アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校化学の質問です。
【問題】
NH3+H2O↔NH4++OH-
(式わかりにくくてすいませんm(_ _;)m)
が平衡状態にあるとき水を加えて体積を2倍にすると平衡の移動は起こるか。また、移動する場合どちらの方向か。


というものなんですが、アンモニアの電離定数にはH2Oは、無視してもいいのではないのですか?
それともそもそも電離定数が変化したら平衡が変化すると考えているのが間違いなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 答えは右向きに平衡移動すると書いてありました。

      補足日時:2020/03/09 18:14
  • 下の写真ではアンモニアの電離定数は、無視(一定と考えている)しているけどこれは間違いですか?
    あと、電離定数が変化したら平衡が移動するというのは十分条件で必要条件ではないということですか?

    「高校化学の質問です。 【問題】 NH3+」の補足画像2
      補足日時:2020/03/09 19:53
  • すいません。もう2コ質問なんですが、
    電離度は調べたら[溶解した酸(塩基)の物質量]分の[電離した酸(塩基)の物質量]と出てきたのですがこれだと水は関係なくないですか?それともそれとは別に水を考えるのですか?

    あと電離度で上の質問と同じ問題で下の時
    (1)水酸化ナトリウムを加える。
    (2)塩化ナトリウムを加える。
    (3)塩化水素を加える。
    を考えるとき電離定数でなく電離度ではどう考えるのですか?

      補足日時:2020/03/09 20:22

A 回答 (1件)

>答えは右向きに平衡移動すると書いてありました。


でしょうね。当然です。
弱塩基にしろ、弱酸にしろ、希釈すれば電離度が上がるのは常識として知っておくべきことです。
電離度が上がるということは平衡が右に移動することを意味します。


>アンモニアの電離定数にはH2Oは、無視してもいいのではないのですか?
意味がわかりませんけど、平衡に関与する以上、無視して良いわけがありません。

>電離定数が変化したら平衡が変化すると考えているのが間違いなのでしょうか?
電離定数が変化するなら、平衡は変化します。

そもそも、あなたは電離定数などという言葉を安直に使いますが、議論すべきは電離定数ではなく、電離度です。
電離定数は濃度が変化しても変わりません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!