重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もし就職先が見つかっても今お金がなくて生活ができません
就職先が見つかった場合お給料がもらえるまでの間の生活費を支援していただくことはできないのでしょうか?
また両親と疎遠程度では保護は受けられませんか?

A 回答 (8件)

生活保護受給と自動車保有について


 生活保護を受給するための原理・原則を満たす必要があります。
保護申請権はあなたにありますのでいつ何処でもあなたの意志で申請はできます。意志表にした者の申請を何人も拒むことはできません。しかし、国が定めた地域区分の保護基準で保護するために居住地域を管轄する福祉事務所が保護の実施責任を負うことから、保護の可否につて決定権があるため、保護受給するための原理・原則を満たす必要があります。
原理 
1 第1条の法の目的 
2 第2条の無差別平等 
3 第3条の最低生活 
4 第4条の保護の補足性
第4条
1「保護は、生活に困窮するものがその利用し得る資産、能力其の他あらゆうるものを、最低限度の生活のため
 に活用することを要件として行われる。」
2「民法(明治民法)二定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優
 先して行われるものとする。」
3「前2項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。」
原則 
5 第7条の申請保護の原則 
6 第8条の基準及び程度の原則 
7 第9条の必要即応の原則 
8 第10条の世帯単位の原則
 以上の原理・原則の他に、詳細に規定がありますが、質問の自動車については、使用を認めないが保護開始後6ヶ月間は保有することを認めているため処分することはありません。
これは、保護申請時に仕事で使用するまたは、保護後に自動車が必要となったときに備えているためです。
通勤や仕事で必要としている場合は条件を満たす場合に使用または保有を認めいるものです。
 保護は、稼働能力に応じて、何らかの収入を得る必要があります。得た収入が地域区分保護基準である最低限度の生活に維持の困窮するものは、収入で不足するものを保護費で補うことで最低生活の維持ができるように保護するものです。ただし、病気または障害等で収入を得ることができない場合は全額保護費で保護をします。
 収入を得るために必要と認めれば自動車の保有又は使用を認めることになります。また、障害1級及び2級障害である者や病気等の疾病出医師が必要と認めれば同様に保有又は使用を認めています。
 ただし、保護実施要領では認めているが、実施機関の福祉事務所においては、認めるところと認めない場合があります。
 新コロナウイルスによる影響で経済的打撃を受ければ労働者にしわ寄せが来るため労働者が苦境に陥れば、収入減少で一時的にしても保護は必要になるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難うございます!
必ずしもダメと言うわけではないことがわかったので就職が決まったら相談しにいってみます!

お礼日時:2020/03/17 21:29

車と質問内容とで


乖離が有りますが?
    • good
    • 0

生活福祉資金貸付制度があります


また
就職するまでの生活なら求職者支援制度はどうでしょうか?
訓練校に通いながら月に10万円の給付金を受けながら就職活動することができます
    • good
    • 0

車は手放さないといけません


就職できるのなら保護の申請は通りません
就職先が見つかるまで日雇い土木とかで生活しましょう
みんなそうやって生活してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女なので土木はちょっと
今は夜の仕事はコロナのせいで無理ですし、日雇いはいなかなのでほとんどありません

お礼日時:2020/03/17 16:50

生活保護もらってドライブを楽しむのはダメだろ。



山間部に住んで軽トラ一台で仕事して、仕事がうまく行かず一時的に生活保護を求めるなら、可能性はあるかもね。

しかし、軽トラがないと生活できるようにならないということを説得できないとダメだとは思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライブを楽しむって、誰の話をしているんでしょうか?
もしかしてにたような質問をしている人がいたんでしょうか?
もう一度お確かめになってそちらに回答してあげてください

お礼日時:2020/03/17 16:48

仕事ができる若い人に生活保護はないと思うのですが。


(日本の社会保障制度を支えているのは労働なのですから。)

ハローワークから申し込みが出来る制度があります。
生活福祉資金貸付条件等一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

詳しいことはハローワークに相談してみたらいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、一度相談してみます

お礼日時:2020/03/17 16:47

>また両親と疎遠程度では保護は受けられませんか?



「両親に連絡しろよ」でおしまいです。
    • good
    • 2

受けられません。



浮浪者になっては?

まずは車を売ってしのぎましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心ない回答ありがとうございました

お礼日時:2020/03/17 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!