dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この時期の葬儀について。

長く患っていた、叔父がそろそろ危ない状態です。
従姉妹(叔父の娘)から、葬儀について相談されました。妻である叔母は、落ち込んでいて考えられないそうです。

新型コロナが流行している今、葬儀をどうしたら良いか?

普通に親族が集まり、葬儀を行う。

家族葬で、コンパクトに実施する。
家族葬って普通はどこまで声をかけるのか。

葬儀同居家族のみで火葬にし、
納骨の際に親族で集まる。

親族も遠方だったり、高齢だったりで、葬儀参列の声をかけるのは気がひける。でも、知らせないのは失礼だし、どうしたら良いかと相談を受けましたが、返答に困ってしまいました。


斎場の候補は上がってるようですが、まだ連絡していないそうです。

私の立場で葬儀の事に意見するのも、、、、。
とも思います。
勿論、知らせを受ければ参列するつもりでいますが、
とりあえず、斎場にも相談してみるように話しました。

個人的には、沢山お世話になった方なので、皆んなででお見送りしたい気持ちですが、今の時期に親族集まってというのはどうなんでしょう?
非常識な気もしますし、冷たいような気もします。

葬儀関連のお仕事の方の意見も聞けたら、
助かります。

A 回答 (10件)

私もつい先日父親が亡くなりました、



葬儀は家族葬にして
本当の近親者のみで為ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な時に、ご意見ありがとうございます。

昨晩、家族や親族とも話し状況を伝えております。
遠方の親族には無理をせず、遠慮していただくように叔母が話すようです。
勿論、参列を望んで下さったら、お断りはできませんが、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/07 09:05

こんな時期ですから少人数で執り行うことが良いでしょうね。


万が一、コロナ感染者がお参りに来て、クラスターなんてことになったら問題ですし、様々な不具合が出ます。
近親者のみで執り行い、お参りのみで席の間隔を開けるということが増えており、最近葬儀をした知り合いもそのように行ったと聞きました。
結構、人脈がある方ですが、万が一のことを考えて少人数で行い、食事も無しで、1周忌迄の法要も同様にお参りのみで行い、香典やご仏前も頂かないと言っていました。
    • good
    • 0

>生きている段階での葬儀社への連絡については賛否があるかと思いますが、縁起でもないなんていう状況ではないのです。


ですから、そんな状況で連絡を貰っても 葬儀社は困るのですよ。
葬儀社の仕事は、亡くなられて、病院から許可が出ない限り仕事は出来ない
いつ亡くなるか判らないのに、準備も・予定も立てられないのですよ

>家族の仕事関係や友人には、遠慮していただこうかと思っていました。

ですから、幾ら遠慮してもらうと言っても あなた様がご自分でも仰っている様に
連絡を貰えば(訃報を聞けば)必ず参列したいと仰られる方もいるのです
(人の口には 戸は立てられない:どこから漏れるか解りません)
遠慮するのが常識と言う人も居ますが、その様な常識は存在していないのですよ

非常識かどうか気になるのでしたら
家族葬なんてのは、元来の葬儀と差別化を図る
葬儀社が勝手に決めた常識で行う葬儀なのです。
家族葬は、人との縁を断ち切る葬儀なのです。

まあ、全ては 叔父様・叔父様のご家族・叔父様のご兄弟姉妹(あなた様のご両親)が決める事
納得のいく形で、お見送りして差し上げるのが 最善ですけどね
    • good
    • 0

>こじんまり、でも、本人の好きだった人に囲まれて。



これが、家族葬 です。
葬儀に出席して、新コロナに感染した事例もありますので、
「こじんまり」が良いと思いますよ。

感染者が出ていない県なら普通でも良いのかもしれませんが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/04/07 08:42

まだお亡くなりになっていないのなら、葬儀社に連絡などしないでください。


生きていらっしゃる段階で連絡する行為は非常識です。

今の時期なら家族葬(一緒にくらしていた家族のみ)という方法しかないでしょう。
親戚等への連絡は、どなたか親戚筋全員に連絡してもらえそうな近しい親戚に連絡をして、
現在のコロナの状況からクラスター発生を防ぐためだということで納得してもらって、
さっさとやってしまったほうがいいでしょう。
連絡を入れれば、是非参列したいという人が現われると、出たくないけど義理だからと出てきてしまう親戚も現われて、
それじゃうちでもと、多くの親戚が集まってしまう可能性があります。

コロナが収束した頃、一周忌とか三周忌とかに顔を出して貰うことで勘弁させてもらいましょう。

葬儀社も今の状況は分かっていると思います。おそらく今までも同様の葬儀を経験しているでしょうから、
詳しく相談してみてください。
とにかく参席者を増やさない。クラスターなどが発生したら、
そしてもし、それで犠牲者などが出てきたら、あとで恨まれることにもなりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

 生きている段階での葬儀社への連絡については賛否があるかと思いますが、縁起でもないなんていう状況ではないのです。

 本人も家族も近しい親族でも葬儀については数年前から話していました。
本人の意向に沿う形で皆んなで明るく見送りたいと思っておりました。

 新型コロナの影響で、葬儀自体を行うかどうかの話なので、他の方のご意見を参考にと思いました。

 こじんまり、でも、本人の好きだった人に囲まれて。が良いかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/06 18:47

>斎場の候補は上がってるようですが、まだ連絡していないそうです。


当然、まだする必要もない 亡くなっていないのですから

このご時世です、ご親族の方々も理解はしていただけるでしょうから
お身内(ご家族)だけでお送りして差し上げて
後日、1周忌なりで 皆さんをご招待して差し上げれば宜しいかと
ただし、お声をお掛けしてどうしても参列されると言うならば、当然 拒めませんけどね

因みに 家族葬って何ですか
元来、葬儀は家族・親族が行うものです。
いま言われている 家族葬と同じですよね?
強いて言うなら 何処までの縁の親族に声を掛けるか?の違いです
家族葬と言っても、訃報を聞いて参列に来られた、連絡していないご親族
友人など断る事は失礼ですので 拒めません
結局は、家族葬とそうでない葬儀 違いなど無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
 

訃報を聞いて駆けつけて来られた方はお断りできませんが、事前に家族・親族のみで行う旨をお伝えする形での葬儀もあるので、そちらにしようかと話がでました。

今の時期にあまり大人数になってしまうのも良くないのではと思い、家族の仕事関係や友人には、遠慮していただこうかと思っていました。

遠方の親族には知らせようと思いますが、今時期ですし、何時間もかけて飛行機や新幹線での葬儀参列は負担もリスクも大きいのではないか。
来て下さるのはありがたいのですが、葬儀参列のために新型コロナに感染したら申し訳ないですし、、。 

沢山のご意見を参考にして、周囲も含め、納得のいく形で見送れればと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/06 18:30

まずはよさそうな葬儀屋さんを探すことです。


そうすれば 人が派遣されてきますので どの程度でやりたいか希望を言います
「家族葬で10人でやりたい」と言えば、それなりの階上を用意してくれるし、
 火葬場の手配もしてくれます。(病院から自宅、葬儀場への運搬もやってくれます)

でも
>私の立場で葬儀の事に意見するのも、、、、。 とも思います。
と思うのなら なにもしないでいいです。
「何か あったら力になる」とだけ伝えましょう。
同居者じゃないのに勝手に葬儀屋に言ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

葬儀を行うとするならば、斎場は昔、祖母が葬儀を行った所にと思っているそうです。

勿論、直接動くのは同居家族です。

療養中から、何かあったら、力になると言った結果、相談されました。

力になりたいと思いつつ、力の及ばない事が多く、他の方の意見を伺えたら。
と思っております。

お礼日時:2020/04/06 18:00

叔父さんがコロナに感染していたわけではないので通常の葬儀で良いと思います。

家族葬だと後から知人やらの対応で大変ですよ。流石に遠方の親戚には連絡はしておいたほうが良いです。
私もカミさんのお義父さんの一周忌ですがさすがに北海道の親族には話して辞退したほうが良いんじゃないかと言っています。※こちらは神奈川県
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

親族には知らせようと思います。

親族が本州、四国、九州と散らばっていて、高齢です。
知らせると来てしまいそうな方ばかりで、、、。

失礼のないように、お断りするのも気を使いますし、後からの対応も大変そうですね。
来てくださるなら拒めないですかね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/04/06 17:41

小人数か時間をずらすか何か対策考えて故人を偲ぶ形を考えた方が宜しくかと思います。


数日前地元で葬儀参列者でクラスターが発生しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

葬儀が感染ルートとなる事は懸念しています。

仕事は引退して久しく、交友関係もあまり広くないようですので、葬儀を行なっても数十人規模かと思います。

それでもクラスターは怖いですよね。

時間をずらす事は思いつきませんでした。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/04/06 17:28

コロナで死んだわけじゃないなら、



普通のお葬式で良いと思います。

出席できるかどうかは

死んだことを伝えるときにある程度聞き、

それから会場の大きさや規模を決めれば良いかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご意見、参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/04/06 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!