
私は今、理工学部の4年ですが未だに進路が決まっていません。就職といってもやりたいことが特になく、親からは大卒後にもう1~2年学校に行くことを勧められました。
ですが、物凄く不安です。大卒資格の意味が半減するのではないかとか、入試が小論文や面接があったりとか、特に後者は表現力貧困で対人恐怖症の私にとっては大変なネックです。またこれはおかしな言い方かもしれませんが、専門学校は「逃げ場が無い(?)」という漠然としたイメージがあるのです。やる気のある人しかついて来られないというか…。あと、専門学生にしては高齢者というのも抵抗があります。
私にとっての、現時点での最善の選択とは一体何なのでしょうか?カテゴリの範疇を越えて人生相談になってしまうかもしれませんが、以上の点を踏まえて私に具体的なアドバイスを下さい。宜しく御願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
みんなとは違い簡単なアドバイスなのですが
もし公務員になった場合人と接する仕事がほとんどです 市役所を例にすると人と接する事が苦手な方は多数います
仕事の内容も「住人の方の手助けをしたい」このような気持ちがあればどの部署でもやっていけるでしょう
もしも公務員をめざし専門学校にいくのであれば
学校には大学を卒業した人も2割ほどいます
抵抗は入学してしまえば特に感じなくなりますよ
お金がかかるので現役で受かったほうがいいという人もいますが
採用年齢に余裕があれば 私はそうは思いません
私は大学を卒業後 知人の勧めである公務員の専門学校には入学しました
この学校では社会人としての礼儀や考え方なども教えてくれます 非常にいい学校でした
授業時間も長くてアルバイトなどする暇はありませんでした クラスの中には親に言われ公務員になるわけではないけど 人として成長するために学校で勉強している子も何人かいました
現在私は市役所で仕事をしていますが
毎年高校を卒業して現役で合格採用した18歳
大学を卒業した23歳ぐらいの人より
社会人として経験した人。なんらかの公務員の専門学校を卒業した人達の方がより大人な発言をし仕事をしています
やはり経験があるからでしょうか
高卒・大卒すぐの人は公務員に合格したにもかかわらず3ヶ月ほどで周りについていけない、馴染めないっと退職する人もたまにいます
中には理工学の4年生大学をでて市役所で仕事をするなんてもったいない等言う人もいるかもしれません
ですが自分の人生です まだ始まったばかりです
就職活動ももうちょっとがんばってみて
どこかで働いてみてはどうでしょうか
あとちなみに私の出た学校は長野県にある「上田情報ビジネス」という学校です
こんな学校はどうでしょうか
長くなりましたがこれで失礼しますね
もし誤字があったらごめんなさい。
No.8
- 回答日時:
補足を頂きましたので…。
>だとすれば、公務員に代わって目指すべき職業は一体何なのでしょうか?
うーん、断言等はできません。公務員も基本的には民間の中小企業のようにキツイ勤務時間などは強いられませんから。ただ、公務員の多くは住民と接する仕事が多く、中には恨まれる(?)嫌がられる仕事があるのを知っていたので、私の意見はそれをお伝えし「こういった側面もあるのでは?どうですか?」という部分でしかありません。もし、8chu-keekさんが、公務員を目指す理由が、その“対人恐怖症”で“利潤第一ではないから”というだけなら、もう一度良く考えてみた方が…と思ったのです(必ず考え直せという意味ではなく)。それで、やはり公務員(の中でも○○)だと思うのであれば、それは結構なことだと思います。
理論系とは?、理学部?情報科?とかですか?民間でも探せば、“実務未経験でも○○の専門知識ある方歓迎”などのコメントはあったりしますよ。
だから、目指すべき道は本人が決めるしかなく、何も情報のない中決めるのは不可能ですから、いろんな方の意見や経験などを参考に今後を決めるしかないでしょう。全部がぜんぶ叶う働き口はないでしょうから、どれを第一、第二条件にするのかなど…を考えながら、いろんな可能性を考え、努力してみてください。
No.7
- 回答日時:
No.1です。
わたしも前者様に賛成です。8chu-keekさんはすでに公務員を受験させてたんですね。国家、地方(県、市町村)や職種で仕事内容は変わってくると思いますが、“積極的に取り組んで”20年間対人恐怖症が改善できず、そこが悩みであるならば…公務員の“利潤が第一ではない”というイメージだけで受験するのは危険だと思いますよ。市などで税務担当になると、市民の未納者に取り立てに行ったりしますし、基本的に県民、市民が相手の仕事ですから(公務員に良いイメージを持っていない人々は多いですよ)。
その点民間は、営業などの職種はダイレクトに“利潤追求”という部分があるかもしれませんが、生産管理・技術、開発などの職種は、基本が機械や製品などの物質が相手です。仕事仲間は同じ境遇、目的に向かう人たちですしね。幸いにも(?)理工系の大学におられるなら、技術系の職を狙えますよね?
参考になればと思ったのですが、対人恐怖症の悩みを理解できていない私の個人的な意見ですから、見当違いだったらすみません。
この回答への補足
返信ありがとうございました。
>公務員の“利潤が第一ではない”というイメージだけで受験するのは危険だと思いますよ。
そうですか…。だとすれば、公務員に代わって目指すべき職業は一体何なのでしょうか?
>幸いにも(?)理工系の大学におられるなら、技術系の職を狙えますよね?
申し忘れてしまいましたが、私は理工系でも理論系の学科なのです。
No.6
- 回答日時:
詳細な補足を頂きましたので、再度書き込みます。
>>大学院に行くことや公務員を目指すことはお勧めしません。
公務員は、公共全体のために仕事をするのです。対人恐怖症を治してから出ないと、税金から給料をもらうのは適切ではありません(税金で給料をもらっているのなら、納税者に還元する仕事をしなければなりません。対人恐怖症で勤まりますか?)。
企業は、その会社のために働けばよい(究極は、会社も社会の役に立つものを作るのですから、同じといえば同じですが、給与が会社から出ますから一応会社の役に立てばよい)のですから、公務員よりは、相手にする人が少ないと考える事ができると思います。
いずれにしても、対人恐怖症を治すことをお勧めします。ちなみに、面白い人を知っています。現在は、英会話を教えている人ですが、英会話ができるには、対人恐怖症の改善が必要ですということで、その人の英会話教室では、対人恐怖症の克服がひとつのテーマだそうです(別にそこに通えといっているのではありません。気楽な著書もあるようですから読まれてみれば如何でしょうか)。
大学院は、教官と学生が密接に議論する場です。対人恐怖症が克服できなければ、続けることは困難です。
研究生を薦めたのは、単なる時間稼ぎですが、とにかく可能な限り速く就職した方が良いという意味で薦めました。
専門学校に行くことに関する不安は、ある意味正しいと思います。就職までのつなぎとして、履歴の空白を埋めるため、卒研の延長を継続しながら、就職をお勧めしました。
なるのは、指導教官に就職が無いのでもうしばらくいさせてくださいと頼めば基本的には手続きを教えてもらえます。但し、先生の方がいやだったら断られる可能性もあります。
社会に早く出るのをお奨めしていますが、あくまで3月までに決まらなかったらという意味でお奨めしています。就職浪人よりは、立場がよいという意味です。専門学校に行けば、もっと社会に出るのは遅れます。
他の研究生に対する気持ちは不要です。研究生には、博士号を持っていて、ポストが無いため、ポストを得るために籍をおいている(オーバードクター)、修士課程に落ちたため、来年入学するため研究をやりながら院試の準備をしている人、学部卒で就職が無かったため、就職活動のために籍を確保している人など様々です。
この3タイプの区別は明らかなので、先生や他の人もはっきり認識しているので全く気にする必要はありません。
とにかく、就職活動に励むことです。
参考URL:http://www.mag-honjoshiki.jp/books.html
No.5
- 回答日時:
No.4様の最初の3行は、大変重要だと思います。
しかし、大学院に行くことや公務員を目指すことはお勧めしません。
そもそも理工系の4年生でやりたい事が特に無いことが、正直言って甘えだと思います。やりたい事が見つかるのを待つのではなく、何かやりたいことを決めるのです。
4年ということは、卒研をやっていることと思います。対人恐怖症を先生や同じ研究室の同級生とコミュニケーションをとって克服せねば、今後の人生で容易に克服できるとは思えません。
3月までに決まらなければ、研究生をやって即就職をするくらいの覚悟で臨むのが最善だと思います。
この回答への補足
返信ありがとうございます。
>大学院に行くことや公務員を目指すことはお勧めしません。
この辺は他の回答者の方と意見が割れているようなので、どちらを参考にすべきか判りかねるところです。
>やりたい事が見つかるのを待つのではなく、何かやりたいことを決めるのです。
私はそういう考え方もこの世にはまだ存在していると客観的に判断し、2年連続で公務員試験を受験して落ちました。親にももう諦めて民間に就職しろと言われていますが、この先30年も40年も働くことを考えると民間企業は抵抗があります。私のような暢気で無欲な人間には利潤の追求は向かないと思うのです。第一、これから先、定年まで40年も残している身で「これで食べていく」という勇気と覚悟を持つこと自体実は並大抵のことではないのではと思ってしまうのです。何故なら、進学は長くて数年間しか同じ環境で過ごさないという前提で決めるのに対し、就職は「ここに骨を埋める」「ここを人生の墓場にする」という、いわば蛮勇を奮って敵地に乗り込む姿勢が必要不可欠だと思われるからです。女性なら兎も角、私は残念ながら男性なので余計にそのように考えてしまいます。
>対人恐怖症を先生や同じ研究室の同級生とコミュニケーションをとって克服せねば、今後の人生で容易に克服できるとは思えません。
私は20年以上も人間をやって来て全くと言って良いほど対人恐怖症を克服出来ませんでした。第一、問題を克服する為の第一歩を踏み出すことさえ今の私にとっては物凄く高いハードルであり、社会に出るまでの限られた期間で克服できる気にはとは到底なれないのです。
しかし、世の中にはそんなことで全く悩んだことが無い人など大勢います。寧ろそれが普通で、世の中そういう人たちを基準にして動いていると思います。よって、私は他人が出来て当然のことが自分には出来ないという不平等感を年を経る毎に強くしています。そもそも私は他人より遥かに低い次元の悩むこと自体屈辱に感じています。本当にどうしたら良いのでしょうか…。
>研究生をやって
研究生というのは具体的にどういう理由で志望しどういうことをするのでしょうか?また、どうやってなるのでしょうか?
私は親元を離れて大学に来ています。大学は私立で1留していてしかも私は3人姉弟の末っ子なので経済的な負担が相当かかってしまいます。お金の問題とは別に、自分自身の問題もあります。社会に出るのを先延ばしにし始めたらキリが無いという考えも持っています。先延ばししたからといって来年以降無事就職できるという保証もありませんし…。第一、就職が決まらなかったから研究生をやるという動機では、他の研究生に失礼な気もするのです。そでて悩んでいるのです。
No.4
- 回答日時:
まず、生きていくために仕事をする必要があることを自覚することです。
その次に、自分の適性のある仕事を探すことです。
>・・表現力貧困で対人恐怖症の私にとっては大変なネックです。
人と話すのが苦手、文章を書くのが苦手、という人は理系にはけっこういるでしょう。しかしそれでも多くの人が就職しているわけですから、あなただけが就職できない、ということはないはずです。
『専門学校に進む』という選択肢に関しては、8chu-keekさんが不安に思うように、非常に意味がないと思います。歳をとった専門学校生になるだけです。
真剣に就職を考えるならば、
(1)来年研究生をやって再来年から大学院へ進学し、思う一度就職活動をする。
(2)大学院で博士まで取って、大学に残ることを考える。
(3)公務員試験を受験する。
この中からどれかを選ぶしかありません。
他には選択肢はないと思います。仮に今から就職活動をして適当な企業に入社しても、長くは続かないでしょう。その後も悪循環が続くだけです。
これから社会で生きていくためには、
・仕事をするためには人づきあいが必要である、と割り切る。
・小論文(文章表現力)は日頃のトレーニングで向上する。
と考えを改める必要があります。
『人付き合いが苦手だけど仕事に就きたい』ではダメです。『人付き合いは苦しいけど、仕事のためには仕方がない』と割り切ってください。そうやって仕事をしている人はたくさんいます。
とにかく『学生』という身分を確保すれば、就職に関しては選択肢が増えます。1年研究生をやって、大学院に行くのがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
最近は大学を出ても就職できない人、やりたいことが見つからない人が増えています。
こういう関係からだと思いますが、大学・短大を卒業した後専門学校に入学しなおす人が増えていまして、その数昨年は全国で約2万人にものぼります。よって年齢はあまり気にしないでください。専門学校はあなたの目的を達成するために力になってくれるでしょう。しかし、大学には大卒という肩書きがあるので中途半端な専門知識でも社会は受け入れてくれることもありますが、専門学校は何が出来るのかということを厳しく見られます。
勘違いしてはいけないのは、モラトリアムや、興味とは違う資格をただ取ろうというような気持ちでは、行く意味がありませんし、それこそ「逃げ場がない」と感じるかもしれません。(同じ野球部に入部しても楽しいと感じる人と逃げ場がないと感じる人がいるでしょ)逆に学校へ行くのが楽しくてしょうがない、と思えるようなものが見つかればいいですね。そういう気持ちで専門学校を卒業したときには、大卒の経験がいきて、挑戦できる会社や分野が広がるでしょう。
自信を持って、第2のホリエモンを目指してみたらいかがですか?
No.2
- 回答日時:
どういった分野の専門学校を志望しているのでしょうか?
分野によっては状況が変わるはずですが・・・
技術を学ぶ専門学校は、あまり年齢に関係しない事もあります。
高校卒業後すぐに入る人も多いですが、大学や短大を卒業した後や一度就職した後に夢を諦められずに入学してくる人もいます。大卒だからといって、決して無茶という年齢ではないと思います。
技術的に未熟ならば年齢的に若くても就職は難しいですし、逆に年齢は高くても技術的に高い可能性を持っているならば就職は可能だと思います。
その専門学校に行かないとそういった分野に就職が難しいのであれば、悩んでいないで今からその分野について調べて勉強を始めてみては?
No.1
- 回答日時:
社会経験から述べます。
社会に出ると、想像しないような壁や「こんなはずでは…」ということにぶつかるものです。
そんな時、覚悟のない(?)納得できない妥協で就職(進路)決定してしまうと、それを乗り越えるためのモチベーションに差がでます。だからといって就職しないでいいかとはなりませんし、世の中、やりたい仕事をしている人は一握りで、「実力」「やる気」「努力」「運」のいずれかが優れた方々でしょう。大体の方は、ある程度の妥協に中、自分の仕事なんらかに「やりがい」や「生きがい」・「喜び」を感じ、頑張っていたりするものです。たとえば、「家族を養う」という力は強いですよ(^o^)丿
話はそれましたが、専門を考えるのであれば、年齢なんて考えは捨てましょう。実際、看護学校などには30歳ぐらいの方は多いですよ。また、「大卒資格の意味が半減するのではないか」というのも、専門学校はやりたい事・必要な事の専門を学びにいくわけですから、考え方はナンセンスですかね。お気持ちはわかりますが…。なんなら、他大学に編入なら、無駄にはなりませんよ。
最後に今は、理工系の仕事はアウトソーシングが多く、そういったことを扱う企業は新卒のみならず、第二新卒や未経験者まで採用試験をしています。保障はありませんが、公務員受験に備えることも手です。まだまだ若いのですから、何度かはやり直しできますし(^^ゞ
やりたいやってみよう!)と思える道が見つかることを期待します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車レースに関わるための進...
-
専門学校を中退したい
-
【進路、将来について質問です...
-
被服系の学校(短期・専門)を...
-
コンピュータの専門学校について
-
専門学校 長期休み
-
製菓衛生士について
-
体育専門学校について
-
文化学園と文化服装学院
-
コンピュータ関係の専門学校
-
Webデザインをやりたいのですが...
-
今年、高校3年になる子供を持つ...
-
やりたいものもなく、夢も特に...
-
デザイン、映像系の専門学校に...
-
大学卒後、専門学校に行く方は
-
【進路】大学と専門学校
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
高校からの進学について
-
夜間の服飾専門学校について
-
将来デザイナー志望で専門学校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校を退学したいです。 今...
-
専門学校を辞めて自分のやりた...
-
26歳で専門学校に入り直すのっ...
-
動物専門学校を中退するか悩ん...
-
専門学校がしんどいです。
-
23歳で専門学校に入って就職を...
-
専門は忙しい?
-
自称進学校に通っています。私...
-
財界二世学園って何?
-
専門学校生です。学校行きたく...
-
臨床検査技師の専門学校に通っ...
-
ほんとは専門学校に行きたいの...
-
専門学校に行くことは逃げなの...
-
専門学校を辞めたい19歳男子で...
-
もうすぐ26歳、仕事を辞めて専...
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
25歳 専門学校か就職かで迷っ...
-
専門学校を今年入学した者です...
-
大学4年を卒業して専門学校に通...
-
コンピューター(ゲーム)の専...
おすすめ情報