dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から資格の専門学校に通っています。
通学で申し込んでいたのですが、コロナの関係で当面の間はweb生授業となりました。
しかしここで使用しているシステムがうまく起動せずに自然に回線が切れたり、また講師も普段はパソコンを使わないような方がやっているので誤作動で急に音声が切れたりすることも何回もあります。
その時にパソコンが詳しい職員さんが出勤しているときはすぐに何事もなかったように解決してくれるのですが、同じくコロナで交代勤務で授業時に必ず出勤しているとは限らず、不在の時はこれまたパソコンが不得意そうな方が出てきて解決しないまま授業が終わり、補習等も行われません。
教室に電話をして「システムを安定させるかそれが無理ならば詳しい職員さんが授業時は常駐しているべき。」と意見をしたら「テレワークは国の指示で接触を減らすにようにとのことで出勤人数を増やすわけにもいかないし、〇○を常駐させて他の職員を自宅待機を増やすのも他の仕事の関係で不可能です。システムに関しては早急に改善を図りたいと思います。」との回答でした。
20万近く払っているし、教室に意見をしても聞き入れてくれないので本社の正式な窓口に意見をしようかなとも思っていますが、一方で家族からはコロナでみんな大変な思いをしているのだからあまりクレーマーなことを言うなとも言われています。
私の意見は、私はクレームじゃなくて正論だと思っていますが、コロナの状況を加味したらクレーマーでしょうか?

ちなみに大手専門学校で普段から専用のスタジオを持って授業しているような感じではなく、普段は生授業のみで突貫でWeb授業をやっている感じです。

A 回答 (8件)

それはクレーマーでも何でもないです。


金を払っている以上、対面だろうが、リモートだろうが、きちんと授業を受ける権利があります。

その学校は、コロナだからといって甘えていいものではありません。当然です。
相手に対する思いやりとかとは全く次元の違った話(契約義務の履行の話)であり、No.2の回答の
ような甘っちょろいことを考えてはなりません。

本社の正式な窓口にきちんと意見を言うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらから再度何かを要望したとかいうのはないのですが、連休明けから授業時間を詳しい職員が出勤している時間に変更することで対応していただけることになりました。
授業を前倒しで行い、録画しておいて本来の時間にも配信するとのことでもし、受講が不可能な場合は本来の時間に見てくださいとのことでした。

お礼日時:2020/05/02 19:14

正論ですから、本社の正式な窓口に意見すればいいです。


そうすれば、「すみません」のひとことくらいはあるでしょう。

意見した結果、事態が改善するかと言えば、見込み薄です。
「無い袖は振れない」という諺を知っていますか?
法的手段に訴えたとしても、この状況下では、専門学校側が
(不十分とはいえ)改善に向けた何らかの努力を行っている限り
勝てない可能性が高いでしょう。

昔、なんかの漫画に、「難民の子供も生きる権利はあるが、
権利だけでパンは無いんだ」という台詞があったのを思い出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ない袖じゃなくてある袖だと思っていたので質問しようか躊躇していました。
その結果は他の方のお礼に挙げた通りとなりました。

お礼日時:2020/05/02 21:27

まあ、正論といえば正論でしょうけど、できることとできないことがあります。

それと、専門学校がいろいろな面で大学とかに劣るのは仕方がないことです。学費も格段に安いですからね。
ましてや、こういう社会情勢なので、一流と言われる大学でも遠隔授業に関してはトラブルが頻発しているようです。文科省も、多少の問題点はやむを得ないと考えているようです。
そういった状況で無理な注文をしても、かなえられるわけもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
専門学校と行っても社会人向けの資格の専門学校です。

こちらから再度何かを要望したとかいうのはないのですが、連休明けから授業時間を詳しい職員が出勤している時間に変更することで対応していただけることになりました。
授業を前倒しで行い、録画しておいて本来の時間にも配信するとのことでもし、受講が不可能な場合は本来の時間に見てくださいとのことでした。

お礼日時:2020/05/02 19:16

NHKの大学講座あたりも物によってはそんな感じですね。

ずっと下向いて講義ノートを読んでる。
ご時世だから仕方ないとあきらめてがんばって。世間に期待しすぎても毒がたまるばかりで何も生まれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらから再度何かを要望したとかいうのはないのですが、連休明けから授業時間を詳しい職員が出勤している時間に変更することで対応していただけることになりました。
授業を前倒しで行い、録画しておいて本来の時間にも配信するとのことでもし、受講が不可能な場合は本来の時間に見てくださいとのことでした。

お礼日時:2020/05/02 19:15

常駐させろは貴方の極端な話だが、金払ってるのにシステムが使えないんだからどうにかしてくれないなら本部に相談します。

って言うしかないだろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらから再度何かを要望したとかいうのはないのですが、連休明けから授業時間を詳しい職員が出勤している時間に変更することで対応していただけることになりました。
授業を前倒しで行い、録画しておいて本来の時間にも配信するとのことでもし、受講が不可能な場合は本来の時間に見てくださいとのことでした。

お礼日時:2020/05/02 19:15

仕方ないでしょう。


私も在宅勤務になり、テレワークです。
打ち合わせはZoomとかそれ以外のソフトを使っています。
私の場合は参加人数が少ないからいいけど、専門学校とか大学の授業だと、参加者が多いから回線負荷が高くなるでしょうね。
そうなると、音が切れたり回線が切れたりってことも発生しやすそうです。
新型コロナで多くの方が大変な状況になっています。
不具合の状況を言ってもいいでしょうが、冷静に淡々と伝えたほうがいい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらから再度何かを要望したとかいうのはないのですが、連休明けから授業時間を詳しい職員が出勤している時間に変更することで対応していただけることになりました。
授業を前倒しで行い、録画しておいて本来の時間にも配信するとのことでもし、受講が不可能な場合は本来の時間に見てくださいとのことでした。

お礼日時:2020/05/02 21:26

正論ではあっても、他人への思いやりが感じられないですね。


> 大手専門学校で普段から専用のスタジオを持って授業しているような感じではなく
最初からweb授業前提ではなく、コロナの影響で急遽このような状態になったのですから、それを「専用スタジオもなく」と突っ込むのは無理があるでしょう。
  
今は日本だけでなく、世界中が大変な危機状態なのです。
このような時は、相手の立場を考えて思いやることが何より大切です。
誠に失礼ながら、あなたの書かれていることは始めにも書きましたが正論であっても、相手を思いやる気持ちが感じられないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いやっているから直でいきなり抗議しないで質問しているわけです。
結果的には他の方の回答の通りとなりました。

お礼日時:2020/05/02 21:25

もともとそのシステムで20万ならわかりますが、緊急避難的対処なので、法的にも「致し方ない」で終わると思います。

最終手段は払い戻しで除籍でいいんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

臨時措置をしていただけることで決定しました。

お礼日時:2020/05/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!