
第二外国語、TOEICの勉強法について質問です。
大学に入学する前に、中国語(第二外国語で選択予定)の予習やTOEICの対策をしたいと考えているのですが、その勉強法に悩んでいます。
TOEICの参考書を探してみたところ、東進が出している、レベル別の問題集が分かりやすくて良いかなと考えています。その参考書は、600点のもの、730点のもの、860点のものというようにレベルに分かれているのですが、どれが今の自分に適当かが分からず、悩んでいます。参考になるかは分かりませんが、英検2級を高2のときに取得、またセンター試験は8割5分ほどでした。
質問をまとめます。
①第二外国語(もし可能であれば、中国語について)を大学で学ぶ前に、知っておくと良いことはありますか?今からできることはありますか?
②TOEICは何点を目標に、どのような勉強をするのが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
②私は大学で第二外国語は中国語を選択しました。
中国語は同じ音でも4つの発音の仕方があり、慣れるまで難しいと思います(慣れても難しいですが・・・)。最近、また中国語に興味が湧いてきたので、ちょこちょこサイトを見て勉強しています。ご参考までに、http://chugokugo-script.net/をどうぞ。No.1
- 回答日時:
②TOEICについては、新公式問題集だけで十分だと思います。
私は英語に全く関係のない専門学校卒ですが、公式問題集だけで初受験して860は超えたので、
大学に行くような方でしっかり基礎も身に付いているのであれば、もっと上に行くのではないかと思います。
解説が必要なければ、韓国の公式問題集(中身は日本語のものと同じ)が安くてボリュームもあって良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
勉強するときとしない時
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検2級なのに共通テストが
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英語の資格
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英文解釈
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
Next on のイメージ、意味について
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検2級で産近甲龍
おすすめ情報