
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
>日本語にはない、つまり日本人には必要としないものがなぜ英国人には必要なのでしょうか
というご質問に関してですが、言葉は文化抜きでは考えられないと思います。
日本語の場合、「言わなくても通じるものは省く」文化ですね。よく旦那さんが奥さんに「風呂、飯、寝る(?でしたっけ?)」としか言わないって冗談かもしれませんけど、下の英文をそのまま日本語にすると、なんてまどろっこしい、変な日本語なんだ!って思われますよね。
We have 3 dogs. Their names are Holly, Noah and Daisy. Noah hurt his foot yesterday but it is getting much better today so he wants to go for a walk.
うちには三匹の犬(s=たち)がいます。(彼らの)名前は、ホリー、ノア、(そして)デイジーです。昨日ノアは(彼の)足を怪我しましたが、(それは)今日はだいぶよくなったので、(彼は)散歩に行きたがっています。
日本語だったら、( )の中はほとんど言わないですね。複数の場合にわざわざ(たち)は付けないし、モノを列記するときに、最後と最後から二番目の間に英語のように(そして)もつけません。ノアが(彼の)足を怪我したのは言うまでもなく、自分の肢に決まってますからね。でも英語では所有形容詞を付けます。主語は、分かってれば省くのが日本語では当たり前ですね。
なので、自然な日本語だと、
うちには犬が三匹います。名前は、ホリー、ノア、デイジー。昨日ノアは足を怪我しましたが、今日はだいぶよくなったので、散歩に行きたがっています。
ですから逆に日本語を英語に翻訳するのは、大変です。「昨日パンをスーパーで買いました。」は、「誰が?」「パン一個、それとも複数?」「スーパーはいつも行ってるところ?どのスーパー?」を勘を働かせて訳さなければならないからです。でも、日本人にとっては、それらはどうでもいいことで、「私が買ったに決まってて、どこのスーパーかは問題ないし、パンの数なんてどうでもいい」ことですが、英語では、I got a loaf of bread at the supermarket yesterday. となるわけです。
No.2
- 回答日時:
冠詞には、定冠詞(the)と不定冠詞(a)があるのをご存じですね。
この間には、大きな意味があります。不定冠詞は、「一つの」という数を表すのは別としても、その名詞を特定しない。これに対し定冠詞は、話し手と聞き手(または読み手)との間で、「どのものを指しているのかが分かる」相互の理解が生まれます。
例えば、
A dog barked at me. (ある一匹の)犬が僕に吠えた。
The dog barked at me.(その)犬が僕に吠えた。
下の例の場合だと、その前に「その犬」がどの犬だということが特定されているはずです。例えば、こんな話がその直前にあるはずです。
Our neighbor got a dog recently. 隣が最近犬を飼ったんだよ。(注:ここでは a dog と言ってることに注意してください)
または、
I saw a stray dog walking down the street yesterday. 昨日野良犬が道を歩いていたんだ。(注:ここでは a stray dog と言ってることに注意してください)
連音化とは関係ないと思います。なぜなら名詞が複数の場合には、そのものが特定されていなければ冠詞はなくなり(an apple → apples) その直前の動詞と連音化されますから。(例:I bought apples yesterday)
この回答へのお礼
お礼日時:2020/04/06 01:14
ご回答ありがとうございます
なるほど、するとなぜ冠詞が必要なのかという点についてはどのように考えられるでしょうか
日本語にはない、つまり日本人には必要としないものがなぜ英国人には必要なのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報