
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問の(日本語の)意味が不明。
「n=kのときを仮定して、n=k+1のときを示す問題」
と
「n=kのときとn=k+1のときの両方を仮定して、n=k+2のときを示す問題」
の区別を聞いているのなら判るが。
何を聞きたいの?
No.4
- 回答日時:
n=kで成り立つと仮定したら
n=k+1でも成り立つことを証明します…①
n=1でも成り立つことを示せば
ドミノ倒し式に
n=1で成り立つなら→n=2でも成り立つ (①でk=1とした場合に言えること)
n=2で成り立つなら→n=3でも成り立つ(①でk=2とした場合に言えること)
・・・
すべての自然数nで成り立つ
このように言えるのが帰納法です
したがって、n=kとn=k+1はセット(帰納法では不可分)で
n=kのとき成り立つということは仮定してしまいます(成り立つという仮定なので証明は不要)
n=k+1のときにも成り立つということは仮定でも何でもないので、成り立つ保証はありませんから、
n+1のときのことは成り立つかどうか証明する必要があります
No.3
- 回答日時:
数学的帰納法は
(1) n=n0 の時に成り立つことを証明
(2) n=k のとき成り立つことを仮定すれば、n=k+1 もまた成り立つことを証明
(1),(2)の結果すべての自然数nに対して成り立つ
です。
n=k のときに成り立つことを証明する必要はありません。あくまでn=kのときは成り立つと仮定するだけです。その仮定を踏まえてn=k+1のとき成り立つことを証明します。
No.1
- 回答日時:
帰納法とは、、、
n=1 の時に成り立つことを示し、
もし、n=k の時に成り立つなら、n=k+1でも成り立つことを証明できれば
どんな、自然数n≧1の時でも成立するという論理。
(n=1の時に成り立ち,それに1を足した2の時にも成り立つし、それにまた1を足した3でも成り立つというようなことが永遠に続くということ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 ストーカー扱いから禁止命令が出されました。 審査請求をしようと思ってるので、その辺りに詳しい方お願い 3 2022/10/17 16:17
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 子供 20歳の子供を追い出す方法は? 母子家庭、賃貸アパートで子供と二人暮し。 未成年の頃から、窃盗で保護 3 2022/08/20 00:40
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんはどうやってお金を稼いでますか? ここからは話が長くなります。 自分の事ばかり書いていくので、 7 2022/04/16 00:14
- 事件・犯罪 逆レイプされた上に人生を滅茶苦茶にされそうです、 財産も奪われそうです、現在危機的状況です。 11 2022/08/21 09:26
- 数学 全ての自然数nに対して「2^3n−3^n」は5の倍数であることを数学的帰納法で証明 写真の解法は合っ 2 2023/06/18 00:30
- 数学 1^2+2^2+…+n^2<(n+1)^3/3を数学的帰納法を用いて証明してください。解法を見てもよ 5 2023/06/14 17:11
- 数学 帰納法 3 2022/06/08 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
nCmが奇数であることの必要十分...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
亡き夫の甥の結婚式に招待され...
-
実息とは?
-
証明終了の記号。
-
数学的帰納法について。
-
元旦那の車の名義のまま変えて...
-
どっちと思いますか
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
高校数学の証明について質問で...
-
俺は間違っていない 俺は悪くな...
-
帰納法について
-
血がつながっていない父親と結...
-
大学の二次試験で・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報