
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
その女房に、課税対象になるという根拠を問い詰めておいてください
嘘ニュースは止めろっ!
財源は赤字国債になるのでしょう
それは金融機関が引き受けます
その国債を日銀が買い取ります
日銀が持っている国債の返済を迫るかどうか、それを決めるのは国債を発行した日本政府自身
つまり地球滅亡の日まで持ち続ける事が出来るのです
あとで働いて返すとか、子孫に付けを回すだけとか、そういう間抜けな発言は控えた方がいいと感じます
財務省の洗脳ですよ
平民貧民は真実を知ろうとしないし知る努力もしない
No.10
- 回答日時:
国からの補助金などは課税対象外です。
>収益金として税金の対象になる
所得税、住民税を合わせても税率は10割を越える事はありませんね。
いらないのなら貰う必要は今のところなさそうですね。
>国としての将来への借金へとなってゐるのでしょうか。
そうです。
No.8
- 回答日時:
お金の流通を分かっていない証拠ですね。
特に問題ありません、というよりやらないでいた場合のメリットデメリットとやった場合のメリットデメリットを見ればやらないと死活問題になるからです。国債は日本銀行で発行するので資金調達は余裕です。普段は労働で稼いで収入を得て生活するのでお金を市場にばらまくと物がたくさん買える状態となるために物価が変動してしまいます。でも今はそのお金の流通が極端に減っている状態で例えるなら
「空腹なのに食べ物に毒が混じっていて食べないで我慢している状態」ですから体に負担がかかってぶっ倒れる寸前みたいなものなので10万円給付は「栄養剤、点滴等での緊急医療」みたいな物になるんです。だから体の蓄積ダメージまでは治せないですが現状維持は出来ます。死んでしまってはもう話にならないですよね?これが今の日本経済です。もちろん毒はコロナウイルス、そして国民は細胞一個一個になるわけです。

No.4
- 回答日時:
遠い先のこと、さらに国内全体のお金として捉えてしまうと、そのような見方にも見えますが、それは違います。
国内には「いま」必要な人たちが多いんです。後のことは、経済が建て直ってからでもいいのですが、その前に今を乗り越えないとどうしようもありません。意味が無いわけでは決してなく、取り急ぎ今を乗り越えるための手段を政治家たちは色々と模索しているのだと思います。
借金とはなりますが、私たちがするような借金とはまた違いますので、急激に消費税や所得税などに負担がかかるようなメチャクチャな事になるというのは考え難いですね。
まぁそれでも意味が無いと仰ってるようなら、受取拒否されたら良いだけです。
No.2
- 回答日時:
そうですよね、結局あとに私たちが働いて返すことになるんだと聞いてます
多分、消費税20%以上にはなるかなと思ってます、でもとりあえず、貰えるならもらって仕事やすんで家にいるつもりです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
元請けに税務署が入り下請けは...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
JPYで表記されている金額について
-
1000円のものを買った時の税8%....
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
空港利用税について
-
宅配便の料金。内税?外税?
-
収入印紙は、必要ないのかな?
-
中古車販売と消費税・インボイ...
-
アルバイトの源泉税 アルバイト...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
なぜ 趣向品の 酒や たばこには...
-
外交員の報酬には消費税が必要...
-
エクセルで税込金額の中に含ま...
-
もし、仮に独身税の導入につい...
-
簡易課税制度の適用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
消費税の区分について
-
JPYで表記されている金額について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
印紙税額を求める関数
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
使用貸借契約の印紙税
-
2か所(期間重複なし)から給...
おすすめ情報