dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語を訳しました、日本語訳の添削をお願い致します。
1、因為他痛苦地看到別人看不到或者看到也不願説的一切。だから彼はひどく苦しんで他人を見て見えなかった、あるいは見えても話すことを一切望まなかった。
2、自従没有了魯迅,就多了不少小燕子是類,要me媚上,要me媚大衆,実在不行就媚自己。魯迅がいなくなってから、少なくない燕の類が多くなり、こびるか、大衆に媚びる、実際には役に立たず自分に媚びる。
3、一個曾経的詩的国家,再没有詩以及詩的英雄。かつての詩の国家は、再び詩および詩の英雄で無くなった。
現在再看他的作品会有新的発現。現在再び彼の作品を呼んで新しい発見があった。
4、譲我men再読他的文章ba。私たちに再び彼の文章を読ませましょう。
5、魯迅是人不是神,也許是政治需要,在他死後他才成為神話。魯迅は人であり神ではない、たぶん政治も必要であろう、彼が死んだ後彼はようやく神話になった。
6、在魯迅的作品里有許多動情的地方。魯迅の作品にはたくさんの興奮するところがある。
7為了忘却的記念。忘却の記念となった。

A 回答 (2件)

こんにちわ(/は)。

参考訳語も添付しておきます。

>1、因為他痛苦地看到別人看不到或者看到也不願説的一切。
>だから彼はひどく苦しんで他人を見て見えなかった、あるいは見えても話すことを一切望まなかった。

*なぜなら彼はひどい苦しみでもって他人を見たので、見えなくても或いは見えても話すことを一切望まなかった。
因為~:なぜならば~である。
痛苦:くつう、ひどい苦しみ。
----
>2、自従没有了魯迅,就多了不少小燕子是類,要me媚上,要me媚大衆,実在不行就媚自己。
>魯迅がいなくなってから、少なくない燕の類が多くなり、こびるか、大衆に媚びる、実際には役に立たず自分に媚びる。

*魯迅がいなくなってから、すぐに多くなったのは少なからず燕すなわち大衆である、(これらの)大衆に媚びるか、別の大衆に媚びへつらうのか、実に我慢ならんので自分に媚びるのである。
自従~:~以来、~から。
小燕子:(本件では)大衆の意。
類:衆物、大衆。
媚上:媚びる、媚びへつらう。
媚上大衆:二番目の"媚上"は他の"別の大衆"を指していると思います。
実在:実際には、まことに、実は。
不行:やりきれない、我慢できない。
----
>3、一個曾経的詩的国家,再没有詩以及詩的英雄。現在再看他的作品会有新的発現。
>かつての詩の国家は、再び詩および詩の英雄で無くなった。現在再び彼の作品を呼んで新しい発見があった。

*かつての詩の国は、これ以上の詩および詩の英雄が現れなかった。いま再び彼の作品を読むと新しい発見がある。
国家:国。
再没有~:これ以上~はなくなった。
----
>4、譲我men再読他的文章ba。
>私たちに再び彼の文章を読ませましょう。

*さあ私たちはもう一度彼の文章を読んでみようじゃないか。
譲~再~ba:さあ~は(/で)~をしようじゃないか。
----
>5、魯迅是人不是神,也許是政治需要,在他死後他才成為神話。
>魯迅は人であり神ではない、たぶん政治も必要であろう、彼が死んだ後彼はようやく神話になった。

*魯迅は人であり神ではない、たぶんイデオロギー的必要からであろう、彼が死んだ後になってから彼ははじめて神話になった。
政治需要:人生観的需要、イデオロギー的必要、思想的需要。
在~死後~才~:~が死んだ後になってからはじめて~になる。
----
>6、在魯迅的作品里有許多動情的地方。
>魯迅の作品にはたくさんの興奮するところがある。

*魯迅の作品の中にはたくさんの哀憐の情を起こすところがある。
動情:愛憐の情を起こす、同情の念を起こす、哀憐の情を催す。
----
>7為了忘却的記念。
>忘却の記念となった。

*忘却の記念となった。
為了wei2 le~:~となる。"wei4 le"とは異なる。
----
以上でOKです(^^♪。
    • good
    • 0

"為了忘却的紀念"


これは魯迅の書いた文章の題名ですよ~。
「忘却の記念のために」が正解です。
ここの”為了”は、やはり wei4 le で四声。

これが作品の題名ということがわからなかったので、こんなヘンなところで段落を切ったのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!