dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふきのとう、私自身食べた記憶はないんですが聞いた話、苦いし肝臓への毒があるとの事です。
仮にふきのとうが年中どこにでも雑草のように生える植物であれば誰も食べようとも思わなさそうなんですが、なぜふきのとうはあんなに人気なのでしょうか?

A 回答 (5件)

天ぷらでいただくと苦みと芳しい匂いと歯ごたえがよく酒の最高の友達です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

キク科の植物との事なのでいい匂いがしそうですね。なるほど蕾の部分だから独特な食感があるのでしょうね。

お礼日時:2020/04/28 17:07

食味、風味以上に、季節や生命の息吹を感じさせるからではないでしょうか。


年中、大量に出回っていたら、これほどまでには珍重されないだろう、と私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ春の味覚でも、タケノコのように年中食べられるように加工してまで販売しているものもありますから、一線を画しているのかもしれませんね。

お礼日時:2020/05/03 19:48

我が家の庭に毎年出ます。


天ぷら、蕗味噌にして必ず楽しみます。

なんと言ってもほろ苦さと香りが最高です。
この香りを頂くと、ああ、春が来た❣
って感じがします。

去年発見したのですが、蕗の薹の天麩羅は、蕗味噌を乗せて食べると最高です。

天麩羅の左下が蕗の薹です。
右下が蕗味噌です。
「ふきのとうの魅力」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庭で自生、いいですね。私の田舎の実家でも庭にミョウガが自生していたので、風物詩としていただく特別感はよく分かります。

お礼日時:2020/04/28 21:57

カリフラワーとブロッコリーに似ているので、美味しそうに見えるだけなのでは。



北海道は冬にキタキツネが踏んで歩く下から出てきますし、ふきのとうを食べる人って全く見聞きしないです。

自分が食べた記憶では、ふきのとうとつくしの苦さはまるでたんぽぽの茎です~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとキタキツネが…エキノコックス怖い。つくしは昔食べた記憶がありますが、そうかつくしは苦かったのか、記憶は風化していきますね。

お礼日時:2020/04/28 17:05

そのほろ苦さが絶妙に美味しいです


てんぷら大好きです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり苦さ、ですか。確かに私もゴーヤは好物なので、苦いものにはクセになる何かがあるのでしょうね。

お礼日時:2020/04/28 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!