dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LCL(混載便)での通関について
下記リンクには
ある荷主の通関で問題が出た場合、
他の荷主の通関にも影響が出ると書かれています。
LCL(混載便)はCFSで荷主毎に貨物が仕分けされて
別々に通関されるのに
なぜ他の荷主の貨物の通関に問題が出たら
別の荷主の通関にも影響が出るのか
教えて頂けますでしょうか。

下記リンク
https://wowophoenix.com/info/2018/11/%E5%BF%AB%E …
混載便なので通関時に1商品止まると、他のお客様の商品も止まる事に
なるので、船便会社が以前に増して厳しく発送の可否を判断しております。

A 回答 (2件)

返信Part2.


先ほどは、申し訳ない。本邦で輸入貨物と錯誤して、
輸入の話をしてしまいました。

変な文章の事わかりました。
おそらくは、発地(日本でも当てはまります)での輸出許可の事でしょう。

混載はご存知の通り、顧客ごとに、H.B/Lが発券され、
混載全体を、混載業者ー混載業者のM.B/Lと搭載目録(マニフェスト)
でカバーします。それをもとにCFSでコンテナ詰めして、
期限内に船社指定のCYに搬入します。
許可済み貨物だけでマニフェストを組み、M.B/Lを発見すべきところ、
許可になるであろう(未承認)貨物を、マニフェストに記載し、M.B/L
を発券後に、期限内は未許可が確定したら、 
当該貨物の輸出停止しなければなりません。
それに伴い、
M.B/L,マニフェストの変更。CFSでの当該貨物のコンテナ詰め停止。
多くの作業が必要となります。
予定内のCY搬入に間に合わない事も出てくるでしょう。
おそらく、他のお客様の商品が止まるとはそのことでしょう。
船会社云々はCY搬入後に貨物差し止め、引き上げの事態のこと?

結論を申せば、
見込みで走るような、いい加減な仕事をしている混載業者は使わない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい専門的な解説とても勉強になりました。
ありがとうございます。

輸入時に荷主Aの荷物が危険物として税関に止められると、
荷主A以外の荷主の商品の通関作業も止まってしまう
ような内容がそのリンクには書かれており、

LCL(混載便)はCFSで荷主毎に貨物が仕分けされて
別々に通関されるのに
なぜ他の荷主の貨物の通関に問題が出たら
別の荷主の通関にも影響が出るのか
疑問に感じ質問させて頂きました。

お礼日時:2020/05/02 13:37

日本はNACCS申告です。


真面な乙仲を使っていれば、何の影響は出ません。

下記のリンクは何?
電算機を使わなかった、大昔の手申告、手審査時代の事ですか?
にしても、混載便だから?とは全く意味不明です。
混載便に対して悪意があるのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!