dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病は長期間の治療が必要であって、治療していても治りにくい。寛解しにくく完全寛解はしない可能性がある。と、聞いたことがあります。
働けるほどまで回復したけど、寛解したとは言えない。もしくは完全寛解していないのですか?

A 回答 (10件)

僕は「寛解」は無いとは思っていないです


むしろ ある と思っていますし、
そこに達する患者さんも多くおられるだろうと思っています
ただ、自分はそこには辿り着けない気もしています
とはいえ、服薬で日常生活できてますから、それで不満もないんです
このまま普通っぽく生きられるなら寛解しようがしまいがどっちでもいいや。って感じですね
マジでこだわってないです
病歴も長いので、そういうのどうでも良くなったのかも 笑

お身内の方はようやく合う病院(医師)に巡り会えたようで良かったです
合わないとそれすらストレスになりますからね
是非ぜひ心穏やかに日々が過ごせますようにお祈りします(って宗教じゃないけど)

主様も少しでも気持ちを楽に、生きやすく感じられますように
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

何度も回答 有り難うございます\(^_^)/

>僕は「寛解」は無いとは思っていないです
むしろ ある と思っていますし

勘違いとはいえ不快な思いをさせてしまい、
失礼しました。

>とはいえ、服薬で日常生活できてますから、それで不満もないんです
このまま普通っぽく生きられるなら寛解しようがしまいがどっちでもいいや。って感じですね
マジでこだわってないです
病歴も長いので、そういうのどうでも良くなったのかも 笑

私も病歴が長いのに、寛解と言う言葉があることや
状態を知らなくて(笑)
薬は毎回医師の指示に従って忘れずに飲んでいるので、
私は時々のうつ状態以外の精神疾患もあるけど、
ほとんど症状がないので不満がないですね☆

>お身内の方はようやく合う病院(医師)に巡り会えたようで良かったです
合わないとそれすらストレスになりますからね
是非ぜひ心穏やかに日々が過ごせますようにお祈りします(って宗教じゃないけど)

今もだけど、元は私の新しい主治医でした(笑)
身内は初め私の付き添いで私が受診する時、
一緒に説明を受けていました。
その頃から『良い医者』と言っていました。
実は私のほうが作業所に通所していて、そこの社長に
身内自身がこれまでの経緯を話して相談したところ、
私が受診している病院も良いと勧められ、受診した結果、
かなり満足している状態です。

>主様も少しでも気持ちを楽に、生きやすく感じられますように

私はうつ病とは診断されいないので、
他の精神疾患が悪化しないように心掛けます。
本当に有り難うございました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

お礼日時:2020/04/26 10:12

安定期

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

( -_・)?

お礼日時:2020/04/26 10:18

先崎学将棋九段にでも聞いてみたらどうだ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

私は将棋は知らないので誰か分からないけど、凄い人なのでしょうね。

お礼日時:2020/04/24 18:09

あなた自身が診断されていないのでしたら、医師の診察を受けて下さい


必要な薬の服薬やカウンセリングで生きるのが今よりラクになります
うつ病の治療ってそういうことなんだと思うんですよ
「完治」というものが無い以上、今より楽に生きられるなら・自分自身が生きることを少しでも許せるようになるならそれでヨシなんだと
霞の向こうのゴールを目指すより、今とちょっとだけ先を見る
少しずつでも前進するのが目的であって、一歩も進もうとせずに「ゴールが見えない見えない」って喚いたってそりゃあゴールは近くなるわけない
寛解したと「思わせる」なんてただの演技です
そんな近道でゴール狙うみたいに「寛解」という概念だけ目標にしたって改善はしないだろうなって「僕は」思います
精神科医はどう思うかは分かりませんけど
合った薬をキチンと飲んでいれば、多少の波はあっても随分生きやすくなります
仕事もできます
「寛解」というものにこだわらなくても生きていられるようになりますよ
お身内の方は薬が合ってないかちゃんと服薬してないか医師との相性が悪いかではないでしょうか
医師をチェンジするのも、どなたかが服薬管理するのも手段ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

回答 有り難うございます。

>あなた自身が診断されていないのでしたら、医師の診察を受けて下さい

私の元主治医は亡くなった、有名な小児科医でした。その主治医に抑うつ状態、躁状態と診断を受けました。時々同じ院内の精神科医に、受診したけど小児科医と変わらない診断でした。最近、違う精神病院を何度も受診したけど、診断は変わらないです。違う精神病院は通院して間もないことや、私は他にも疾患があるため、診断がしにくいんだと思います。

>そんな近道でゴール狙うみたいに「寛解」という概念だけ目標にしたって改善はしないだろうなって「僕は」思います
精神科医はどう思うかは分かりませんけど

回答者様は寛解というものはないという、お考えと思って良いですか?
私は寛解と言う言葉を、gooや他のサイトで初めて知りました。
元主治医は小児科医だったため使わなかったのか、同じ院内の精神科医は小児科医より私と接していない状態で、元主治医は院長だったので遠慮していたのか、カウンセリングは受けていたけど、小児科に所属するカウンセラーだったので、世間話をして楽しんでいた感じで、悩みを相談するような感じではなかったです。

>お身内の方は薬が合ってないかちゃんと服薬してないか医師との相性が悪いかではないでしょうか

身内は薬は忘れずに飲んでいます。精神病院は、実は三ヶ所目です。
最初に受診した病院は、『次からは合わない薬なので出さない』と言った合わない薬を、処方する病院。
2ヶ所目の病院は初めは身内に親身になってくれたけど、身内の知り合いの患者を診るうちに薬より医者が身内の話を聞いてくれなくなった(他の患者側を優位に診る)病院。
現在の病院が三ヶ所目です。身内は今のところ『今までで、一番親身になって話を聞いてくれて、薬も処方してくれる自分(身内)に合っている病院』と言っています。

お礼日時:2020/04/24 18:03

>>うつ病が寛解しても 、性格が足を引っ張る、と言うところですか?


性格ではないのです。
物事に対する考え方(解釈の仕方)・物事の受け止め方が全てを決定しているので、ソレを違う視点で解釈し受け止める事が出来れば、うつ病に振り回されない生き方が出来るようになるという事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

再度の回答 有り難うございます。

うつ病に振り回されない生き方は、物事に対しての考え方、解釈の仕方、受け止め方ですね。私はうつ病とは診断されてはないうつ状態だけど、同じだと思っています。

お礼日時:2020/04/24 16:52

「完治」しないから「寛解」という言葉を使っているのです


一応治まったとは言えるけど、いつまたなるか分からないよ? というのが寛解です
だから「完全寛解」という言い方も妙なものです
寛解まで持っていけたなら、環境(なるべく)改善や考え方の癖の修正などでずっと抑えることは可能なはずです
それが出来ない僕は寛解に至ることが出来ず、長年治療を続けています 笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

私はうつ病と診断はされてはないけど、うつ状態に陥ることが多くて…。
私の身内にはうつ病と診断されている人がいるので…。
身内は長期間治療が必要と知り、落ち込んだりするので、どうすれば寛解したと医師に思われるのかと、言い出しているくらいです。

お礼日時:2020/04/24 11:06

完治は難しいでしょう


うまく、付き合って生きていくしかないですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

回答 有り難うございます。

うつ病と診断された人との対応で、難しいことは何ですか?

お礼日時:2020/04/24 16:35

物事の考え方や受け止め方を変えない事には、完治は無いものと考えます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答 有り難うございます。

うつ病が寛解しても 、性格が足を引っ張る、と言うところですか?

お礼日時:2020/04/24 10:33

性格みたいなもの、と私は考えています。


治ってもうつの芽は残っていて、発芽しない様な生活を心がける必要がある事から、そう言われているのでは?と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答 有り難うございます。

治る→完全寛解。もしくは寛解
と、言うことですか?
うつの芽、発芽という表現。私は分かりやすくて好きです☆

お礼日時:2020/04/24 16:32

いつまたなるかわからない



どちらも当てはまるのでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

回答 有り難うございます。

うつ病は一度診断されたら!治りにくい病と考えて良いのですか?

お礼日時:2020/04/24 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!