
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
工学部職員ということで、一言。
学部は教育の場ですが、大学院は研究の場です。
ですから、筆記試験が良ければ絶対合格できるとは思わないで下さい。筆記試験は良くても、受け入れ先の教授にその学生をとる意志がなければ面接試験で低い点数になることはあり得ます。点数の順番に研究室が決まるわけでもないので、人気の無い研究室で定員に余裕があれば合格するかも知れませんが、人気がないということはそれなりの理由があると思って下さい。
まだ、間に合いますので、至急、希望研究室の教官とコンタクトすることをお奨めします。また、電話での応対や訪問時の受け答えは面接のようなものですから、志望動機やその研究室でどのような研究をしてみたいか、答えられるようにきちんと準備をして下さいね。
大学によっては、受験前に志望研究室の教官とコンタクトしなければならないと願書に記載されている所もありますよ。
No.4
- 回答日時:
私はしませんでしたね。
場所も遠かったですし。口頭試問があればそれで十分じゃないでしょうか?
まあ、確かにあらかじめ名前を知ってもらっていれば試問も受けやすいですが。
受かってから研究室を決めても遅くはないと思いますが、普通学内生の方が
研究室は早く決まってしまうので、希望の研究室に入れないというようなこと
があるかも知れません。
まあ、得点がよければ特に問題ないのですが。試験当日って案外
本来の実力を発揮するのは難しいこともままありますよね。
そういうことも考慮に入れておいて下さい。
いまから訪問してもヤバイということは全くありません。
No.3
- 回答日時:
>今から研究室訪問したらやばいですか?
一刻も早くアポイントをとって研究室訪問するべきだと思います。
研究室訪問してマイナスになることはほとんどないと思います。
あなたが筆記試験が超得意で絶対合格する自信があるのでしたら訪問していなくてもよいと思いますがボーダーラインにかかる可能性があるのならば研究室訪問していないときっと不利です。
>また研究室訪問ってどういうことするんですか?
まず、志望研究室のボスに顔を覚えてもらいます。そして研究室の研究内容、院生がどのような研究をできるか、を教えてもらい、また、大学院、研究室の活発さを肌で感じとり、さらに志望研究室の院生を捕まえて試験でどんな問題が出るか、どんな対策をしたらよいか、など情報をゲットしてきます。いっぱいやることがあります。
私は理学部物理でしたが工学系も大きくは変わらないと思います。
ところで、志望研究室は決まっているのでしょうか?まだでしたら複数の研究室を回って決めることになるのでさらに大変です。今すぐコンタクトをとらないと!
No.2
- 回答日時:
私も他大学の工学部を受けるものです。
出身の学部は工学部ではありませんが、出身学部(理系新設学部)の教官達(理学部出身)には受けるなら研究室訪問は必ずしておいた方がいいと言われました。
今ちょうどお盆ですし、担当の教官が居られないかもしれません。
学会が重なっているかもしれません。ちなみに私がお世話になりたい先生は、
今、学会で出張中です。
ですが電話なり、メールなりでコンタクトを取ったほうがよいと思います。
しかし、非常に大学によることは確かなようです。
上で良いと言っておきながらすみません。
修士の入試は点数だけで決めるところもありますから。
私が受ける所はそうらしいです。面接はほとんど無意味だとか。
私的アドバイスとしてはとりあえずコンタクトを取るようにしてみては如何でしょうか?取れなくても大学によっては大丈夫だと思います。
こんなアドバイスですみません。

No.1
- 回答日時:
私は医系なので参考にならないかもしれませんが、どこも同じ事だと思うので。
通常は願書を出す前に、果たして希望する研究室に院生を受け入れる余裕があるかどうかを、まず連絡を取って確認します(コネがあればそれを使うのがベストですが、ない場合は自分で電話するなりしてアクセスします)。
そして、院生を受け入れる態勢があるのでしたら、そちらの教官に面接をお願いして、直にあって研究テーマやシステム等について概略を話し合い、その点で異論がなければ、その後願書を提出し、試験に臨みます。
突然研究室を訪問しても、実験や学会出張(夏休みのこの時期は国際学会も多いですし)で手が離せなかったり、不在だったりしますので、きちんと電話でアポを取ってから訪問するのが礼儀です。
とにかく、研究室に電話を掛けてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 化学 毒の研究がしたい 私は今、工学部化学科のB3です。高校の時から化学が好きで、特に無機化学と毒に興味が 4 2022/06/15 23:30
- 大学・短大 大学1年のものです 大学の先生にプログラミングの勉強の為研究室に行きたい。とメールしたところ了解しま 6 2023/01/07 23:29
- 大学院 通信制大学院の研究所訪問について 1 2023/01/14 16:48
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 こんにちは大学の研究室(?)についての質問です。私は文系なのですが、友達に理系の友達がいます。大学院 2 2022/08/27 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
大学院の研究室訪問は必須でしょうか?
大学院
-
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
-
4
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
5
大学院を志望してる者なのですが、研究室訪問について不安があり、かなり心
大学院
-
6
大学院 研究室訪問について 自分が受験する大学の募集要項には「第1志望の教員と予め相談してから出願す
大学院
-
7
大学院は誰でも入れる
大学院
-
8
教職大学院を目指しているのですが、調べると倍率が非常に低いように思えます。国立大学院でも低いのは何故
大学院
-
9
研究室訪問。なにも反応がない大学院。
大学・短大
-
10
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
11
文系院志望、研究室訪問するべきですか?
大学・短大
-
12
大学院の2次募集。
大学・短大
-
13
大学院試験における第二志望以降の意味について
その他(教育・科学・学問)
-
14
院試のしくみは?
大学・短大
-
15
院試の合否は何によって決まるのでしょうか?
大学院
-
16
この返信は研究室訪問を断られたのでしょうか
大学院
-
17
至急、回答お願いします! 大学院入試についてです。 大学院に事前に提出した研究計画書が酷すぎて、矛盾
大学院
-
18
合格発表 不安すぎて辛いです…。
大学院
-
19
大学院の面接試験について
その他(学校・勉強)
-
20
大学院の2次募集について教えて下さい。
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
量子力学 工学部でも必要でしょ...
-
九州大学または東北大学志望で...
-
高校2年生です。大学進学のこと...
-
博士号のお礼
-
代数分野と幾何分野では同じ数...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
地誌学と系統地理学の違いについて
-
研究者と家の違い
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
研究室訪問してないです
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
数学は金になる?
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
物理学で研究職につくには
-
理論物理学で生き残るためには...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
博士号のお礼
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
東北大学工学部といったら凄い...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
研究室訪問してないです
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
37才から研究職を目指したい。
-
金沢大学or埼玉大学
-
アカデミックの意味がイメージ...
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
数学科はなぜ人気が無いのでし...
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
オカルトが好きな私が飛びつく...
-
物理学で研究職につくには
おすすめ情報