dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚をして一週間。
私と子供連れて出ていきました。家には元旦那が住んでます。家の住宅ローンが残っており、私も連帯債務者になっております。
元旦那から家を売却したいと連絡がありました。どのように進めたら良いのですか?
夫婦でいた時にローンを共に払っていたので、私にも売却後お金を貰える権利はあるのでしょうか?!

A 回答 (7件)

離婚時に財産分与を終わらせていなかったのですか?


家を出るなら、所有権を元夫さんに買い取ってもらうとか。
年金だって婚姻期間分は元配偶者に分割給付の権利がありますよ。(扶養家族だった場合、配偶者の分が上乗せされているので)
すべてきちんと法的に処理しておきましょう。
    • good
    • 1

お子様がいるのなら


素人判断で事を薦めてはいけません。
弁護士を入れて向かい合わないと損しますよ。
適当な気持ちで妥協してはダメです。
子供の将来も考えるなら
しかるべき人間を間に入れてきちんと手続きをしてください。
    • good
    • 0

入籍してから夫婦で築いた財産は折半が基本。


もちろんあなたが築いたものも合算。
お互いに独身時代に貯めた財産はそれぞれ自分のもの、共有財産にはならない。
例、結婚から離婚まで10年としましょう。
その10年間の蓄財(負債含む)が共有財産なわけ。
ダンナさんの年収1000万、あなたの年収500万として、2:1にはならない。
自宅の売却も半分ずつ。
普通の売却とは違って離婚での分与だから、持ち分比率は関係ない。
もし土地がダンナさんの親からの相続とかならそれはダンナさん個人のもの、共有ではない。
もちろん負債があればそれも合算して最後に折半。

厳密に算出するのは無理だろうが、財産の目録をできるだけ正確に作るのがスタートと思う。
将来にダンナさんの死亡時にはお子さんが相続人の1人となるから現時点の財産は把握するべき。
(隠し口座やへそくりなどでたぶん少なめに申告するだろうから)

離婚で協議書は作らなかったんですか?
本来なら離婚に先立ち条件を決めるんですよ。
お子さんの養育費もあるでしょ。
養育費は子供の権利だし、ダンナさんには面会の権利とセット。
円満離婚ならいいが、どちらかに離婚の原因となるような有責事項があれば慰謝料が発生するかも知れないし。
あなたが働いていたなら年金の分与は発生しない、でいいんですかね?

自宅、あなたに区分所有権があるならあなたの同意語無しに売却はできない。
連帯債務って連帯保証人?
登記事項証明ではどうなっているんです?
あなた方の状況がわからない以上は何とも答えられない。
お子さん、学資保険とか入っていなかったんですか?
それも共有はでは?
財産分与は金銭か物納か、でも変わってくる。
    • good
    • 0

>夫婦でいた時にローンを共に払っていたので、私にも売却後お金を貰える権利はあるのでしょうか?!


家を売って、ローン残債を返済して、その後にお金が残るのですか?

残るなら、財産分与も考えられますが、離婚時に協議しなかったのですか?

最悪なパターンは、残債が残るが夫が支払わず、連帯債務者の質問者のところに請求が来る。
夫が自己破産して、残債を質問者が被る。
    • good
    • 0

こんにちは。


1.離婚したとき、慰謝料は貰っているか
2.家の持ち分はどのように登記したのか
  (例えば貴女の持ち分は1/2とか)
3.ローンの支払いはそれぞれどの位の割合で負担していたのか。
4.結婚後、何年経っているのか
これらを整理して弁護士に相談しましょう。
    • good
    • 0

>元旦那から家を売却したいと…



赤の他人に売って、元夫も出て行くってことですか。

>ローンを共に払っていたので、私にも売却後お金を…

これまで夫と妻とで払った割合を正確に出し、売却値にその割合をかけ算した分をもらう権利が当然あります。

どうぞがんばって交渉してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
計算のやり方はあるのでしょうか?

お礼日時:2020/02/29 15:15

弁護士に相談

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!