
積分方程式の解の一意性についての問題です。
(問題)
実数値関数x(t)は区間[0,1]で連続、区間(0,1)で連続微分可能とする。
t∈(0,1)で次の条件(1),(2)を満たすx(t)がただ一つ存在することを示せ。(存在については示さなくてよい)
(1) x(t)=(1/t){Integral_{0}^{t}(exp(-x(s)/2))ds}
(2) x(t)≧0
微分方程式の一意性と思いリプシッツ条件を試そうにも1/tのせいでうまくいきませんでした。平均値の定理を使うのかもと思ってもみましたがうまくいきません。どのようにすればよいでしょうか?
積分方程式が分かりにくいかもしれませんので画像を添付しておきます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
与式両辺を t 倍してから t で微分し、変形整理すると、
dx/dt = f(t,x) = { e^(-x/2) - x } / t となります。
この一階正規形微分方程式に解の存在定理を適用しようということですね。
> リプシッツ条件を試そうにも1/tのせいでうまくいきません
とのことですが、t→+0 で | f(t,x1) - f(t,x2) | / | x1 - x2 | が非有界であることは、
解の存在定理を適用する邪魔にはなりません。
リプシッツ条件は、解上の各点の近傍で成立すればよいだけなので、
適当な正数 ε を定めて、 t > ε の範囲で条件が成立すれば
t > ε の範囲での解の一意存在が言えます。
それが言えてから、ε を +0 に近づけることを考えればいいのです。
No.2
- 回答日時:
←補足
いやいや、その計算によって、
任意に固定した ε に対して t > ε の範囲で一意な解の存在が言える。
そして、その ε は 0 にどれだけ近くとってもよい... という話。
もちろん、t ≧ 0 での解の存在は言えないが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 ポテンシャルが有限で不連続の時、右側の波動関数をφ1(x)、左側をφ2(x)とする。境界条件の「波動 2 2023/06/04 13:53
- 数学 大学数学の定期テストの直しを行っているのですがこの線形代数の問題が分かりません。 次の連立一次方程式 1 2022/08/22 13:48
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- 数学 【完全微分方程式⠀】 分数で分母が0になり定義できない場合、分母を仮にtと置いてそれを極限t→0とし 1 2022/05/06 14:43
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を解いて欲しいです。お風呂の温度Tが下がっていく速度は、お風呂 2 2022/04/29 21:20
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。質量mの物体が自然長l、ばね定数kのバネで 1 2022/04/29 21:23
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
高校数学の整数問題です。
-
2次方程式の問題なんですが
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
2次方程式?2次関数の問題です。。
-
数IIの問題で…
-
x^4+3x^3-7x-15=0 (x^2〜)×(x...
-
なぜ、双対問題(双対性)を考...
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
解なし≠解はない
-
定数係数以外の2階常微分方程...
-
ピクロスでマスを間違って埋め...
-
方程式、不等式の問題です。
-
4次関数と二重接線に囲まれる面...
-
数学で
-
数学の問題です。 y’’=-3y’+2y...
-
(大学数学)積分方程式の解の...
-
数学について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
解なし≠解はない
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
微分の重解条件は公式として使...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は...
-
適正解と最適解
-
答えを教えて
-
ピクロスでマスを間違って埋め...
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
数学の質問です。 2つの2次方程...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
二次不等式について
-
x^4+2ax^2-a+2=0が...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
高校数学の問題について 2次方...
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
cos x = 0の解の書き方について
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
適当に正数εを取って不等式評価を行ってみますと、t∈(ε,1)のもとで、
|f(t,x(t))-f(t,y(t))| <(1/t)|x-y| + (1/t)|e^(-x/2) - e^(-y/2)|
<(2/t)|x-y| (∵e^(-x/2)についての平均値の定理)
<(2/ε)|x-y|
{|・|は実数におけるEuclid-normです。}
となったのですが、ε→+0とすると(2/ε)→∞となってしまい、一意性がいえない気がします。うまく何かしらの条件をつけてεを取る必要があると思うのですがどのようにとればよいのでしょうか?