうが難しいですよ。
高校1年生ならば、まずは徹底して基礎固めすることです。
とりあえず、国語のことだけアドバイスします。
古典は、単語だけでなく、というか、単語よりも、まず「文法」。動詞の活用、助動詞の種類・意味・活用・接続、助詞の種類と用法をこの3月中に「丸暗記」してください。そらでスラスラ言えるようになるくらい、徹底してください。それができないことには、文章が読めません。
暗記したら、これまで学校で習った古文の文章をすべて「品詞分解」して、訳してください。暗記ができていないと、この品詞分解で躓くはずです。繰り返し、文法を覚えてください。
それができたら、これまでに教科書に出てきた古文を暗記して、見なくても言えるくらいにしてください。暗記したものを口に出して言いながら、現代語訳が思い浮かぶようになったら、完璧です。
古文というのは、新しい文章は出てきません。すべては過去にあった文章です。ですから、教科書の文章をできるだけたくさん暗記すれば、「古文の雰囲気」というものがわかってきます。「こんな接続はおかしい」「この言い回しはこういう意味になる」というのが、数を覚えれば覚えるほど、感覚的にわかってくるのですが、これは付け焼き刃ではできません。
国語の授業数が少ないとのことですが、古文も現代文も、とにかくたくさんの文章を読むことです。問題集を解くときには、「どうしてこれが正解になるか」ということを、根拠を持って考えてください。国語の試験問題で、フィーリングで解けるものは一つもありません。試験問題は必ず「それが正解である根拠」「それ以外が不正解である根拠」が用意されています。答え合わせの時も、解説を漫然と読むのではなく、「自分が正解だと考えた根拠は合っていたか」「間違っていた場合、どうして正しい根拠を見抜けなかったのか」を理解するようにしましょう。
あと、
>使いずらくて
正しい仮名遣いは「使いづらくて」です。「使う+つらい」の複合語なので、仮名遣いは「づ」です。
こういう普段の細かなところから気をつけるのが、国語の上達の近道ですよ。
間違いの指摘までありがとうございます。
国語はその方法で1ヶ月頑張ってみようと思います。
他の科目はまた別で質問して勉強しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高三で英検四九レベルです。 こんな私が高三のマーク式進研模試受けたら偏差値30行きますか? 明後日な 4 2022/05/28 11:37
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
横国を目指してます 私はなんで...
-
国語を勉強すると全科目の成績...
-
大学受験の科目に、国語総合、...
-
世界史か日本史か
-
大学受験 選択科目
-
名古屋大学に行きたい偏差値60...
-
9月からMARCH 間に合いますか?
-
高2進研模試11月偏差値68で慶法...
-
全統センタープレ
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
関西大学受験
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
大学の志願理由書を書いたので...
-
未詳と不明の違い
-
國學院大學 現代文について
-
国語ができません
-
大学入試センター試験(国語)...
-
現在、国公立大学を独学で目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
高校2年生です。 東京都立大学(...
-
高3です 埼玉女子短期大学に指...
-
来年高3で進研模試を受けなき...
-
漢文や古典を習う意味ってあり...
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
国語の成績が異常に落ちていま...
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
高3です。 武田塾に今月入塾し...
-
全然のやつが1浪して東工可能?
おすすめ情報