
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「金メダル男」という映画については知らないので、ご質問に記載されたところから想像して答えます。
確かに、
「東京へ上京した主人公に、駅で見送る友人が動き出す列車とともに、「万歳」とセリフとポーズをしながら、走り続けていました。」
というシーンだと、万歳をするのはやや不思議に感じます。
やはり、他の回答にある通り、戦争に出征する人を見送る際に「万歳」と言ったことをまねたのだと思います。
他に万歳は次のような場面で使います・使うと言われています。
・天皇に向かって「天皇陛下万歳・・・万歳・・・万歳・・・」
・出征する兵隊さんに向かって。
・首長や議員の選挙に当選した時の祝勝会(立候補者と支援者がいるところで)
・運動会などの最後に行う。
・結婚の披露宴で。(但し、私の経験では、実際に遭遇したことはないです。地域差があるのでは)
・新年会や忘年会で。(これも、私の経験では、実際に遭遇したことはないです。むしろ「乾杯」で飲み始めて、最後に「三本締め」などで終わるのが普通です。)
・衆議院解散時、議員が行う。
それからいくらおめでたい会合でも、始まっていきなり万歳は行わないです。ある程度会合が終わりかけた場面で行うのが普通です。
一般的に万歳は、おめでたいとされる場面や「本当はおめでたくないのに、おめでたいと無理やり思うことにしている」ような場面で行いますが、厳粛な式の場面では、(天皇陛下万歳は別として)あまり行わないと思います。
例えば、学校の入学式や卒業式で万歳はしないのが普通だと思います。
それから、いくらおめでたいと言っても、「新年あけましておめでとうございます」という場面で万歳はしないと思います。
むしろ万歳をするのは「本当はおめでたくないのに、おめでたいと無理やり思うことにしている」場面で比較的多くみられるという感じがします。
そのため、(見てもいない映画のことを言うのは控えるべきかもしれませんが)「東京へ上京した主人公に、駅で見送る友人が動き出す列車とともに、「万歳」とセリフとポーズをしながら、走り続けていました。」という場面では、本当は「別れたくない」という気持ちだという感じがします。
要は、万歳は人が集まっておめでたいとされる場の最後の辺りで行われる可能性がありますが、地域差等があるので、やたらとやらないほうがいいと思います。
質問文について:
「万歳というポーズとセリフ」と書かれていますが、ただ「万歳」でいいです。「万歳を行う」「万歳する」「万歳三唱」などの言い方をします。
そもそも「セリフ」というのは、ドラマや映画で俳優が話す台本通りの言葉のことです。確かにご質問のシーンは映画の中のものですが、映画で俳優が話すことを問題にしているのではないです。
それから「東京へ上京した主人公に」よりも「東京へと出発する主人公に」などの表現のほうがいいです。
「東京へ上京した主人公」だと、「既に東京に到着している」感じがします。
No.5
- 回答日時:
万歳の起源(中国)や、日本での用法などは下記をどうぞ。
中国では「万岁」、朝鮮半島では「マンセー」ですね。
Wikipedia 万歳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%AD%B3
朝鮮半島では、日本併合下の1919年に独立運動家が「朝鮮独立万歳」を叫んで日本の官憲に逮捕される事件がありました。
戦後の日本では万歳を戦前の軍国主義や天皇賛美と結びつけて拒絶する人が多々いますが、それとは関係なく一般に行われる「万歳」は、たんに祝福の気持ちを表すために行っているだけです。
『広辞苑 第七版』
ばんざい【万歳】⑥ 祝福の意を表すため両手を挙げて唱える語。
『大辞林 第四版』
ばんざい【万歳】[ニ] (感動詞) めでたい時や嬉しい時、長久を祈る時などに唱える語。多く、両手を頭上に高く振り上げる動作をう。
『新明解国語辞典 第七版』
ばんざい【万歳】[ニ] (感動詞) 〔両手を勢いよく挙げる動作を伴って〕祝福の意を表す時、また勝負に勝った時(おおぜいで)唱える言葉。
No.3
- 回答日時:
万歳は中国でも使う言葉です。
元々は中国皇帝の長寿を祝う言葉で、それが転じて「今の政府が末永く続きますように」です。日本の皇帝は天皇で現在の朝廷がずっと続いていますので、それが転じて「天皇をたたえる動作」になったものです。ただ日本で「万歳」と手を上げるポーズが一般的になったのは、明治以降といわれており、各地の学校などで入学式や卒業式などで万歳三唱が行われことから日本中に広がり、徴兵された兵士が入営(軍隊に入ること)するために自宅を出る時に「祖国のために尽くしてほしい」という意味を込めて周囲の人々が万歳三唱をしたことが、映画の中の万歳に直接つながっているといえます。
ただ、近年の日本人の意識の中から「祖国のために尽くす」という意識がだいぶ薄くなっているので、今映画の中にあるような万歳を行うことはまず無いといえるでしょう。ただし、国会の衆議院解散では「天皇の詔書により解散する」という建前(実際は内閣総理大臣が解散を決断する)なので、詔書が読み上げられた後、その詔書に同意することを天皇を称えることの二つの意味で万歳三唱が行われます。
ほかには、会社や同業界などの集まりで「自分達の組織が未来永劫続くように」という意味で行う場合もありますが、昔に比べて一般的な行為ではなくなってきています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国アイドルのサイン会に行くので、会話上で伝わりやすい韓国語に翻訳してほしいです( ; ; ) 「こ 1 2022/08/23 22:28
- 日本語 推測したこのセリフの意味が正しいですか? 3 2022/07/02 00:01
- その他(IT・Webサービス) 知見のある方、教えてください。AI技術を活用して絵本を作りたいです 1 2023/04/13 13:28
- 英語 英語に詳しい方々に質問です。 私は漫画を読んでいる時、ページのキャラ達のセリフを見て「このセリフ、英 3 2023/02/04 13:20
- 美術・アート 1番時間掛けて書いたデジタル絵になります…!13才が描いた戦争系創作漫画のカラー一コマです。グロ注意 2 2022/10/06 19:16
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- 英語 正しい英文を教えて頂きたいです。 1 2023/03/03 13:16
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 文学・小説 外国の和訳された小説を読んでいます。 その中に、比喩なのですが、「〇〇は僕の靴を重くするんだ」という 6 2023/08/04 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
世界三大難語は何?
-
万歳の正しいやり方
-
「素菜」「荤菜」「二荤三素」...
-
「損ねる」、「損なう」、「壊...
-
ビバノンノンってどういう意味?
-
果物の「木瓜」は日本語で普通...
-
防腐剂、增稠剂、合成香精、色...
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「~したく。」という表現について
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「(その時初めて)知りました。...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ドSな男性にHな質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
保育園の卒園式後の謝恩会で。
-
ビバノンノンってどういう意味?
-
ビバ~
-
「心態」、「心態好」の日本語
-
万歳の正しいやり方
-
選挙に当選した人の万歳について
-
「湿巾」は日本語で何と言うで...
-
果物の「木瓜」は日本語で普通...
-
防腐剂、增稠剂、合成香精、色...
-
私の両親が日本語を全く理解出...
-
「損ねる」、「損なう」、「壊...
-
下線部に適当な言葉を補って文...
-
「たぶん~」という言葉の使い...
-
万歳を受ける人の作法
-
「申し訳ございません」で大げ...
-
大相撲TVでの君が代「唱和」
-
世界三大難語は何?
-
ベトナム語について
-
「牛肉干」と「肉松」は日本人...
おすすめ情報